The person who hopes for the English version click this, please.
本日の山陰は午前中は曇りで少し寒かった様に思いますが午後からは晴れて日の当たるところでは結構暖かかったですね。
朝方雨が降ったので午前中はアトリエで政策を優先しました、上にも書きましたが午後になりますと天気が急速に回復してきまして雨を含んでドロドロだった畑も水分が抜けて入れる様になりましたので夕方からタマネギを1000本ほど植えておきました。
どうやらご近所の方もほとんどタマネギを植えられた様なのでこの辺りで私も植えてしまいたいところですね。
ポルシェもデカールが届きましたので明日からは貼ってゆく事になります、どうやらこの辺りで山場が来そうな予感です。
さて本日のメインの仕事です
どうも何度の修正しても・・・とても気になる隙間ができてしまうマフラーです
隙間が大きなものは一旦分解してやり直したのですが小さな隙間のものはそのままシルバーを塗って見ましたが・・・
やっぱり隙間が気になりまして
隙間をパテ埋めしています。
ウレタン塗料ですからそのままパテを盛っても大丈夫なんですね
ラッカーですと塗料が溶けてしまったりしますし、この上に塗装をする場合にしたの塗料が溶けてしまいパテとの段が見えてしまうのです。
後々問題が出ることがありますのでウレタン塗料を使っていて良かったと思う瞬間ですね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/05/57d8694cf1f1587fa1218dbd97d22d65.jpg)
パテを盛ったマフラーを乾燥機に入れて硬化促進して硬化させたら400番程度のペーパーでパテを均しておきます
この後サフを軽く塗っておいてからシルバーを塗っておきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b1/3c5684b4bc58a33c5c4230a98da3587b.jpg)
昨日シルバーを塗ったエキゾーストマニホールドにクリアーレッドを塗って焼き色をつけ始めました
今回は少し赤みが強いですかね〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8a/7d0195fcd03f209d956f5fad1bac99dd.jpg)
続いてクリアーブルーを塗っています
クリアーレッドの両端に来る様に塗っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/85/a393c54c57ad3369b711fe4c94871e44.jpg)
続いてクリアーオレンジに少しブラックを混ぜたものをクリアーで薄めたものを塗ります
クリアーを混ぜるのは粘度を調整するためですね、あまりサラサラですと流れやすいですからね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a6/f0532a57e56359228845987d1499575b.jpg)
残りの部品はセンターのパイプだけになりましたが、これがまたバリ取りから始めなければならないのです。
全部とは言いませんがバリの取ってない物が混ざっていますので全部確認しないとダメなのです・・・
この確認作業で跳ねられたものはもう一度ばりを取る工程に戻ります
夜8時半になってやっと確認及びバリ取りが完了です
サフを塗りたいところでしたが時間切れで塗装の作業は明日になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/74/8abc3f492acf706188763385ac086f7e.jpg)
明日は午前中は天気が良いらしいのでタマネギを植えてからこのセンターパイプの塗装を仕上げてしまいましょう。
本日の山陰は午前中は曇りで少し寒かった様に思いますが午後からは晴れて日の当たるところでは結構暖かかったですね。
朝方雨が降ったので午前中はアトリエで政策を優先しました、上にも書きましたが午後になりますと天気が急速に回復してきまして雨を含んでドロドロだった畑も水分が抜けて入れる様になりましたので夕方からタマネギを1000本ほど植えておきました。
どうやらご近所の方もほとんどタマネギを植えられた様なのでこの辺りで私も植えてしまいたいところですね。
ポルシェもデカールが届きましたので明日からは貼ってゆく事になります、どうやらこの辺りで山場が来そうな予感です。
さて本日のメインの仕事です
どうも何度の修正しても・・・とても気になる隙間ができてしまうマフラーです
隙間が大きなものは一旦分解してやり直したのですが小さな隙間のものはそのままシルバーを塗って見ましたが・・・
やっぱり隙間が気になりまして
隙間をパテ埋めしています。
ウレタン塗料ですからそのままパテを盛っても大丈夫なんですね
ラッカーですと塗料が溶けてしまったりしますし、この上に塗装をする場合にしたの塗料が溶けてしまいパテとの段が見えてしまうのです。
後々問題が出ることがありますのでウレタン塗料を使っていて良かったと思う瞬間ですね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/05/57d8694cf1f1587fa1218dbd97d22d65.jpg)
パテを盛ったマフラーを乾燥機に入れて硬化促進して硬化させたら400番程度のペーパーでパテを均しておきます
この後サフを軽く塗っておいてからシルバーを塗っておきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b1/3c5684b4bc58a33c5c4230a98da3587b.jpg)
昨日シルバーを塗ったエキゾーストマニホールドにクリアーレッドを塗って焼き色をつけ始めました
今回は少し赤みが強いですかね〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8a/7d0195fcd03f209d956f5fad1bac99dd.jpg)
続いてクリアーブルーを塗っています
クリアーレッドの両端に来る様に塗っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/85/a393c54c57ad3369b711fe4c94871e44.jpg)
続いてクリアーオレンジに少しブラックを混ぜたものをクリアーで薄めたものを塗ります
クリアーを混ぜるのは粘度を調整するためですね、あまりサラサラですと流れやすいですからね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a6/f0532a57e56359228845987d1499575b.jpg)
残りの部品はセンターのパイプだけになりましたが、これがまたバリ取りから始めなければならないのです。
全部とは言いませんがバリの取ってない物が混ざっていますので全部確認しないとダメなのです・・・
この確認作業で跳ねられたものはもう一度ばりを取る工程に戻ります
夜8時半になってやっと確認及びバリ取りが完了です
サフを塗りたいところでしたが時間切れで塗装の作業は明日になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/74/8abc3f492acf706188763385ac086f7e.jpg)
明日は午前中は天気が良いらしいのでタマネギを植えてからこのセンターパイプの塗装を仕上げてしまいましょう。