今日も良い天気でしたね~、昨日は午前中雨が降ったり止んだりの不安定な天気でしたが・・・今日は打って変わってスッキリと良い天気でした。
こんな日にはしっかりと仕事をしたい物です・・・が
午前中はお昼前まで小豆の収穫の続きをしておりました、その後にニンニクの第二陣の植え付け準備で堆肥を運んで畑を打っておきました。
明日はマルチを張ってからニンニクを植えたいですね。
まあこの段取りで巧くいけばいいのですが・・・こればかりはわかりません(笑)
さてお昼頃からはアトリエに入って少々仕事をしますが午後1時半からは安全協会の仕事で出掛けます。
最近FBで話題になっています安全協会ですが、まあ場所によってはいろいろ有ると思いますが安来支部は至って真面目です。
今日は管轄の地区内の危険カ所をアンケートで教えて頂き現地を確認し市の担当者の方や消防所の方、そして大手地元企業の
安全担当の方とお話をして協議致しました。
協議は全て現場に出向いてのお話です・・・自動車が趣味と仕事を兼ねる物として交通安全に少しでも協力が出来ればと思っています。
まあ全てが解決する訳では有りませんがアンケートで地元の声が出ていますのでそれをお伝えして改善すべき部分は改善して頂こうと言う活動をしています。
全てほぼ無償のボランティアですね、まあわかる人にだけでもわかって頂ければ幸いですね。
下の画像は道路左側の消火栓(人の陰になっていて見えませんが・・・)と右側の電柱が同じ場所に有って道路幅を狭くしています。
その幅は僅か3.15mしか有りません、今ですと4m道路がなければ建築確認申請が降りません・・・古い団地ですから仕方が無いかもしれませんね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9d/d893a3d0fc8c88caf175eed54e2da579.jpg)
帰って来たらもう午後5時になっていました。
あちゃ~時間が無いな~。
でも仕事は進めなければなりません。
シリコン型を分解致しました
まあ離型剤を塗ってありますからシリコンが一体になってしまう事は無いのですがそれでも分解するまでは心配ですよね(笑)
ウインドウの脇の一部分にパテが剥離してしまいました。
それ以外はほぼ予定通りになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/71/c94b177e89bd48f1fc84480db36c58d5.jpg)
まず下側のシリコン型を外してから型の上側からボディを外します。
原型はほぼ無事ですね・・・実はこの時点で原型を壊してしまった事が有りまして・・・それ以来ビクビクなんです(笑)
多少油粘土が残っていますのでブレーキクリーナーで拭いておきました、油粘土はブレーキクリーナーで拭き取れる様ですよ。但し脱脂してしまいますからこの後離型剤を塗ってからキャスティングする必要が有るかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/11/a94409eb74f2de7e69e5956683d7a184.jpg)
下側の型のボディの内側の型に湯口を作ります。
専用のポンチは持っていませんので真鍮のパイプの先を削って刃を付けまして・・・そのポンチを使って湯口の穴を開けました。
湯口の付け方はいろいろ有りますのでどの様な付け方でも効率よくレジンを流し込む事が出来て気泡が抜ければいいのです。
まあ真っ直ぐな方が抜けも流れもいいですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8a/9560440ac4ea9d6b498e9076b1be60bf.jpg)
レジンを流す穴はサイドステップの前後に1ヶ所ずつフロントとリアのホイールアーチの前側と後ろ側に1ヶ所づつの全部で8ヶ所の穴をあけておきました。
これで十分かはこの後わかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/20/75c2d0606fe6a502a2c8093298cef24c.jpg)
上下の型を合わせまして周りにP.P.テープで壁を作ります。
この中にレジンを流すのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4e/1fb997e7905dc44e429769057b05a24a.jpg)
レジンを用意します
主剤と硬化剤を同量カップに入れておきます、ここから更に計量して真空注型装置にセットしておきまして真空にしてから混合して型に流します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0f/a71e6d57f676647d5d51c20e689c4724.jpg)
途中の画像は有りません・・・と言うのもレジンは混合してしまいますと急速に硬化してしまいますから撮影をしている時間が無かったんですね~。
あっという間に硬化してしまいました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/92/295ba8295ebef9720d6e5bab5b8755d8.jpg)
早速型から抜いてみますと・・・こんな感じです。
上から見ますと結構良い感じ・・・でしょ!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d0/ad100771fb6b0acafb06da4d3838fc50.jpg)
でも下から見ると気泡が有ります。
気泡ゼロはなかなか難しいのですがこれも湯口を直す事で解決出来る事も有ります。
ちなみにコチラが後ろ側ですね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8e/444e1cdb51076b455c1c2d6dd25f676c.jpg)
フロント側も3つ程気泡が有ります・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/29/4711532b38867084206893836fd88297.jpg)
バリは沢山有りますが・・・それを差し引くとまずまずの形状になっている様な気がします。
後は気泡が少なくなる様にしなければなりませんね~。
まあパテで潰せばいいのですがそれでも少ない方が良いですからね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c6/e20ffe5ee58f6c1d66bd8005e25ff6a2.jpg)
気泡が有った部分に穴を開けましてレジンの流れる道を付けておきまして硬化までに気泡が抜けてくれると良いですね~(笑)
それでもダメならパテで埋めましょう・・・
この改修が上手くいったかどうかは明日再キャストをしてみないとわかりません、今日は残念ながら時間切れでした。