Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

ちょっとトラブルです

2014-08-09 21:17:26 | Ferrari250TR NART 1958
今夜から明日の午前中に掛けて台風11号が接近する予定です。
風はそう強くないですがどこか遠くでゴ~と言う様な風の音が聞こえて来ますが・・・どうなんでしょうね~。現時点ではまだ四国南方の海上に有る様ですが、予想進路を見ると少し東側に進路を変えた様で島根直撃コースでは無くなっています。
どちらかと言えば鳥取の東側か兵庫県辺りを横断して日本海に抜けてゆく様な進路に見えます。
被害が出ない事を望みますね。

被害と言えば順調に進んでいた250TRですがここに来て小さなトラブルが有りました。
ボンネットを塗装する為に固定用のピンを目玉クリップで挟んでいたのですが金属疲労で半分くらいのところから折れてしまいました。
まあ使えない事は無いのですがここは念のためにやり直します。
ピンはボンネットを貫通してハンダ付けで取り付けられていますので折れたピンを削り取って新たな穴を開口します。

最初と同じ様に0.5mmの真鍮線を通しておいてハンダ付け・・・後は削って仕上げます。
塗料は全て削り落としまして再塗装に備えます。

サフを塗りました。
厚くならない様に少しずつ塗ってゆきます、硬化後に中研ぎを入れておきます。

サフが硬化するまでにドライバー後部の旧NARTのマークを貼ろうと・・・探しましたが予備で作っていたデカールが無い・・・15分探しても無いので作り直しですね。

ところが、データを探してもPCの中にどこにも無いのです。
仕方が無いからデータから作り直しました。
今回は下地のホワイトを2回印刷して透けを徹底的に無くしました・・・如何でしょう?せっかく作り直しをしますからより良い物を・・・と言う気持ちですね。

デカールを貼りましたが上側が前側に少し倒れている様に見えませんか?
もしそう見えたらOKですね。この部品は後ろになる尖った部分が反対側に比べて低い位置に・・・つまり斜めに付きますので上側が右に倒れている様に貼っておく訳です。

ゼッケンのデカールを貼ってみました。
やはりカーナンバーが入ると良いですね。

いつの間にかボンネットにボディカラーが塗られています。
次はセンターのストライプを塗ります、ここはバルジが有りますのでラインは塗りで表現致します。
ボンネットをボディに載せておいて細切りにしたマスキングテープを前後のラインに合わせて貼ってゆきます。

ボンネットをボディから外して塗らない部分にマスキングテープを貼ってマスキングします。

ラインの塗装は厚みを嫌うのでラッカーを使って塗っています。

いよいよ最終組み立てを始めます。
最初はタイヤマークからですね

今回タイヤはABS樹脂の丸棒から岸田さんが削り出されたものです、お客様の支給品なのですがせっかくなので無塗装で使ってみようと思います、ただし透明なニス部分が目立ちますのでなるべく二スが無い様にギリギリをカットして使っています。

まず前輪を接着します・・・。
続いて後輪を接着します。
F-1の模型ではよくやりますが真鍮のブロックなどを使って平行や垂直を厳しく出して接着します。

いかがでしょうかニスの部分が余り目立たないでしょ?

ここでちょっと問題が・・・スピナーは何を使おうかという事ですね。
この岸田製のホイールにはスピナーが付いていないのです。
普通ならエッチングを使うのですが他の4台はボシカホイールを使っていますので立体感の有るスピナーが付属しているのです。
この作品にだけエッチングの薄い物を使う訳にもいかないのじゃないかと・・・
仕方が無いので在庫に有ったボシカ製のスピナーをホイールから抜いて使いましょうか・・・バフをかけて磨いておきました。



AMR 1/43 Ferrari Daytona 1968 Prototype S/N10287

2014-08-09 18:51:18 | 最近手に入れたキットのご紹介
つい最近またまたヤフオクでキットをポチってしまいました。
実は私にとって過去に残念な事が有ったからなのです。

ミスで壊した訳じゃないんですけどね・・・

今回お譲り頂いたのはこのキットです。

中身はこんな感じ・・・

まあ一般的な内容なので皆さんはなぜ?と思われるかもしれませんが・・・私はこのキットにツキが無いんですよ(笑)
以前同じキットをヤフオクで落札した事が有りましてキットが来てから中を確認したのですが///
入っていたのは下の画像の左側のもの・・・

前から見るとその違いに気が付く事は無いと思いますが・・・
後から見ると・・・
トランクの筋彫りが違うでしょ?

では実車のS/N10287は?と言うと・・・

そしてでは私のキットのボディはどうやらこれらしい・・・
この車もまたデイトナのプロトタイプでしてS/N11001なんですね。
余談ですが、このS/N11001はテールランプの付き方が違いましてアメリカを意識したのかコルベットの様に凹みにランプを埋め込んむ処理をしていますね。

どうやらパッキングの時にルフ氏が間違って入れたのか買われた方によって間違って入れられたのか・・・不明ですが間違っている事だけはわかります。
なので今回どうしても正しいS/N10287のキットが欲しかったんですよ・・・
実車ではフロント側の形状もかなり違った印象でしてS/N11001は

S/N10287は・・・

なんか別の車ですね。
しかしよく見ると275GTBのラインを残したデザインは、これはこれでかっこいい様な気がします。
この赤い方のS/N10287のエンジンは当時厳しくなってきたアメリカの排気ガス規制の対応したヘロン型エンジンを搭載していましてカムカバーの形状が以前のものとも以降のものとも違っているんですね。
エンジン付きに挑戦される方はお気を付けください(笑)


欲しかったものが手に入ったというのは大変嬉しいのですが、また一つオチがついてしまいました。
最初から2番目の画像をご覧下さい・・・
今回入手したキットにはシャーシが欠品しているのでした~(爆笑)どうもデイトナのキットには恵まれていないのか?(笑)
しかしこのキットは幸せかもしれません、オリジナルのシャーシが無くてももう一方のキットから採寸してメタルの板を使ってシャーシを作る事は出来ますからねこれはこれでご縁が有ったという事なんでしょう。
通常古いキットでは欠品が有っても部品が補完出来ません・・・また作る楽しみが増えたという事ですから僕は一向に気にしてません。