先日朝のラジオで話していたことですが、CDは音もクリアで一度聞いただけならすごくいい感じに聞こえるそうです。ところが何度も聞いていると非常に疲れてくる、昔のレコードは何度聞いても疲れない。その辺りの理由が、CDでは人の耳では聞こえない低い周波数帯がカットされていることが原因だそうです。それを聞いた時ひらめいたのです。デジタル社会では聞こえないからとか、見えないからといってそれらが不必要とカットされすぎているのではないかと・・・。聞こえないから見えないからといっても人はそれを感じていて、それらも含めて受け取っているのではないかと・・・むしろ癒しにはその部分が必要なのではないかと・・・
最新コメント
- 池田剛士/里芋とネギのふくめ煮
- kasagi/みぶ菜の漬物
- けんし/ペッパーナッツ
- 池田剛士/里芋とネギのふくめ煮
- EdyLaubask/焼き豆腐を作る・・木綿豆腐を炭火で焼く
- Unknown/さわらの柚庵焼き
- スズキミキアキ/里芋とネギのふくめ煮
- 池田剛士/里芋とネギのふくめ煮
- 長岡早苗/1059 さんまの揚げ煮
- 平岡次雄/古漬けたくあんのピリ辛煮