今日も台風11号のおかげで雨が降っています、と言っても三重県や高知県の様にどしゃ降りで史上最多降水を更新なんてほど遠い状態ですね。
シトシト降っていますのでアトリエの前の道路も冠水は全く無しですし昨夜から朝にかけては風も強かったのですが、今は理解の範囲を超えないいつもの風が吹いていますね。
台風は直撃を心配していましたが時間の経過と共に東側に曲がってゆきまして島根県はほとんど影響がなかったです。
夜も雨は降っていなかったらしく少し窓を開けて寝ましたが涼しくよく寝られました・・・久々の快眠でしたね。
と言ってもいつも仕事で疲れて爆睡なんですけどね・・・今は「寝られない」なんて考えられないです。
さて本日は先日と同じく安来市文化協会の「あかり展」の受付当番に行ってきました本日は午前中だったので10時から午後1時までだったのですが台風の雨の為に人出は少なくたったの8人でした。
まあ強く降っている訳じゃないのですが止み間無く降っていたですし定期バスも運休していたらしいので来場が少ないのは仕方ないでしょうね~今日は暇であろうと「オクタン」と言う車雑誌を持って行っていましたので眠くなる事も無く・・・(笑)
勉強にもなりました・・・ブガティ作りたくなってしまいました・・・(笑)
さて制作をご紹介致しましょう。
今日はまず組立て台にとめる部分から・・・
今回使用する岸田製のホイールは250TR用という事でABS樹脂製のタイヤが付属しております、と言うかホイールに組み合わせてあるので外れるのかどうか私は知る由もないのですが・・・無理矢理外してホイールを壊してしまうと困りますからね~。
お客様のご依頼でもありますのでこのままタイヤを使いましょう。
ABSのタイヤは今の様にゴム系のタイヤが作れない頃には多用していました。
と言うか耐久性を考えるとキットに付いているタイヤは油を吹いて硬化してしまいますので使えなかったんですね。
それに比べてABS製のタイヤは劣化しないので耐久性は抜群でしたが、一つだけ問題が有りまして延びたり縮んだりしましませんからこの様な固定台などの上に留めると4点接地をさせるのが非常に難しいのです。
今回は特に前後の2ヶ所に有るスペーサーも含めて6点接地をさせなければなりませんからその容易でない事は想像がつきます。
しかしながら少しだけ調整をしてやると奇麗に6点接地してくれました・・・丹念な仮組をしたからでしょうか???

クリアーを塗る前にボディとシャーシを合わせておいてバルクヘッドの位置を確認して接着しておきます。

バルクヘッドを合わせる作業を行ったらこれでやっとボディにクリアーを塗る事が出来ます。
1回目のクリアーを塗りました・・・

クリアーが硬化するまでシャーシ側の組立てを行ないます。
まずはエンジンですね・・・主だった部品を接着剤で組立てますが、さすがに5回目の組立てですから目をつぶっていても大丈夫ですね。

今回はご依頼者様のご希望でカムカバーの上側に有る文字をフラットレッドで塗ってみました。
と言うのも実車ではカムカバーと一緒に文字も塗られている事が多くて・・・当然ながら文字を磨きだす何て事も無かったらしいのです。
古い洋書にはエンジン単体の画像も出てきますがそんな場合は文字の部分も赤いのです。
今までに完成した作品は模型映えを考えて磨きにしておいたのです・・・どっちが良いかは全く好みの問題なんですね。
全く目立ちませんね・・・。

コクピットの中のフレームを取付けまして・・・そうそうABCペダルは既に取付けておきました、後ではピンセットが入り難いのですよ。
シフトレバーも取付けました・・・。

次はシートの取り付けです
ア~少しずつ車の格好になってきましたね・・・・
本日お越しのお客様は関東方面からが多かったですね。
皆さん台風で飛行機が運休しましたのでJRで岡山乗り換えで来られていました、今から出雲大社に行くとおっしゃっていましたので気をつけて行ってらっしゃいませ~!