本日の山陰もかなり暑かったですね〜
湿気も多く汗の流れる一日となりました
関東東海地方は急な雨に注意とか言ってたけど・・・
どうだったんでしょうね〜。
梅雨の末期というのは大体大雨が降りますので注意が必要になりますね。
こんな中ですが本日は少し離れた出雲市までエンジンのチェックランプが点灯したスマートを修理に持って行ってきました。
まあ預けて帰っただけなので原因や修理代とかはわからないのですけどね。
僕の予想では・・・
チェックランプが点灯してもエンジンの不調などは全くないのでO2センサーの断線か破損が原因と思います・・・
ネット上ではやはりスマートは故障が多いらしく・・・同じ様な例は多々見受けられます
ドイツ製なのになぜ?
という疑問は残ります・・・日本製では軽自動車でもこんな事になることはありません。
今までずいぶんいろいろな国産車に乗りましたが一台もエンジンチェックランプが点きっぱなしになったことはありません。
ネットではオイル交換と同じで定期的に出る様になっているとか書かれていますが流石にそれは無いと思います
さて帰ってからは留守中に注文が来ていた塗料関係を発送しました。
サフの硬化剤が少なくなっていましたので古いものを送らず新しい物を購入して発送させていただきました
ウレタン系の硬化剤は寿命が短いのでできるだけ新しい物の方が良いのです、硬化不良が起きたり短期間で効果して使い物にならなくなってしまうと困りますからね・・・。
転ばぬ先の杖ですね。
もう少し古い物が有りますけどそれは当方で使ってしまいましょう。
それが終わったら昨日最後まで取れなかったブルーベリーを収穫しました。
定期的に雨が降りますし気温も上っていますのでここに来て一気に熟れてきましたね〜
こうなりますと収穫にも時間がかかりまして全部収穫してまわりますと2時間では不足でして・・・3時間半くらいかかりますね。
さて雑用が終わったら仕事を始めましょう
今日はラジエターからですね〜
ラジエターは本体を真鍮から削り出しておりましてバフをかけてピカピカにしたところまで進んでいました。
このラジエターですが正面の上側にFordという文字がプレスされたものになっていまして通常ならメーカーのエンブレムか何かがついているのですがまだ自動車の創成期のことなので・・・色々な試みが行なわれていたのだろうと思います。
表現的には真鍮板でエッチングの文字を作りましてラジエターに貼り付けてから再びバフをかけて同じ調子に磨きました。
下の写真ではまだ洗浄前なのでちょっと綺麗じゃ無いですが・・・
このあと洗浄して酸化防止にラッカークリアーを薄く塗っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/24/b933f7c63d0c2d00019e6a5a7fa28df4.jpg)
次は右側のタコ足をつけてみました
塗装後にきちんとつくのか若干心配していましたが・・・こちら側は全く問題なく付きましたので少し安心しました
反対側は少し傷がついてしまったので再塗装しています
ホワイトは調子が変わりますと困りますからエアブラシで塗っていますので乾燥するまではつけられません
少し遅れますね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/69/98f18059037f51f2ad4cab6977f9418b.jpg)
次は
サニトラのステアリングです
ステアリングは元々付いていたナルディステアリングを加工してノーマルステアリングにしました。
ですが簡単な加工では無いので接着は使わずプラリペアーで接着です・・・辻褄を合わせるためには少しパテを使わなければなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3a/e5cf05bc4586c5e9ee57bc868d982808.jpg)
ペーパーをかけてはパテを盛ってまた削る・・・その繰り返しですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cd/a13edea7fe00d7b3184b02aee6bff363.jpg)
ステアリングを塗装して取り付けました
コクピットを覗く限りはノーマルの香りがしますね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/08/0b4d7eec92e7f35bc53a0898be35ce25.jpg)
右側のAピラーにはラジオのアンテナがつけられているのですが・・・
残念ながらこのアンテナがエッチング1枚なんです
1/18スケールでこの表現はちょっと残念でしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/44/8e9c5173cb12f07cfb3b05f24cdee8ad.jpg)
2枚上の写真では試作したアンテナをつけて様子を見ていますが・・・
このタイミングで接着しました
やはり立体的でいいですよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e7/b383a1b81fe45f341ad3d45355db28a6.jpg)
湿気も多く汗の流れる一日となりました
関東東海地方は急な雨に注意とか言ってたけど・・・
どうだったんでしょうね〜。
梅雨の末期というのは大体大雨が降りますので注意が必要になりますね。
こんな中ですが本日は少し離れた出雲市までエンジンのチェックランプが点灯したスマートを修理に持って行ってきました。
まあ預けて帰っただけなので原因や修理代とかはわからないのですけどね。
僕の予想では・・・
チェックランプが点灯してもエンジンの不調などは全くないのでO2センサーの断線か破損が原因と思います・・・
ネット上ではやはりスマートは故障が多いらしく・・・同じ様な例は多々見受けられます
ドイツ製なのになぜ?
という疑問は残ります・・・日本製では軽自動車でもこんな事になることはありません。
今までずいぶんいろいろな国産車に乗りましたが一台もエンジンチェックランプが点きっぱなしになったことはありません。
ネットではオイル交換と同じで定期的に出る様になっているとか書かれていますが流石にそれは無いと思います
さて帰ってからは留守中に注文が来ていた塗料関係を発送しました。
サフの硬化剤が少なくなっていましたので古いものを送らず新しい物を購入して発送させていただきました
ウレタン系の硬化剤は寿命が短いのでできるだけ新しい物の方が良いのです、硬化不良が起きたり短期間で効果して使い物にならなくなってしまうと困りますからね・・・。
転ばぬ先の杖ですね。
もう少し古い物が有りますけどそれは当方で使ってしまいましょう。
それが終わったら昨日最後まで取れなかったブルーベリーを収穫しました。
定期的に雨が降りますし気温も上っていますのでここに来て一気に熟れてきましたね〜
こうなりますと収穫にも時間がかかりまして全部収穫してまわりますと2時間では不足でして・・・3時間半くらいかかりますね。
さて雑用が終わったら仕事を始めましょう
今日はラジエターからですね〜
ラジエターは本体を真鍮から削り出しておりましてバフをかけてピカピカにしたところまで進んでいました。
このラジエターですが正面の上側にFordという文字がプレスされたものになっていまして通常ならメーカーのエンブレムか何かがついているのですがまだ自動車の創成期のことなので・・・色々な試みが行なわれていたのだろうと思います。
表現的には真鍮板でエッチングの文字を作りましてラジエターに貼り付けてから再びバフをかけて同じ調子に磨きました。
下の写真ではまだ洗浄前なのでちょっと綺麗じゃ無いですが・・・
このあと洗浄して酸化防止にラッカークリアーを薄く塗っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/24/b933f7c63d0c2d00019e6a5a7fa28df4.jpg)
次は右側のタコ足をつけてみました
塗装後にきちんとつくのか若干心配していましたが・・・こちら側は全く問題なく付きましたので少し安心しました
反対側は少し傷がついてしまったので再塗装しています
ホワイトは調子が変わりますと困りますからエアブラシで塗っていますので乾燥するまではつけられません
少し遅れますね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/69/98f18059037f51f2ad4cab6977f9418b.jpg)
次は
サニトラのステアリングです
ステアリングは元々付いていたナルディステアリングを加工してノーマルステアリングにしました。
ですが簡単な加工では無いので接着は使わずプラリペアーで接着です・・・辻褄を合わせるためには少しパテを使わなければなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3a/e5cf05bc4586c5e9ee57bc868d982808.jpg)
ペーパーをかけてはパテを盛ってまた削る・・・その繰り返しですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cd/a13edea7fe00d7b3184b02aee6bff363.jpg)
ステアリングを塗装して取り付けました
コクピットを覗く限りはノーマルの香りがしますね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/08/0b4d7eec92e7f35bc53a0898be35ce25.jpg)
右側のAピラーにはラジオのアンテナがつけられているのですが・・・
残念ながらこのアンテナがエッチング1枚なんです
1/18スケールでこの表現はちょっと残念でしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/44/8e9c5173cb12f07cfb3b05f24cdee8ad.jpg)
2枚上の写真では試作したアンテナをつけて様子を見ていますが・・・
このタイミングで接着しました
やはり立体的でいいですよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e7/b383a1b81fe45f341ad3d45355db28a6.jpg)