My Audio Life (趣味のオーディオ)

真空管オーディオを中心に、私のオーディオチューンアップについて書いています。最近はPCオーディオにも取り組んでいます。

ネット配信のFM番組をオーディオ・システムで聴く。

2020-09-18 11:24:57 | オーディオ

以前から、手持ち音源で聴きたい音楽が特に無い時、所謂飽きた時や、気軽に聴き流したい時にFM放送でも聴いてみたいなと考えていた。

車に乗りながらFM放送を聴く度に、これを「自宅のオーディオシステムで聴けたらなぁ~。」なんて思っていた。

昔買ったFMチューナーはすでに受信出来なくなっているし、どうしたものかと。。。

中古のFMチューナーを買えば済む事ですが、それではまた機器が増えてしまう。

千円くらいでFMチューナー・キットでも組もうかとも考えた。

FM放送のネット配信は無いモノかと、調べたら有りました!。

「えっ、今頃~?。知らなかったのぉ~。」って声が聞こえてきます。

恥ずかしながら、私自身、多分そんな事は既に行われているだろうなと頭の中では思っていましたが、実際に試した事は有りませんでした。

NHK FM、民放FM共に提供されています。生配信に加え、聴き逃し配信も有ります。

因みに、

NHK FM --- https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/

民放 FM --- http://radiko.jp/#!/timeshift

 ※こちらは「radiko」で聴くのですね。承諾すると自分の地域で受信できる放送局が表示されます。

が有ります。ナルホド~。

このサービスは、2010年から開始されていたのですね。完全に時代に取り残されていました。オジサン。

これをPCでストリーミング再生すれば良いのかと。早速、試して見る事に。

オーディオシステムで聴くには、PCからUSBケーブルでDACに接続とか、色々な方法が考えられます。

しかし、我が家の場合、今回折角AVアンプ 「TA-DA3600ES」を導入したので、これを何とか上手く使えないものかと考えました。

思いついたのが、このAVアンプのHDMI入力の有効利用。

PCのHDMI出力 ⇒ TA-DA3600ES(AVアンプ)のHDMIへ入力。

 

とりあえず、私の好きな洋楽番組を再生してみます。

「ウイークエンドサンシャイン」

ピーター・バラカンさんは、選曲が良い! 私の好みの音楽に合っています。

いとも簡単に出来ました。なるほど~。こうやって聴けば良いのだ。納得。

 

音質は、そこそこです。我が家のCDやレコードソースに比べたら良くないです。当たり前かぁ。

この音源フォーマットは「HE-AAC 48kbps」らしい。しかし、AVアンプの表示は「AAC」ではなく、「PCM 48kHz」となるので、PCの内部で変換されているのかも。

他にUSB DACでも試して見た。

PCのUSB出力 ⇒ USB DAC(XMOS+ES9018)。

これでも難なく再生できました。

チューナーでのFM 放送受信と比較して音質が云々と言う事があるかも知れませんが、電波の弱いところではノイズフリーなので良いかな。それに本格的に聴くのではなく、聴き流しなので音質はそこそこでも宜し。

 

これがきっかけで、しばらく遠ざかっていた事に再び興味が湧いてきました。

それは、また次回に。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする