今日は朝から雨が降っていました。
どうやら台風崩れの低気圧が日本列島に沿って日本海を北上して行ったらしいのですが確かに昼過ぎまでは結構涼しく外に居る限り寒く感じた程でした。
午後のティータイムを過ぎた位から気温が上がって来まして今夜は少し暑い気がします。
それも屋外は暑く屋内は涼しい感じですね。
そんな中やっぱりイチジクは収穫が必要でして、40分程かかってバケツ1杯の収穫を完了しました。
少し前の画像になりますが島根の空で見たスーパームーンですね。
かなり明るかったですね~今までに見た事が無いくらいの明るさだったです。
画像を写したのは少し遅い時間でしたのでもう随分高いところに有ったのでそう大きいとは思えないかもしれませんが夕方早めの時間には水平線(山の上の方になりますが)に近い部分で見ますとかなり大きく見えましたよ。
さて製作を・・・
昨日作ったインテークマニホールドをスーパーチャージャーに取り付けます。
スーパーチャージャー側にピンがありますのでインテークマニホールドに0.8mmの穴をあけておきまして差し込んでハンダ付けします。
最初にエンジンに組み込んで仮固定をしておいてからハンダを流します。
一度にこの作業をしようと思っても微調整をしながら本付けをする様な行程が必要になるのです。
少し時間がかかりますが微調整をしながら残り4台分のエンジンにとり付けてみました。
完成画像だけから出はどれだけの時間がかかっているのか想像はできないと思いますが・・・
本日の作業時間の半分程もかかったと言えばわかりますかね~。
次はエンジンオイルのフィラーキャップを作ります。
このフィラーキャップはエンジンのフロントマウントとスーパーチャージャーの間に付いているのですが取り付けは結構下の部分でオイルパンについているのです。
まずはオイルパンの部分に取り付け用の穴を開けます。
穴の大きさは1.2mmですね。
この穴に取り付けられるオイルフィラーの部品を作ります。
まずは下側のパイプですね~。
この部分はスーパーチャージャーの下側につながっていまして恐らくはスーパーチャージャーの潤滑オイルが落下して来てこの部分からオイルパンに戻るのではないかと想像しています。
次にオイルのフィラーの部分を作りますが、ここは少し太めのパイプになっていますので1.8mmの洋白線を使います。
先程の1.2mmの線と接続しなければなりませんから1.8mmの線の中央にフライスで深さ1.2mm長さ2.5mmの掘り込みをいれておきます。
掘り込んだ部分はこんな感じですね。
よく分り難いかもしれませんが洋白の丸線は中央部分をフライスで掘り込まれていましてUの字型に掘り込まれています。
この凹みにさいしょの1.2mmの線を入れる訳ですね。
ハンダ付けをしますとこんな感じですね。
太い方に掘り込みを入れておりますからハンダ付けですが強度は結構にあります。
そのままイモ付けではこんな強度は出てこないですね~。
5台分の部品を取り付けました。
この部分の部品は後この給油口の蓋とその蓋のロックが必要になりますね・・・。
明日も頑張らなければ・・・(笑)
どうやら台風崩れの低気圧が日本列島に沿って日本海を北上して行ったらしいのですが確かに昼過ぎまでは結構涼しく外に居る限り寒く感じた程でした。
午後のティータイムを過ぎた位から気温が上がって来まして今夜は少し暑い気がします。
それも屋外は暑く屋内は涼しい感じですね。
そんな中やっぱりイチジクは収穫が必要でして、40分程かかってバケツ1杯の収穫を完了しました。
少し前の画像になりますが島根の空で見たスーパームーンですね。
かなり明るかったですね~今までに見た事が無いくらいの明るさだったです。
画像を写したのは少し遅い時間でしたのでもう随分高いところに有ったのでそう大きいとは思えないかもしれませんが夕方早めの時間には水平線(山の上の方になりますが)に近い部分で見ますとかなり大きく見えましたよ。
さて製作を・・・
昨日作ったインテークマニホールドをスーパーチャージャーに取り付けます。
スーパーチャージャー側にピンがありますのでインテークマニホールドに0.8mmの穴をあけておきまして差し込んでハンダ付けします。
最初にエンジンに組み込んで仮固定をしておいてからハンダを流します。
一度にこの作業をしようと思っても微調整をしながら本付けをする様な行程が必要になるのです。
少し時間がかかりますが微調整をしながら残り4台分のエンジンにとり付けてみました。
完成画像だけから出はどれだけの時間がかかっているのか想像はできないと思いますが・・・
本日の作業時間の半分程もかかったと言えばわかりますかね~。
次はエンジンオイルのフィラーキャップを作ります。
このフィラーキャップはエンジンのフロントマウントとスーパーチャージャーの間に付いているのですが取り付けは結構下の部分でオイルパンについているのです。
まずはオイルパンの部分に取り付け用の穴を開けます。
穴の大きさは1.2mmですね。
この穴に取り付けられるオイルフィラーの部品を作ります。
まずは下側のパイプですね~。
この部分はスーパーチャージャーの下側につながっていまして恐らくはスーパーチャージャーの潤滑オイルが落下して来てこの部分からオイルパンに戻るのではないかと想像しています。
次にオイルのフィラーの部分を作りますが、ここは少し太めのパイプになっていますので1.8mmの洋白線を使います。
先程の1.2mmの線と接続しなければなりませんから1.8mmの線の中央にフライスで深さ1.2mm長さ2.5mmの掘り込みをいれておきます。
掘り込んだ部分はこんな感じですね。
よく分り難いかもしれませんが洋白の丸線は中央部分をフライスで掘り込まれていましてUの字型に掘り込まれています。
この凹みにさいしょの1.2mmの線を入れる訳ですね。
ハンダ付けをしますとこんな感じですね。
太い方に掘り込みを入れておりますからハンダ付けですが強度は結構にあります。
そのままイモ付けではこんな強度は出てこないですね~。
5台分の部品を取り付けました。
この部分の部品は後この給油口の蓋とその蓋のロックが必要になりますね・・・。
明日も頑張らなければ・・・(笑)