Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

ウインドまわりの塗装が完了致しました

2012-09-15 12:52:26 | Heinkelキャビンクルーザー
沖縄方面は強い台風が近づいている様ですね、付近の方はお気をつけ下さい。
近年、台風が大きく強くなっている様に思うのは私だけでしょうか?
普通の雨でも集中豪雨の様に降って来ます。
以前であればシトシト降る雨も有った様に思いますが最近そんな雨は降った事が無いですね。
ドサ~ッと降ってぱっと止む雨ばかりの様な気がします。

ハインケルキャビンクルーザーはウインドまわりの塗装が終わりましたが若干タッチアップが必要な部分が出て来ました、複雑な形状ですので多少は仕方ないかもしれませんね。


心配されたフロントドアは今でもボディときちんと接合出来ますし開閉も問題有りません。
これは何かしら問題を起こしそうに思っていた私を安心させました。


ついでにナンバープレートを作っておきました。
先日デカールを作っていた物ですが、アルミ板を塗装しておきましてデカールを貼ってクリアコートをしてみました。
少し古いタイプも作りましたがやはりユーロプレートの方が良い感じでしたのでお客様から何か御希望が無い限りこちらを使おうと思います。


実は少々困った事が、先日シートの柄合わせをしていましたがお客様からグリーン系のタータンチェックも試して欲しいとリクエストが入りましていつものサイトに行って印刷を致しましたが印刷するとどう見てもグリーンには見えない位濃い物になってしまい・・・どう見てもグリーンじゃなくブラックに見えてしまう有様です。
一度ダウンロードしてから色を変更してみようかな~。

昨日は余りにも忙しくて・・・

2012-09-15 12:28:03 | Wolf-Ford WR5 1978
今日から雨という事で昨日は外仕事をこなしておりましたが、今日になっても少しパラパラするだけでまとまった雨は降らない感じですね。
せっかく昨日外仕事を片付けたのに・・・。
夜は夜で地元交通安全協会の理事として会議に出席し自宅に帰ってから遅い夕食でした。
さすがに疲労困憊してダウンしてしまいました。
気が付けば朝になっていました(笑)

と言う事で昨日公開する予定だったWolf WR-5の続きを・・・。
リアサスペンションを組上げたいのでは有りますがどうもThis Way Upのキットも実車と違う事が判明致しましたのでリアサスに限っては自作しなければならない様ですね。
と言う事はリアウイングとの位置関係やウイングステーとサスペンションアームの取り付けにも兼ね合いが有りますのでリアウイングを先に作っておかないとサスペンションの問題は解決しない様ですね。
またこのリアウイングが少々厄介でしてリアウイングはミッション後端部から左右に太いパイプが伸びておりまして翼端板を固定する構造になっているのです。この構造は流用ドナーになったウィリアムズFW06も同じ構造なので一見流用は容易い様に見えますがFW06はウイングカーでは有りませんのでリアウイングの幅が広く、WR-5はウイングカーなのでリアウイングの必要性が低いのか幅が狭いのです。
削れば良いじゃない?と思われた方は残念ながらそう簡単にはいかないのです。
翼端板はThis Way Upの物を使いたいのですがこれがまた位置決めの方法が違いが有りそのままでは使えないですし材質がステンレスという事も有って熱伝導性の良くないですからメタルのステーとのハンダ付けは難しい物になって来ます。
仕方が無いのでパイプ製のウイングステーを作る事に致しました。
旋盤で削り出します。
本来ならフリーになっている側に回転センターを当てながら削るのが正しい削り方ですが私は回転センターを持っていなかったので不安定ながらこんな感じで削っております。曲がりやすいので回転センターを買わなきゃいけませんね。


少し話がずれますが、
いつもペーパーを木片に貼付けて研磨作業をしますが皆さんは使う木片を削っていますか?
パテを付ける木ベラも研ぐ為の木片も使う面の大きさに寄って大きさを変えた物を使いますし使う都度ペーパーを台に固定しておいて研いで使っています。
研ぐのは正確に面を出したいと言う事も有ります。
またウイングなどの翼端板は大き過ぎる木片を使いますといつの間にか角の部分を削ってしまいますので私は削る対象物の1/2から1/3の幅の物を使う様にしています。全体を覆う様な物を使うと磨く対象物は見えませんし知らないうちに角を削ってしまいます。


エンジンの後部だけアセトンに浸けて分解致しました。
これはリアサスペンションのスタビライザーとアッパーアームの取り付けの変更に伴う分解になります。


そうこうしているうちにリアウイングのステーが完成致しました。

いかがでしょうか??