My Audio Life (趣味のオーディオ)

真空管オーディオを中心に、私のオーディオチューンアップについて書いています。最近はPCオーディオにも取り組んでいます。

BOSE901 スピーカー・エッジの貼り替えに挑戦! ~朽ち果てた古いエッジの除去~

2018-06-22 09:40:11 | スピーカー

BOSE901の音がもう一度聴きたくて、エッジの修理をする事にしました。

その思いは長年持っていましたが、作業自体が大変そうで時間も掛かりそうですし、自信も余り無かったので、なかなか踏み切れませんでした。

この度、時間が出来たので、重い腰をあげ、勇気をもって取り組む事にしました。

このBOSE901は、社会人になって初めてのボーナス全てを投入して購入した物なので、その思い入れも大きいです。

 

交換用のウレタンエッジは、ノースウエストトレーディングから購入しました。

交換手順書、接着剤3本、筆3本付きです。

 

まずは、現状です

物置部屋の奥に仕舞い込んで、すでに20年は経過しているでしょうか。

結構重量がありますが、引っ張り出してきました。

サランネットを外して見ると、予想通り悲惨な事になっています。

 

ウレタンのエッジが加水分解して、完全に朽ち果てています。

 

片チャンネル9ユニット(背面8、全面1)、左右で合計18ユニットありますが、まずは、1ユニットだけやって見ます。

まず、ユニットの取り外しですが、困った事に、手持ちのボックス・レンチで合うものがありません。

そうです、BOSEはMade in USAなのです。インチサイズの6角頭のネジなのです。1/4インチ=6.35mmなのです。

このインチサイズのレンチは、一般的なホームセンターには置いてありません。

取り敢えず1ユニットは、モンキーレンチやラジオペンチを使って外しましたが、これでは作業効率が悪いので、インチ仕様のラチェットを手配しました。

そして、もうひとつ困った事がありました。

ユニットの端子に直接リード線がラッピングしてあります。

これを解くと、後が大変です。仕方なく、このままで作業をする事にします。

 

<古いエッジの除去>

朽ち果てたエッジを取り除きます。

フレーム側の古いウレタン・カスの除去。糊も除去。カッターナイフの背を上手に使います。

コーン・エッジのウレタン・カスの除去。流石に、こちらは糊までは剥がせません。

この除去作業の出来具合で、仕上がりが違って来るようなので、丹念に除去しました。

ユニット上に散らばったカスは、刷毛と綿棒で取り除きました。

 

まあまあ、綺麗に出来たと思います。

  

とりあえず1本だけですが、除去作業終了!。

この作業と新しいエッジの貼り付け作業を合計18本?!!! 気が遠くなる~~。

途中で投げ出さない様に、気力を維持できるかが問題となりそうです。。。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする