本日の山陰も猛暑でしたね〜
空はこんな感じです・・・中庭にも日陰はありませんね〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/da/d02418ba1bbd7ffe4fcb6807901daebb.jpg)
こんな中ですが出勤したら午前中はブルーベリーを収穫し4kgの収穫でお昼になりました。
午後からは仕事をしてから夕方には畑に出かけてキュウリを収穫しました
いや〜暑かったです。
夜はご褒美に近くの日帰り温泉に義父と実母を連れて親孝行に行って来ました。
2件分の親孝行が一発でできますのでこれはこれでいいですね〜
生ビールをしこたま飲んだので帰りは家内の運転なので極楽!極楽!
親孝行と極楽が一緒に味わえる日帰り温泉も良いな〜。
今日は修理品が3人の方から届きました・・・先日三重県に出かけていた間にご連絡いただいたのは全部届きましたね。
全部で6人の方からの修理依頼ですがその前にNさんのがまだ有りますから7人の方から修理依頼がたまってしまいましたね〜
この大きめの3つは昨日届いたもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9d/c2af5c1e48a7b793b580fab4db0d0baf.jpg)
そして今日はこの小さいのが3つですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/42/0939d54b5cd5c79a10de89300dfbfcb8.jpg)
そろそろ修理を始めないといつまでも終わらなくなってしまいそうですね。
さて修理をする前に仕事も進めましょう
トラックの荷台を取り付けましたまあ取り付けはそんなに難しいものでは有りません、仮組時にきちんと収まるようにしてありますからね〜
トラックですから荷台をつけますとすごくソレらしく見えて来ますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6b/7f5b028fcdda27acec7ae910faa405e9.jpg)
昨日キャビンの前方に照明を取り付けましたがこの照明のレンズを取り付けました
乳白色のレンズにするためにエポキシ系の接着剤にエナメルの塗料のホワイトを混ぜて盛っておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5c/5df45157e7c5a5e07b6a5461d52e5df2.jpg)
昨日の写真で途中ヘッドライトが片側無いものがあったのをご存知でしたか?
実は金属疲労でステーが折れてしまいまして作り直しておきました
ついでにヘッドライトのレンズが少し出っ張っていましたのでそれを治します
・・・つまりヘッドライトをもう一度作り直しすることにいたしました。
どうも納得がゆかなかったのです
今回は反射板がライトリムより少し奥に入り込むようにしておきました
これならレンズがリムと同一面で収まりそうですね
写真を見ますとライトの右側のハンダつけが少し荒いので明日は修正しておきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c9/f31d54eeff334b3aae5e02fcbbc36bb7.jpg)
次はフロントウインドウの上側からシャーシ前側まで斜めに付く補強をつけます
フロントウインドウは前からの風をまともに受けるのでこの支えがないと後ろに倒れてしまうんじゃないかな〜
まあその為の補強でもあるのでしょう・・・
上下にはエッチング製のブラケットを取り付けておきましょう
こんな小物ですが有るのと無いのではずいぶん雰囲気が変わって来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0a/654f01aa6b3754952897e9f9dbe4d3f0.jpg)
まだヘッドライトのレンズ入れていませんが斜めの補強は取付けましてかなり完成に近付いた感じですね。
雰囲気はこんな感じですね〜
ここから大きく変わることはないかもしれませんね〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1e/132ef1224a05b32ccca0bd6f90176a33.jpg)
明日はヘッドライトのレンズを入れて荷台の荷物をキャストしましょう・・・
空はこんな感じです・・・中庭にも日陰はありませんね〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/da/d02418ba1bbd7ffe4fcb6807901daebb.jpg)
こんな中ですが出勤したら午前中はブルーベリーを収穫し4kgの収穫でお昼になりました。
午後からは仕事をしてから夕方には畑に出かけてキュウリを収穫しました
いや〜暑かったです。
夜はご褒美に近くの日帰り温泉に義父と実母を連れて親孝行に行って来ました。
2件分の親孝行が一発でできますのでこれはこれでいいですね〜
生ビールをしこたま飲んだので帰りは家内の運転なので極楽!極楽!
親孝行と極楽が一緒に味わえる日帰り温泉も良いな〜。
今日は修理品が3人の方から届きました・・・先日三重県に出かけていた間にご連絡いただいたのは全部届きましたね。
全部で6人の方からの修理依頼ですがその前にNさんのがまだ有りますから7人の方から修理依頼がたまってしまいましたね〜
この大きめの3つは昨日届いたもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9d/c2af5c1e48a7b793b580fab4db0d0baf.jpg)
そして今日はこの小さいのが3つですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/42/0939d54b5cd5c79a10de89300dfbfcb8.jpg)
そろそろ修理を始めないといつまでも終わらなくなってしまいそうですね。
さて修理をする前に仕事も進めましょう
トラックの荷台を取り付けましたまあ取り付けはそんなに難しいものでは有りません、仮組時にきちんと収まるようにしてありますからね〜
トラックですから荷台をつけますとすごくソレらしく見えて来ますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6b/7f5b028fcdda27acec7ae910faa405e9.jpg)
昨日キャビンの前方に照明を取り付けましたがこの照明のレンズを取り付けました
乳白色のレンズにするためにエポキシ系の接着剤にエナメルの塗料のホワイトを混ぜて盛っておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5c/5df45157e7c5a5e07b6a5461d52e5df2.jpg)
昨日の写真で途中ヘッドライトが片側無いものがあったのをご存知でしたか?
実は金属疲労でステーが折れてしまいまして作り直しておきました
ついでにヘッドライトのレンズが少し出っ張っていましたのでそれを治します
・・・つまりヘッドライトをもう一度作り直しすることにいたしました。
どうも納得がゆかなかったのです
今回は反射板がライトリムより少し奥に入り込むようにしておきました
これならレンズがリムと同一面で収まりそうですね
写真を見ますとライトの右側のハンダつけが少し荒いので明日は修正しておきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c9/f31d54eeff334b3aae5e02fcbbc36bb7.jpg)
次はフロントウインドウの上側からシャーシ前側まで斜めに付く補強をつけます
フロントウインドウは前からの風をまともに受けるのでこの支えがないと後ろに倒れてしまうんじゃないかな〜
まあその為の補強でもあるのでしょう・・・
上下にはエッチング製のブラケットを取り付けておきましょう
こんな小物ですが有るのと無いのではずいぶん雰囲気が変わって来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0a/654f01aa6b3754952897e9f9dbe4d3f0.jpg)
まだヘッドライトのレンズ入れていませんが斜めの補強は取付けましてかなり完成に近付いた感じですね。
雰囲気はこんな感じですね〜
ここから大きく変わることはないかもしれませんね〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1e/132ef1224a05b32ccca0bd6f90176a33.jpg)
明日はヘッドライトのレンズを入れて荷台の荷物をキャストしましょう・・・