My Audio Life (趣味のオーディオ)

真空管オーディオを中心に、私のオーディオチューンアップについて書いています。最近はPCオーディオにも取り組んでいます。

真空管プリアンプの初段EF86をGEC製に交換

2012-07-08 21:03:51 | 真空管プリアンプ

毎日、暑い日が続いている。一昨日は既に36.5度に!!!。暑くて、体が溶けそうである。湿度も高い。

この暑い中、真空管を探しに、いつもの場所へ出かけた。

先日1ヶ月前に聞いたときは、EF86は置いてないと言っていたのに、店頭を見ると、Mullard製EF86がしっかりと置いてあるではないか。やっぱり、足しげく通う必要があるみたいだ。

店?の中に入って、店員に聞くと、GEC製のEF86もあるよと。Mullard製よりGEC製の方が高音が綺麗で良く出るとの事。値段も少しお高い。それでも、eBayで探した物よりは安い。ただ、この球はNOSではなく中古。しかし、使用時間は短いらしい。このGEC製は5本位あったが、その中から2本購入した。

まずは外観。EF86のCV型番でCV4085

 

最近わかったが、CV型番とは、Common Valveの略とする説と、Civilian Valveとする説がある。Civilian Valveとは民間防衛軍の意味。戦時中の英国でCV-認定規格管制度(1942年~)で生まれたものである。

戦後は、一般品と区別するために、このCV型番が継続して使用れたものとされている。

この辺りの歴史については、イギリスのB.B.Babaniのデータブック「International Radio Encyclopedia」に書いてある。私は読んだ事が無いが、興味の有る人は読んでみても良いと思う。 

 

見て判る通り、Meshメッシュプレートである。しかもメッシュの目が細かい。

製造工場は、KB/Zとあるので、「MOV(Mariconi Osram Valve)Hammmersmith工場」、製造ロットは83**とあるので、1983年製?。

 

ゲッターは、O型である。ピン周りの配線も美しい。全体に造りがとても繊細で綺麗である。

以前購入したMarconi製と外観を比較してみる。

 

メッシュが細かいし、全体の造りも丁寧であることが見て取れる。

では、実際に装着して、音を出して見ることに。

まず、ボリュームを絞ったときでもノイズは少ない。Miniwattsと同程度である。←OK。

マイクロフォニックは、大きい。ボリュームのクリック音も拾ってしまう。←これは何とかしなきゃ。

そして、もうひとつ気がついたのは、どうもE80Fよりもゲインが高そうである。

音楽を聴いて見ると、確かに高音が煌びやかで、プレゼンスがとても良い。音が一歩前面に飛び出してくる。

とても派手でダイナミックなドライブ感のある音である。ロックとかジャズを聴くには良い。ギター、オルガンの音が生々しい。

でも、何となく、高音が歪っぽく、長時間聴くと少し疲れる。これは、マクロフォニックのせいか?それとも発振気味?


そこで、翌日、Tube Ringを購入して装着してみた。

このTube Ringは、「Duende Criatura」(Holland)製で、テフロンとチタンで出来たものである。

価格は、1,000円/個程度であった。2個購入。

このリングは使い方に注意が必要である。

リングの装着位置は、出来るだけ管の上部、ゲッターに近い部分が良いと説明書にある。

試しにリングの装着位置を変えてみたが、中央付近につけると、音が少し篭った感じになった。

やはり上部に着けるのが良いようだ。音もクリアー。

 

装着後は、高音歪みっぽいのが少し取れて、落ち着いて聴ける。それでもダイナミックな感じは残る。

リングの位置をもう少し微妙に調整しても良いかも知れない。

ただ、ボリュームのクリック音は、依然として拾う。

でも、音楽自体は、なかなかしくっりとして聴ける。

機会があれば、他の球にも、このリングを試して見たい。

~7/8 追記~

今日、この状態で聴いて見たが、やはり音がダイナミックで荒々しくて、半日も聴いていると、ある程度の歳の私には疲れてしまう。

と言うことで、また元のMiniwattsのE80Fに戻してしまった。こちらが落ち着く上品な音だ。

せっかくなのでリングは付けておいた。

リングはいくらか効果がありそう。ひとつひとつの音の粒がはっきりする。(気のせいかも?)


コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« CDP真空管出力 B電源の電解... | トップ | 最近聴いている音楽~4~ (ブ... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめましてです。 (舘野)
2021-02-09 17:07:00
こんにちは。
ちょっと水を差してしまうかもなのですが・・・
E80FとEF86はピン番は同じですがヒーター電流もゲインも特性も違う球です。
因みにQUADはEF86限定です。E80Fを差してしまうとカソードフィードバックの高帰還アンプですから特性が全く変わってしまいます。
お節介失礼致しました。
貴兄のHPを読んで互換球と思って使用してしまう方もおられるのではないかと思いまして。
返信する
Re: (ブログ主)
2021-02-09 21:29:43
こんばんは。
コメント有難うございます。

その当時、Web上でE80FとEF86を挿し換えて音比べした投稿を目にしたので、私も試して見ました。
E80F⇒EF86に換装すると静ノイズは明らかに増えます。
しかし私自身、E80FとEF86の特性上の違いは未だによく理解出来ていません。
その理由として、Web上でE80FのDatasheetをいくら探しても見つける事が出来ません。
もし、参考になる内容やDatasheetの所在をご存じであれば、教えて頂けると助かります。
E80FのVp-Ip特性なども見たいのですが。
返信する
FE86 E80F (舘野)
2021-02-10 16:38:49
こんにちはご返信ありがとうございます。こんなサイトはご存知でしょうか?
https://tubedata.jp/index.php?M=search&word=EF86
https://tubedata.jp/index.php?M=search&word=E80F&method=and&index=&country=&brand=&system=
私は、インンバータ回路による音の違い(パワー管の必要なドライブ力にもよりますが)を色々試しているうちにQUAD型の回路(2次側からのカソードフィードバックもその一部と考えます)が一番好みにあっている事を知りWE350Bでも6BQ5でも何でもかんでもQUAD型の回路を採用しておりましてEF86には縁が深いので貴兄の記事を読ませて頂きコメントさせて頂きました。
ヤフオク等でもE80FをEF86の高信頼管と言う題名で出品している方が過去に居られました。その辺から互換説が浸透してしまったのでしょうかね?
さて、それは兎も角・・・EF86には色々なメーカーやバリエーションがありますが一番「腰の据わった音」がするのはMullardのロングメッシュプレートだと私は思っております。
偶にヤフオクでも見かけますのでもしご興味がありましたら試してみて下さい。
ブログの方引き続き楽しく読ませて頂きます。
返信する
Re: (ブログ主)
2021-02-11 11:37:07
こんにちは。

データサイトの紹介を頂き、有難うございます。
これで長年探していたE80Fのデータシートを入手する事が出来ました。助かりました。
今のプリアンプの初段で使っているE80Fがどの様なロードラインになっているかの確認と、また私もメッシュのEF86を2種持っておりますので、ここにこの球を使う事が出来ないか検討してみます。
いつの作業になるか分かりませんが、また覗いてみてください。
返信する
EF86 (深山のカワセミ)
2021-02-12 22:14:23
初めまして!
今晩は!
EF86の真空管を調べていたらこのサイトに辿り着きました。4年ほど前に中古で買った新藤ラボのプリアンプ、モンブリソンですがフォノ位置、無音状態でボリュームMAX、L側ノイズ無しR側ややノイズ有です。球はEF86が刺さっていますがLRを入れ替えるとL側に移行します。ノイズの原因はこの球にあると思いますが市販でペアを購入しそのまま刺して問題は無いでしょうか? 測定器は持っていませんので多分無理かなと思いますが・・・
返信する
Re:EF86 (ブログ主)
2021-02-12 23:57:22
深山のカワセミ さん

こんばんは。

EF86のペア品を新規に購入されるという事でしょうか? 真空管は当たり外れがあるので測定済とかハムノイズ確認済品を購入されるのが無難でしょう。それでも使用中の変化は保証されませんが、真空管とはそんな物です。

それともE80Fに交換と言う事でしょうか?
私は本来EF86⇒E80Fはやった事がありませんが、上のコメントに書いて有る様に、特性自体が違うので使えるかどうかはわかりません。
私のアンプでは、E80F(元設計)⇒EF86は駄目でした。
返信する
EF86 (深山の)
2021-02-13 08:03:01
返信ありがとうございます。
EF86のペア品を購入しようと思っております。ただ現在刺さっているEF86はメーカー名の印字はありませんEF86のみの印字です。内部はメッシュ状になっています。EBAYで探してみます。
有難う!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

真空管プリアンプ」カテゴリの最新記事