半世紀~30年くらい前のレコードは、シュリンク未開封品を除いては、その保管状態、使用状態によって、殆どの場合、盤面に汚れ、キズ、カビなどが有り、そのままでは、これらが原因で音質が劣化しており、ノイズも発生します。
今まで、数々の中古レコード(数百枚)をクリーニングしてきて、どの様な素性のレコードがクリーニングによって元の音質を取り戻せるのか、ある程度わかって来たような気がしますので、書いておきます。なお、あくまでも私個人の見解である事を断っておきます。
ひとえに汚れ、キズ、カビと言っても、その種類は様々です。
レコードを扱う方ならよくご存じで、今更って思われますが、整理のために代表的なものを書いておきます。
<汚れ>
①人間の手で触った時の皮脂汚れ(油汚れ)
②クリーニング材(スプレー等)、保護剤使用による汚れ、光にかざすと盤面が色(虹色)ついて見えます。
③埃や粉塵による汚れ
④カビ発生などの汚れ
→これらは、音の籠り、濁り、歪、ノイズの原因となります。
<キズ>
①ヘアラインキズ--1本の単独キズ
②薄いすれキズ--盤の出し入れの時についたもの?
③溝に沿ったキズ--再生時にレコード針で引っ掻いたもの
④打痕--何かをぶつけた、落とした時についたもの
→パチパチ・ノイズや周期的なノイズの原因となります。酷い場合は針飛び。
<その他>
①プレス・ミス--部分的に小さな凸凹がある。ダボ?
②反り
③カッティング・ミス---元々ノイズが多い(稀です)
→これらはクリーニングでは修復できません。
さて、ここから本題ですが、
クリーニングによって元の音質を取り戻せるもの、取り戻した後での外観について。
但し、<キズ>、<その他>は、クリーニングでは修復出来ないので除外し、<汚れ>について書きます。
中古レコードを入手したら、まず盤面の状態を盤面に光を当ててじっくりと観察します。
細かい埃や粉塵があったり、盤面が白っぽくなっていたり、盤面が虹色に輝いていたりしませんか?
私の場合、
状態が酷い場合は、水洗いしてから拭き上げ→乾燥→超アルカリ電解水+ドライウエル数滴を混合で拭き洗浄。
状態が良い場合は、超アルカリ電解水+ドライウエル数滴を混合で拭き洗浄。
拭きクロスは、レコード用クロス或いは東レ"トレシー"を使います。
![]() |
超電水クリーンシュ! シュ! Lボトル 500ml |
←クリックでAmazonに移動し詳細が見れます。 | |
ケミコート |
![]() |
FUJIFILM 黒白現像用水滴防止剤 ドライウェル 200mℓ入り DRIWEL K 200CC |
富士フイルム |
![]() |
⑤スカイブルー 東レ トレシー30×30cmメガネ拭き |
東レ株式会社 |
そして一度再生してみます。まだノイズが多いかも知れません。
再生後に針先を見ます。団子状に埃が付いている事があります。これは溝に溜まっていた汚れや埃を剥ぎ取った事になります。
盤面にも埃のカスが散らばっている事もあります。
この埃を、針はレコード針クリーナーで、盤面はレコードクリーナーで拭き取ります。
![]() |
オーディオテクニカ スタイラスクリーナー AT-607(テクニカ) |
audio-technica |
![]() |
audio-technica レコードクリーナー AT-6012(テクニカ) |
audio-technica |
その後、盤面を光に当てて、もう一度よく観察します。最初に比べて、盤面に黒光沢、艶がありますか?
相変わらず、白っぽい様なら、もう一度、針を落として再生してみます。
まだ埃が取れるようなら、良くなる(復元)の可能性があります。
変化なければ、もう一度、超アルカリ電解水+ドライウエル数滴を混合で拭き洗浄を行い再生してみます。
これでも埃が取れなくて、盤面が白っぽい様なら可能性無しです。諦めます。そのまま聴くしかないです。
私は、お気に入りのレコード盤の場合、最低2回は挑戦します。
また、油、皮脂汚れのために盤面が色付いて見える場合は、イソプロピル・アルコールを混ぜた液を使う場合もあります。超アルカリ電解水+イソプロピル・アルコール+ドライウエル数滴。
さらに、レコード針は、ラインコンタクト針を使うと、溝の奥深いところまで入りますので、埃が良く取れますが、この針は高価なので、少し勿体ない気がします。
兎に角、大切な事は、洗浄によって、盤面が新品の様な黒い艶、光沢、輝きを取り戻せるか?と言うことです。
いやぁ~、レコードの再生って、ほんと手間暇が掛かります。でもその分、愛着が沸きます。
CDの場合は、一度聴いて、その後は全く聴いていないタイトルが沢山あります。
トーレンスTD321 + SME 3009も好調で、導入以来、アナログ・レコード再生が益々楽しくなっています。聴きなれたレコードも、また聴き直しています。
音数が多く、「こんな音も含まれていたのか?」と思う事もしばしば。音に厚みがあります。SME3009のトレース能力の高さが伺えます。