Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

ABSの制作の続きです

2021-08-21 20:35:11 | Wさんの1/18 AMG6.0SL

本日の山陰は朝のうちは雨が降っておりまして・・・強くはないですがパラパラと落ちていました。
今日は出勤前に買い物がありましたが・・・もちろんCafeのですけどね。
買い物をしているうちに雨が落ちてきたんですよ、とっても残念でしてね。
と言うのも昨夜の天気予報では大丈夫だったはずなのに・・・

出勤してから畑に少しだけ出て隣のおじさんの畑の草刈りは諦めました。
予報よれば15時以降も雨らしいので・・・

でも良いこともあったのです。
金柑の木に花が咲いていました。
小さくて白い花なんですけどね・・・綺麗ですね。

で・・・お昼の厨房係です・・・今日はかなり忙しかったです。
お盆休みで結構長い間厨房に立っていなかったので・・・久々のオーダーの集中であたふたしました。
それでも何となく何度かあたふたを繰り返すことで何とか思い出しまして・・・いつものペースです。

でその後はいつものように本業ですよ(笑)
昨日の続きでABSのモールドを追加します
2.0mmのエンドミルで凹みをつけています。

凹みをtけた部分に2.0mmのプラ棒の中心に1.0mmの穴をあけまし植えこんでおきました

直径2.0mmのものは4箇所で直径1.5mmのものは2箇所ですがどこにどの部品が入っているのか・・・わからないんじゃないかと(笑)
一見単純な部品ですが複雑な構造なんですよね。
上側にも丸いモールドがあるのでフライスで凹みをつけてパイプを入れています
その後にカットして削って整形しましょう。

なかなか複雑な形状なので作るのは難しいですけど楽しいのは私だけでしょうかね。

で・・・昨日の続きです。
実車のスイッチのマーキングですが・・・

中研ぎを入れます
と言うのもデカールの厚み1枚分ですがウレタンクリアーを軽く塗っただけでは段が消えないのですよね。

この後、2度目のウレタンクリアーを塗りまして乾燥機で加温して硬化させました。
梱包して明日にはお客様の元に発送します。

15時以降は雨という予報だったのですが、16時の時点でも全く雨が降らず曇りだったので隣の畑の草刈りをしました。
最初はこんな感じだったのですが・・・
草丈は30cmくらいかな〜

18時にはほぼ2/3位は草を刈ることができました
まあそれにしても雨が多いので草が伸びること・・・

明日は時間があったら・・・そして雨が降っていなかったら道路側の草を刈ってしまいましょう(笑)

本業はエンジンルームの製作をどんどん進めましょう。

 

 

 


ブレーキシステムのABSを作っています・・・まだ途中ですが

2021-08-20 20:51:53 | Wさんの1/18 AMG6.0SL

本日の山陰ですが・・・暑いけど気温がかなり高いわけではありません。
多分湿度が高いのではないかと・・・
途中は風もあったんですけどね〜
湿度が高いと暑く感じますからね。

出勤してから雨が上がっていましたので畑の確認ですね。
オクラとキュウリ・・・そして今年初めてのイチジクを収穫しました。
まだまだ数は少ないですが・・・。
イチジクが大好きなご近所のお婆ちゃんにプレゼントしました。
大変喜んで頂きましたので・・・差し上げた甲斐がありました(笑)

さて・・・本業です。
今日は実車の部品からです。
模型のお客様なのですが・・・実車の部品のご相談もいただきました。

何かわかる方は実車好きかな!?
まずはPCでデータを作ります。
今まで作ったことがないものなので・・・なかなか苦戦をしました。

これを貼りました
貼ったのはアルミの削り出しの部品でして実車のスイッチ類なんですよ。
こちらは空調用のレバーのノブですね。

他のスイッチはこんな感じです。
私よりも少しお若い方??かもしれませんが・・・
私の知っている旧車のスイッチはこの様な絵ではなく
アルファベットの頭文字だった様な記憶があるのです・・・

例えばヒータースイッチならHとかキャブレターのチョーク(既に死語ですが)はCとかね。
デカールを貼りました、球面なのでデカールソフターを塗って密着させています。

今日はこのあとラッカークリアーを塗って帰宅します
シンナーで完全密着を目指しましょう(笑)

 

で・・・今日からAMGを再開と書いていましたよね・・・
わずかですが再開します

どこから再開しようか迷ったのですが難しい部分からということでエンジンルームの(多分ですが)ABSブレーキの部品から作りましょう。
この部品ですがエンジンルーム左前の方にありましてブレーキラインが6本入っています。
だからABSではないかと想像しているのです。
マスターシリンダーからが2本、4輪のブレーキに行く油圧が4本という事ですね。
まずは金属部品の部分をつくりますよ。
と言っても材質はプラスチックですけどね。

細かなモールドを付け足すためにフライスを使って掘り込みます

一体化するためには掘った部分に作った部品を接着して行きます・・・ですから先に削っておかなければなりませんよね。
なかなか難しいわ!!

サイドの部分にちょっと複雑な形状があったのでプラ板で追加しました・・・
なかなか一筋縄ではいかないのです。

おまけに今日は来月と再来月のギャラリーでのイベント告知の葉書を作っています。
これがね〜結構時間がかかるのよね〜。

葉書を印刷終了したら・・・仕事の時間が終わっちゃいました。
明日も続けてAMG+修理編・・・かな。

 

 

 

 


アルファロメオジュリアSS修理完了です

2021-08-19 20:00:17 | ミニカー修理

本日の山陰は薄い雲はありますが晴れています。
気温は少し高めかな〜
屋外では湿度が高いせいか蒸しっとします。

出勤してから畑を見回りましてオクラと茄子を収穫し・・・
その後は安全協会のお仕事で総会の資料や会費の請求書を配って歩きました、ついでに自宅の改装でお世話になった内装屋さんにもお支払いに立ち寄って来ました。
これだけ市内を歩き回りますと午前中の時間は終わってしまいます。
そしてランチタイムですが・・・今日から再開の割には暇でした。
まあボチボチ出来れば良いのでまあ良いでしょう。
気持ちが緩んでいたのか・・・忘れ物が1つ有ったのは内緒です(笑)

午前中の余った時間から・・・本業を開始です。
スタートダッシュは大事なんですよね〜。
昨日デカールを貼ってから塗ったウレタンクリアーを磨きましょう。
当然ですがクリアーを塗った部分と塗らなかった部分には塗膜の段が出来ています。
まずは2000番のペーパーで研磨して段を取ります。
磨き過ぎには注意が必要ですね〜。

次にラプロス8000番を使って研ぎますとあれだけ白くなっていた削った部分ですが・・・こんな具合に削った部分が落ち着きます。
目を細かくしてゆきますと周囲の部分もオーバーラップして磨いてゆきますので磨きの部分は少しづつですが広くなってゆきます。

この後は3Mのハード1とウルトラフィニッシュをつかって磨きますともう塗装の継ぎ目は全く見えなくなりました。

続いて・・・気になる部分なんですが・・・
ライトなんです。
外した部品はホワイトメタルにメッキをしてエッチング板で作ったレンズカットに見せかけた部品を入れて上に透明な樹脂を盛った物が付いていました。
がこの樹脂が曲者なんですよね〜。
時間の経過でどうしても黄ばんで来ます、するともうどうにも再生が難しいのです。
オマケに実物と構造が違うので全く本物らしく無いのです。
最初は樹脂だけ剥がして盛り直して・・・と思っていましたがどうも気になるんですよ、構造の違いが・・・。
ちなみに下の写真がミニカーから外したライトです。

で・・・いつもの様にリムを旋盤で挽いて作ります。
大きさは付けられていた物と同じ大きさにしています。
バフを掛けてピカピカに磨きまして・・・

次はアルミ板をプレスして磨きましてライトの反射板にします。
中央にはヘッドライトのバルブに見立てたスチールボールを接着します・・・まあこれはいつもの技法ですね。
この上に透明なヘッドライトのレンズを接着します。
少し前に作ったミニピックアップのヘッドライトと同じレンズでしてレンズその物にレンズのモールドが入れてありますので実車のヘッドライトと同じ構造なのです。

このヘッドライトを装着する為にはライトの本体の入る部分を少し掘らなければなりません・・・実車と同じ構造なので反射板が球面なのです。
その球面が収まるだけボディをリューターで加工します。
完成品に加工するのはなかなか勇気が要りますね〜(冷汗!!)
この後掃除機を筆を使って削りカスを掃除しましたレジンの削りカスは静電気を帯びるので何度か掃除しないとなかなか綺麗にならないのです。

ライトのリムを先に接着してまして硬化したら次は反射板を入れます。
この場合、反射板の縁がライトリムから少し下がる位に調整しておきましょう。
理由はレンズをまだ取付けないといけないからですね、レンズの縁がリムの縁と同一の高さになる様にしたいのです。

 

次はライトのレンズを取付けて・・・
良い顔つきになったかな?
少なくともあの黄ばんだライトよりもスッキリしたのではないかと・・・
ついでにフロントのグリルにアルファロメオのエンブレムデカールも貼り付けておきました。
上にはウレタンクリアーを乗せてありますから多分剥がれたりする事は無いと思います、耐久性と見た目のバランスは大事ですよね。

次にテールですね
テールのエンブレムも追加した時にランプ類やナンバープレートは外してありました。
それを元に戻しますがそのまま戻す訳では有りません。
形状はともかく・・・接着剤がこびりついて白くなった部分が有るのです。
瞬間接着剤だったらしいので表面を研磨して接着剤を取り除きましてクリアーレッドとクリアーオレンジを塗り直しておきます。
塗直しは持ち手が無いのでこのよう爪楊枝に固定しておいてから作業します。

塗料が乾きましたら取付けます。
これでリア側も元通りになりましたね・・・。

実はもう一つ気になった物が有りまして・・・
フロントフェンダーのウインカーですが・・・水滴型のエッチングの中央を凹めただけの物にオレンジ色の塗料を塗っただけの物だったのです。
昨日のブログで日本にある古いSSの写真を検証していましたがそのウインカーは長四角な物が付いているのです。
ただ、ウインカーに関して言えば登録された国で交通法規が違います(日本では登録された年代に依っても違います)のでこのウインカーが無くても良かったり、大きさまで決められている国も有るのです。なので形状や大きさに関して言えばどの形状でも問題は無いと思いますが・・・表現としてエッチングの凹みに色をさしただけというのはちょっと褒められないのですよね。
外してみますとボディにウインカーの位置がわかる様に凹みが有ります(丸い凹み)ので無しという訳にはゆきません。
昨日のブログの写真から長四角な物を作ってみました。
何かのウインカーのエッチングを発見しましたのでそれを使いました。

それにクリアーオレンジに塗られた透明のプラ板をカットして貼り付けてレンズにしています。
金属製のエッチングはほんの僅か見えますのでメッキの枠が付いている様に見えるかな・・・。
話しが前後しますがワイパーも元通りに戻しまして・・・ほぼ完成ですかね。

思いがけず、時間がかかってしまいましたがアルファロメオジュリアSSの修理完了ですね。
この後はクリアーカバーを磨いて被せます。
明日はお客様の元に旅立ってゆく事になります。

喜んで頂ければ幸いです。

さてお盆は終わってしまったけど・・・もうお一人だけ修理待ちの方がいらっしゃるんですよね〜。
明日からはAMGに戻りたいですが少しづつ修理もご紹介出来たらと思います。
しかも実車系のご依頼もあったりしましてね・・・時間が無いです(笑)

 

 

 


デカール貼りからウレタンクリアーまで進みました

2021-08-18 21:14:02 | ミニカー修理

本日の山陰は雨の止み間・・・と言う感じでしょうか。
雲は厚く、いつ降り出すのかよくわからない天気だったのですが・・・
天気予報を見ますとお昼頃に雨が降ると予報が出ていましたので出勤してすぐに畑の作物を見て回りまして・・・ピーマンとキュウリを収穫してからすぐに草刈りを始めました。
雨が降りますと出来ませんからね〜
しかも雨続きで畑側は草を刈られなかったんですよね〜。
雨の上がっているうちに済ませてしまいました。

下の写真は草刈り後に降って来た雨で濡れてしまった前の道路です。
道路の向こう側が草刈りをした畑側です・・・時間的にはギリギリでしたね。


お昼ご飯を食べたら午後からは本業を始めます。
まずは検証ですね。
この検証って結構難しいのです。
例えば今回修理中のアルファロメオジュリアSSですが、ネットで探せばすぐに見つかるはずですよね。
でも・・・最近レストア後の物とか自分でカスタムしている物も有ったりしまして・・・どれがオリジナルなのかという判断は難しいのです。
その中でナンバープレートや周囲の車から当時の写真という事が推測される物を見つけました。
恐らくこれがオリジナルという事で間違いは無いのではないかと思います。
左側のエンブレムは前がベルトーネマークで後がジュリアSSですね

反対側は・・・
前側がベルトーネマークで後がジュリアSSです。

ちなみに同じ車の後側ですが・・・
ジュリアSSが付けられていますね。
ナンバープレートから同じ車両と思われます。
文字がはっきりしませんが・・・

こちらは登録前の同じ車両と思われる写真です
ジュリアSSと読めますね。

ちなみにジュリアSS以外ですと・・・こんなエンブレムを付けた物も国内に有った様です。
正しいかどうかは?ですが
こう言うのが有ると迷うんですよね〜。

こちらが2段に貼られたエンブレムです。
何となく気になりませんか?
普通は1段ですよね〜(笑)
この後クレオスのシンナーを付けた綿棒で擦ってデカールを剥がしました。

テール部分も・・・加工します。
エンブレムのデカールを貼りますとウレタンクリアーでコーティングしたいのでリアのナンバープレートやテールランプなどを全部取り除きます。

作ったエンブレムを貼ってみました
如何でしょうか?
実車と近くなったでしょうか??

