昨日は定休日でして、完全休養を・・・取れる訳が無いですね。
一日中、畑で片付けをしていました。
これから冬に向かってタマネギを植えなければなりませんので夏の間に生えた草と格闘ですね。
AR50も作業をする時間がとれませんでしたのでそのままです。
今週末はどこかで息を抜きたいのですが・・・どうでしょうか!?
午前中はやっぱり畑でラッキョウの球根を植えておりました、本来ですともうとっくの昔に植えてないといけないのですが花オクラがずっと畑を占領していましたのでこんな時期になってしまいました、最初に植えた物はもう花が咲いています(!?)
お昼前になってCafeに戻ると・・・
休み明けのCafeはなぜだか大変混雑しておりまして、お昼頃からず~っと厨房でフライパンを振っておりました。
お昼ご飯を食べたのは・・・2時を回った頃だったでしょうか。
それからしばらくして何やら大きな荷物が・・・!?
そう!
FBでは買ってしまいました~!と言う事をお披露目していたのですが、ブログの方では書き忘れてしまいました。
先日、お越しになったLさんが僕は買いましたよ~!とおっしゃっていたのを聞いてついつい買ってしまいました。
その荷物が来たんですよ。
買う風にご注意と書いてありますが、既に開封済です(笑)

ついでに買い損ねていた1/43のBRM 16H のA品番も買ってしまいました。
こちらもFBで海外のモデラーさんが奇麗に作っていたのを見て欲しくなってしまいました。
中を開けてみるとこんな感じ・・・

時間が無くてまだここまでしか開けてないのですが・・・。
老後の趣味で作ってみたいですね。
シャーシは真鍮パイプの組み合わせで・・・ボディは銅板か真鍮板を叩いてね・・・。
このキットまだ中を見ていないけど十分元気をもらえそうなキットですね、開けてみたら現実が見えてくるかもしれないけどね(笑)
さて本日の制作です。
エンジンをフレームに取付けました。
フレームと言ってもオイルタンクを兼ねたフレームはエンジンの上のたったのこれだけでして、果たしてフレームといえるかどうか・・・。
プラグコードは本来なら点火コイルにつながっているはずなんですが、点火コイルは目視で見える部分には付いていない様なのでフレームの下の穴を開けてそれらしくつなげておきます。

フレームの後ろ側は全く有りません、エンジン後部にはセルモーターが付いていますのでそれを接着しました・・・ア~!セルモーターを固定するボルトを忘れていますね。
明日は取付けましょう・・・忘れなければ良いけどね・・・。

フレームを付けると次はフロントフォークにタイヤ/ホイールを付けないとこれから先進めないのです。
その前にホイールにブレーキを付けなければ。

位置関係を確認しながらブレーキ本体をハブに接着します。
この時にセンターシャフトを通しておくとブレーキのズレを出さない様に出来るのですが接着剤が回ってしまうとシャフトが抜けなくなってしまいます。
そこでシャフトにワックスを塗っておいて仮に通しておきます。

洋白製のリングも接着しておきます、大事なのは黒いブレーキ部分の位置関係なのでリングの接着は少し気分的に楽かな。

フロントフォークとリアの足回りを組みたいのですが高さを確認して調整しながらですが、これがまた簡単には決まらないんですよ。
何度も何度も確認して調整してやっと何とかなりました。

前後の高さが決まったのでリアのダンパーを取付けました。
まだまだ組立てには時間がかかりますがこの部分が一番心配だった部分なので何とかなって良かったですよ~。

ついでに反対側からのショットも
一日中、畑で片付けをしていました。
これから冬に向かってタマネギを植えなければなりませんので夏の間に生えた草と格闘ですね。
AR50も作業をする時間がとれませんでしたのでそのままです。
今週末はどこかで息を抜きたいのですが・・・どうでしょうか!?
午前中はやっぱり畑でラッキョウの球根を植えておりました、本来ですともうとっくの昔に植えてないといけないのですが花オクラがずっと畑を占領していましたのでこんな時期になってしまいました、最初に植えた物はもう花が咲いています(!?)
お昼前になってCafeに戻ると・・・
休み明けのCafeはなぜだか大変混雑しておりまして、お昼頃からず~っと厨房でフライパンを振っておりました。
お昼ご飯を食べたのは・・・2時を回った頃だったでしょうか。
それからしばらくして何やら大きな荷物が・・・!?
そう!
FBでは買ってしまいました~!と言う事をお披露目していたのですが、ブログの方では書き忘れてしまいました。
先日、お越しになったLさんが僕は買いましたよ~!とおっしゃっていたのを聞いてついつい買ってしまいました。
その荷物が来たんですよ。
買う風にご注意と書いてありますが、既に開封済です(笑)

ついでに買い損ねていた1/43のBRM 16H のA品番も買ってしまいました。
こちらもFBで海外のモデラーさんが奇麗に作っていたのを見て欲しくなってしまいました。
中を開けてみるとこんな感じ・・・

時間が無くてまだここまでしか開けてないのですが・・・。
老後の趣味で作ってみたいですね。
シャーシは真鍮パイプの組み合わせで・・・ボディは銅板か真鍮板を叩いてね・・・。
このキットまだ中を見ていないけど十分元気をもらえそうなキットですね、開けてみたら現実が見えてくるかもしれないけどね(笑)
さて本日の制作です。
エンジンをフレームに取付けました。
フレームと言ってもオイルタンクを兼ねたフレームはエンジンの上のたったのこれだけでして、果たしてフレームといえるかどうか・・・。
プラグコードは本来なら点火コイルにつながっているはずなんですが、点火コイルは目視で見える部分には付いていない様なのでフレームの下の穴を開けてそれらしくつなげておきます。

フレームの後ろ側は全く有りません、エンジン後部にはセルモーターが付いていますのでそれを接着しました・・・ア~!セルモーターを固定するボルトを忘れていますね。
明日は取付けましょう・・・忘れなければ良いけどね・・・。

フレームを付けると次はフロントフォークにタイヤ/ホイールを付けないとこれから先進めないのです。
その前にホイールにブレーキを付けなければ。

位置関係を確認しながらブレーキ本体をハブに接着します。
この時にセンターシャフトを通しておくとブレーキのズレを出さない様に出来るのですが接着剤が回ってしまうとシャフトが抜けなくなってしまいます。
そこでシャフトにワックスを塗っておいて仮に通しておきます。

洋白製のリングも接着しておきます、大事なのは黒いブレーキ部分の位置関係なのでリングの接着は少し気分的に楽かな。

フロントフォークとリアの足回りを組みたいのですが高さを確認して調整しながらですが、これがまた簡単には決まらないんですよ。
何度も何度も確認して調整してやっと何とかなりました。

前後の高さが決まったのでリアのダンパーを取付けました。
まだまだ組立てには時間がかかりますがこの部分が一番心配だった部分なので何とかなって良かったですよ~。

ついでに反対側からのショットも
