Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

やっぱり時間が無いですね

2014-08-16 23:13:59 | Ferrari250TR NART 1958
今日は午後からステージの準備をしに行ったのですが途中から雨は降ってくるし・・・こんなので地元の方が見に来られるのか微妙ですね。
僕なら・・・出ないかな・・・。
昨日から雨にずっと降られていますので体がふやけそうですよ・・・(笑)
今夜になっても一向に回復しない天気を気にしながら準備を進めてこんな感じです、町内会のステージなんで小規模で寂しいかな(笑)


どうも時間が無くてね~制作の方もあまり進みませんね~。
取り敢えずご紹介をしておきましょう。
昨日ボディのブラックアウトとライトの凹みに色を塗りましたが僅かに吹き漏れが有りまして磨いて落としております。
マスキングは完璧に・・・と思っているのですが・・・なかなか巧くいくものでは有りません。

ステアリング系のタイロッドエンドを真鍮線で作って接着しました、この部品は寸法が余りにも微妙な為に仮組をしておいてもそのまま無調整では巧く収まりません、長いのなら削れば良いのですが短い場合は延ばせませんので仮組はやめてこの時点で新規に作った方が楽かも・・・そう言う事にしています。

タイロッドを付けるといよいよラジエターを取付けます。
これには何の問題も無いでしょう・・・

ボディの方も部品を取付けてゆきましょう。
まずリアフェンダーのマッドフラップですね。
鋸で作った溝を再び鋸でさらって塗料などのつまりを無くします。
この後部品を接着しました・・・。

ドライバーズシート後の部品を接着しました、位置合わせは出来ていますので何の問題も無いですよ。
ただ接着剤が硬化するまでは位置が滑ってしまいずれますよ。

凹みをフラットブラックで塗りまして給油口のパーツを接着します。
次は仮組台から一旦外してエキゾーストをつけましょう。
スペーサーの当たった部分に少し傷が付いていますが・・・これはしょうがないかな~。

フロントのインテークの中にメッシュと補助灯のステーを取り付けました。

ここで作業時間が終了してしまいました再びステージに集合ですね~。
あ”~今日も遅くなりそうです。

やっと峠を越えた!?

2014-08-16 09:28:27 | Ferrari250TR NART 1958
峠を越えたと言ってもそれは制作の方では無く仕事以外のお勤めの事ですね。
よく考えてみれば昨日がそのピークだった様な気がします。
朝から出勤・・・まあこれは普通でしょう。
午前中は数時間制作を進める事が出来ました、お昼にはK子さんが休みなので(お店は休まなくても従業員さんにはお休みをあげないとね主婦ですからお盆は忙しいでしょう)厨房でフライパンを振りまして午後2時になったのでランチ終了・・・後は家内がワンマンで・・・。
お盆の15日はだいたいに暇だったので今年もそうだろうとたかをくくっていましたらお昼は普通の日よりも忙しい・・・

ティータイムの3時頃まで1時間は制作が出来たのですがここで手伝いコール!Cafeの方に行ってみると空き席は無く満員状態!!
これはどうしたもんだ!?今日はお盆の15日で暇なはずだぞ~!とぼやいてももう遅い!!
後は黙々と仕事をこなすだけ・・・
夕方は19時から町内のお祭りの世話役で駆り出されていますので片付けもそうそうにして帰宅。
そこから12時過ぎまで雨の中を世話役の仕事を全うしてきました。
おかげでずぶ濡れ・・・風邪こそひかなかったけど筋肉痛で今日は体が痛い事・・・。
携帯のカメラなので画像が良くないですが・・・一応雰囲気だけ(笑)


今日も町内会で「新町ステージ」を作りに13時より出かけます。
今夜はステージの設営と音響係ですね。
また雨が降りそうなのでどうなるのかわからないですが・・・

さて制作の方ですが、なかなか集中して取れる時間が無くて進まないのですが少しずつは進んでおります。
一昨日はステアリングを磨いていましたが今日はそれに塗装を施して組立てつつ有ります。
細かな作業ですので集中して作れる時間が・・・欲しいですね(笑)

シャーシの方も・・・
点火コイルを塗装しまして接着し・・・この後コイルに配線をします。

ステアリングはそのセンターにフェラーリのマークを貼りまして乾いたらクリアーでコーティングします。
この部分はブラシで塗らずに面相筆で塗っています、筆とエアブラシは使い分けが必要ですね。
場所、場所で使い分ける事が必要なのです例えばこの様な細かな部分をエアブラシで塗るのは無駄が多くなります。

ボディの方は磨きがやっと終わりましたのでこれからボディ内部のブラックアウトとライトの凹みをシルバーで塗装する事にします。
この部分はエアブラシですよ(笑)
シルバーを塗りライトの凹みにはクリアーが付いてエッジが丸くなっていますので適当な太さのドリルにペーパーを貼付けて削っておきます。
この場合400番よりも荒いペーパーを使うと塗っただけでは傷が消えませんからそれより細かなものを使って下さい。

ここで時間が来てしまいました、続きはまた明日という事で・・・

と言うのが昨日の更新内容ですね。
今日も帰宅が遅くなった場合は明日の朝更新をする事も有るかもしれません、出来る事なら今夜もう一度更新を掛けたいのですが・・・。