リアのエンブレムも貼ってみました
元々はここにはデカールが貼られていませんでしたので、雰囲気がどうかな〜?と思っていたのですが。

実車が貼られているのであれば多分大丈夫なんでしょう。

一見した所、二つ上の写真と同じ様に見えますが・・・
こちらの写真はウレタンクリアーを塗った以降の物です。
透明なのでわかり難いですけどね〜。

今日はここで時間になりました。
ちょうどウレタンクリアーを塗った後なのでここでキリがつくのは良いタイミングですね。
今日は安全協会安来支部の常任理事会だったのです。
この後は会議に出かけました。

今日は終わらなかったですが・・・(ウレタンクリアーが硬化しないと終わらないのです)明日は完成かな。
おまけに明日からは長い夏休みが終わって営業を始めますので何となく体がだるいような気がします。


バンパー取付

2021-08-17 20:23:38 | ミニカー修理

本日の山陰も雨の天気ですね。
まあ天気予報もそのような判断でしたから・・・想定内でしょう。
幸いなことに強い雨ではなくシトシトと大人しく降っています、時には少し強めに降ったりいたしますがどしゃ降りではないかな。
こんな天気が数日続くと思われます。

先日の強い雨で畑で作っていたトウモロコシが倒れてしまいましたので収穫しました。
収穫したと言ってもこのとうもろこしは食用ではなく飾り用なので食べても美味しくないらしいです。
皮を剥いて干しておきました・・・中にはまだ若い物も有って色が付いていないものもあります。
まあ食べるわけではないのでまあ良いか〜!

で予定通り今日は松江市までドライブです。
税務署に行かなければならなかったのです、昨日書きました様に呼び出しを受けた訳では有りません・・・そんなに儲かってないので(笑)
有る証明書が必要になったんですよね、たまたまそれが税務署でしか取れない証明書だったのです・・・ただそれだけです。

ついでに昨日収穫したブルーベリーを納品して少し買い物をしてアトリエに戻りますともうお昼です。
バタバタしていますとすぐに時間が過ぎてしまいます。

午後からは本業を開始します、屋外は雨の為に出る事が出来ませんからね〜。
多分、当分こんな状態が続くのでしょうね。
今日はバンパーの取り付けからです、まずはリアを取付けます
ずれたりしない様にマスキングテープで固定しておきます。

次はフロントバンパーです
元々組み上がっていたミニカーですから何ら難しい事は有りません・・・ただ時間がかかるだけです。

リアのバンパーにつながるモールも取付けています。
このモールは凹みに入るだけで取付けピンが無いので接着後にずれやすいですね〜。
まあその分分解は楽なのですが・・・

昨日気になっていたエンブレムの件ですがお客様と相談をしましてやはり直しておく事にしました。
エンブレムのデカールデータを作っています。
本来は文字の下側が横棒でつながっているのですがデータでそれを作りますと文字が全く読めなくなってしまうので・・・やはりデフォルメは必要かもしれませんね。
というかこれでも小さ過ぎて読めるかどうかは定かでは有りません。

何度かプリンターで印刷してみますそのままで印刷しますと細すぎて印刷が飛んでしまうので縁取りを少し太めにして印刷したのが一番上のデカールです。
文字が潰れ加減なので縁取りをもう少し細くしたのが中央の物・・・
もっと細くしたのが一番下でして・・・これならなんとかいけそうですね。

そしてこれが文字の横に付いているベルトーネのエンブレムでして・・・
データ的には有りますけど・・・これは印刷が厳しいみたいですね。
まあ雰囲気という事で・・・

デカールを印刷して保護剤が乾くまでにウインドウを取付けましょう。
この辺りの作業はもう随分練習していますから余り問題は起きません。

まあ上手くいくかどうかはウインドウを如何に綺麗に掃除するか・・・と言う事ですね。

そしてS木さんの依頼を済ませておかないと迷惑がかかるので・・・
メッキ調の塗料を塗りました、この後1時間ほど乾燥機の中で乾燥させます。
その後ウレタンクリアーを塗ってから2時間ほど乾燥機で硬化させます。

そして焼け色をつけたのは夕方になってからでした。
今回は少し色が薄いような気もしますが・・・どうかな??

そして・・・もう帰りたいけど。
溶接部分の焼け色を拭き取っています。
変化をつけるためには大事な作業です。

これでやっとS木さんの急ぎの仕事を完了ですね。
明日は引き取りに来られるかな??(笑)

明日もまたいつもと同じで出勤です
普通通りに仕事の予定・・・明日こそはジュリアSSを終わらせる予定ですね。