本日の山陰は大変良い天気でした
これだけ青い空を久々に見た様な気がしますね。
中庭のバラも家内がカットしたので二番咲きを始めましたよ。
この頃芝生に雑草が多くなりましたので除草剤を少し使おうか迷う所ですね。
一番良いのはてで草を除去するのが良いに決まっていますがそれをやれば私の本業に差し障りが出てきます・・・取り敢えず芝生用の除草剤を持っていますのでそれを少し撒いて様子を見ようかな〜。
その次の刈り込みをしたら綺麗になるのではないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0d/74b81035ad2b772177e52956690d8c9e.jpg)
午後からはほんの一時でしたが制作時間を取りました・・・と言ってもお昼休みなんですけどね。
シャーシを早く組立て台に留めて作業を進めたいのですが、その為にはシャーシの下側に付く物は出来るだけ取付けておかないと組立て難くなってしまいます
大物で例を挙げますとガソリンタンクが大きいですよね・・・
なので・・・まずは磨きます
と言うのも旋盤で削りっぱなしだったので刃物傷が有ります、これを綺麗に磨いてからバフを掛けて磨きます。
真鍮製のガソリンタンクはレギュレーションに抵触するのでしょうけど時代感や見た目を優先したストリートロッドの世界ですから・・・それも模型のですからまあ良しとしましょう。
下の写真は1000番のペーパーで磨いた所ですね
この後バフを掛けてピカピカにして脱脂剤で脱脂してから酸化防止でラッカークリアーを塗っておきます。
ここにウレタンクリアーを使わないのは透明な膜厚が邪魔だからです。
空気と触れないだけで良いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/04/a32d3af35c53ab937cec4d88a7efeaa6.jpg)
ここでデスビからの配線を各プラグキャップにしておきましょう
まずは左側から・・・
赤いコードで結構目立ちますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bb/46ed3be19137ffdde6f5a0e19cf1c326.jpg)
続いて右側です
両方のプラグコードが取付けられました
残る1本は点火コイルに配線されるのもなのでこちらは後日ですね。
今の電子制御の燃料噴射と比べますと点火系は何ともあっさりとした物です。
これ以上無いのですから仕方が無い・・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a8/60e33b2f088b46c0b6740685a909d13a.jpg)
燃料タンクの酸化防止のクリアーラッカーが乾きましたので取付けます
展示ベースへの取付けボルトはシャーシ側の穴にネジを切っておきましたのでネジを取付けた時に燃料タンクに干渉すると困りますので燃料タンクを接着した時にネジを立てておきましてタンクの方に干渉しない様にしておきましょう。
この部分の配慮はとても大事ですね。
最終的に展示ベースの取付ける時に干渉してネジが差し込めない様な事だとショックが大きいですからね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a3/7b91cb0de8652b3bcfcbb723ae62c08a.jpg)
キャビンと荷台を載せてみてバランスを確認します
今の所なんら問題無い様な気がしますが・・・
かなり余裕の無い設計なので何か問題が出るかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f5/7d5b4248a9ef303e1c4bdfd02dc7fef9.jpg)
次はフロントサスペンションで取り付けていなかった部品がまだ有りましたので付けておきました
それはフロントの左右のタイヤの向き同調させるロッドでしてこれを取付けておきませんとタイヤに力がかかった場合に接着が外れてしまう恐れも有りますからなるべく早く取付けておく方が良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7d/b5efbe77624745a70d61e81a9cd9ccfa.jpg)
一気にホットロッドの組立てをご紹介しましたが途中で接着剤がきちんと硬化するまで時間が有りますから他の作業も進めますよ。
但しご紹介は一気にしておいた方が理解しやすいと思いますので順番が多少違いますがお許し頂けたらと思います。
またもやNさんの建機のバケットの塗直しですね
まずはサフから塗っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ad/259a349fa691ca5f3c5285c98e06797b.jpg)
この建機ですが少し変わった色でして・・・こんなグリーンなんですね。
さすがにこのカラーはタッチアップペイントが無いみたいなのです。
なので調色しなければなりませんが・・・難しいのですよこの色は。
と言うのも明るいカラーから暗いカラーには出来るのですが暗いカラーを明るくは出来ないのです。
このグリーンよりも明るいグリーンを用意しなければ調色は不可能なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/75/46797362f2eb9399145f136c8c7f69bb.jpg)
そこで気が付いたのはこのタミヤカラーなんですね
このライトグリーンはかなり明るくベースカラーとしては良い色なのです、しかし結論としてはダメでした。
クレオスのカラーと混ぜますと分離してしまうのです。
タミヤカラーのホワイトを入れたら・・・と言うのは試していないのですけどね・・・。
残念ですがこれをベースカラーにするのは無理でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fa/d14057d6a0157890ae0d29e1dad3d6f6.jpg)
そこでクレオスのホワイトにガイアの原色のイエローとシアンを混ぜて出来るだけ明るいライトグリーンを作って置きましてそこにグレーを混ぜて明るさを合わせます・・・。
最後に通常のイエローで黄色味を合わせて調色完了です。
試し塗りをしてから使いましょう
稀に硬化すると少し色が濃くなる場合が有りますからね〜あくまでも硬化した時の色が本来の色なんですから・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/47/dcb54240de0f11d77f1803c62c293062.jpg)
写真では少し明るく(白っぽく)見えていますが目で見る分にはピタリの様に見えます。
これで塗装完了ですね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7d/daca7a9dd41274ce62a65b944a2cf539.jpg)
明日はホットロッドのキャビンやエンジンの方はキャブレターの周りを作りたいですね。
これだけ青い空を久々に見た様な気がしますね。
中庭のバラも家内がカットしたので二番咲きを始めましたよ。
この頃芝生に雑草が多くなりましたので除草剤を少し使おうか迷う所ですね。
一番良いのはてで草を除去するのが良いに決まっていますがそれをやれば私の本業に差し障りが出てきます・・・取り敢えず芝生用の除草剤を持っていますのでそれを少し撒いて様子を見ようかな〜。
その次の刈り込みをしたら綺麗になるのではないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0d/74b81035ad2b772177e52956690d8c9e.jpg)
午後からはほんの一時でしたが制作時間を取りました・・・と言ってもお昼休みなんですけどね。
シャーシを早く組立て台に留めて作業を進めたいのですが、その為にはシャーシの下側に付く物は出来るだけ取付けておかないと組立て難くなってしまいます
大物で例を挙げますとガソリンタンクが大きいですよね・・・
なので・・・まずは磨きます
と言うのも旋盤で削りっぱなしだったので刃物傷が有ります、これを綺麗に磨いてからバフを掛けて磨きます。
真鍮製のガソリンタンクはレギュレーションに抵触するのでしょうけど時代感や見た目を優先したストリートロッドの世界ですから・・・それも模型のですからまあ良しとしましょう。
下の写真は1000番のペーパーで磨いた所ですね
この後バフを掛けてピカピカにして脱脂剤で脱脂してから酸化防止でラッカークリアーを塗っておきます。
ここにウレタンクリアーを使わないのは透明な膜厚が邪魔だからです。
空気と触れないだけで良いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/04/a32d3af35c53ab937cec4d88a7efeaa6.jpg)
ここでデスビからの配線を各プラグキャップにしておきましょう
まずは左側から・・・
赤いコードで結構目立ちますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bb/46ed3be19137ffdde6f5a0e19cf1c326.jpg)
続いて右側です
両方のプラグコードが取付けられました
残る1本は点火コイルに配線されるのもなのでこちらは後日ですね。
今の電子制御の燃料噴射と比べますと点火系は何ともあっさりとした物です。
これ以上無いのですから仕方が無い・・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a8/60e33b2f088b46c0b6740685a909d13a.jpg)
燃料タンクの酸化防止のクリアーラッカーが乾きましたので取付けます
展示ベースへの取付けボルトはシャーシ側の穴にネジを切っておきましたのでネジを取付けた時に燃料タンクに干渉すると困りますので燃料タンクを接着した時にネジを立てておきましてタンクの方に干渉しない様にしておきましょう。
この部分の配慮はとても大事ですね。
最終的に展示ベースの取付ける時に干渉してネジが差し込めない様な事だとショックが大きいですからね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a3/7b91cb0de8652b3bcfcbb723ae62c08a.jpg)
キャビンと荷台を載せてみてバランスを確認します
今の所なんら問題無い様な気がしますが・・・
かなり余裕の無い設計なので何か問題が出るかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f5/7d5b4248a9ef303e1c4bdfd02dc7fef9.jpg)
次はフロントサスペンションで取り付けていなかった部品がまだ有りましたので付けておきました
それはフロントの左右のタイヤの向き同調させるロッドでしてこれを取付けておきませんとタイヤに力がかかった場合に接着が外れてしまう恐れも有りますからなるべく早く取付けておく方が良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7d/b5efbe77624745a70d61e81a9cd9ccfa.jpg)
一気にホットロッドの組立てをご紹介しましたが途中で接着剤がきちんと硬化するまで時間が有りますから他の作業も進めますよ。
但しご紹介は一気にしておいた方が理解しやすいと思いますので順番が多少違いますがお許し頂けたらと思います。
またもやNさんの建機のバケットの塗直しですね
まずはサフから塗っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ad/259a349fa691ca5f3c5285c98e06797b.jpg)
この建機ですが少し変わった色でして・・・こんなグリーンなんですね。
さすがにこのカラーはタッチアップペイントが無いみたいなのです。
なので調色しなければなりませんが・・・難しいのですよこの色は。
と言うのも明るいカラーから暗いカラーには出来るのですが暗いカラーを明るくは出来ないのです。
このグリーンよりも明るいグリーンを用意しなければ調色は不可能なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/75/46797362f2eb9399145f136c8c7f69bb.jpg)
そこで気が付いたのはこのタミヤカラーなんですね
このライトグリーンはかなり明るくベースカラーとしては良い色なのです、しかし結論としてはダメでした。
クレオスのカラーと混ぜますと分離してしまうのです。
タミヤカラーのホワイトを入れたら・・・と言うのは試していないのですけどね・・・。
残念ですがこれをベースカラーにするのは無理でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fa/d14057d6a0157890ae0d29e1dad3d6f6.jpg)
そこでクレオスのホワイトにガイアの原色のイエローとシアンを混ぜて出来るだけ明るいライトグリーンを作って置きましてそこにグレーを混ぜて明るさを合わせます・・・。
最後に通常のイエローで黄色味を合わせて調色完了です。
試し塗りをしてから使いましょう
稀に硬化すると少し色が濃くなる場合が有りますからね〜あくまでも硬化した時の色が本来の色なんですから・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/47/dcb54240de0f11d77f1803c62c293062.jpg)
写真では少し明るく(白っぽく)見えていますが目で見る分にはピタリの様に見えます。
これで塗装完了ですね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7d/daca7a9dd41274ce62a65b944a2cf539.jpg)
明日はホットロッドのキャビンやエンジンの方はキャブレターの周りを作りたいですね。