男の料理指南

知人がくれたレシピを紹介します。
アレンジも含めた男の料理です。
じーじが娘と孫に残したいレシピ

さごしの酢作り

2010年10月27日 | 魚介類
いつもの店に近海ものの「さごし」が平場にならんでいました。
酢作りにしよう・・・と1尾買い求めて3枚におろしてもらいます。
この店は小さな魚でも、好みに処理してくれるので助かります。

さごしは「さわら・・鰆」の幼魚で40~50cmまでのものを言い、
50~70cmをナギ又はヤナギと呼び、70cm以上になると
「さわら」になり、「ぶり」とおなじ出世魚です

魚偏に春と書き春が旬と思いがちですが、本当は脂が乗る冬の
「寒鰆」がおいしいと聞きました。鰆と書くのは春に産卵のため
沿岸に近づき人の目につきやすいことから「春を告げる魚」として
名づけらた・・と聞きました。

細長い体型で身幅が狭いことから「さわら」は「狭腹」から、「さごし」
は「狭腰」から名づけられました。さばと同じように足が早いので、
お造りにはチョッと・・と思うときは、酢で締めて平作りにします。
岡山の名物「祭りずし」には、酢で締めたさごしが乗っていました。

さわらは活きが良ければ「お造り」が一番と言いますが、そんなのは
なかなか手に入りません。切り身を「粕漬け」や「祐庵焼き」にすると 
おいしくいただけます。冬に向かって、これからおいしくなる「さわら」と
「さごし」をおためしください。 

レシピは「酢作り」としましたが、平たく言えば「酢締め」または「生ずし」のことです。
塩で締めて水をだし、酢にひたしておつくりにする・・代表的なのが「さばの生ずし」、あと鯵、いわし、うおぜ、
小鯛、こはだ、さんまなど・・まだ他にもあるとおもいます。レシピはさごしを酒酢にひたして平作りにしました。


材料
さごしの上身 1尾分 430g
しお 大さじ 4 30g
酢 90cc
日本酒 90cc

作り方
振り塩をする
さごしの上身の両面に振り塩をして冷蔵庫に3時間おく。
430gのさごしからでてきた水は38g・・・正味392gに
表面のしおを水で洗い流して、ペーパーでふきとる。

酢で締める
酢と日本酒を合わせた酒酢に、さごしをひたす。

酒と酢を合せた酒酢にひたすとレアっぽい仕上がりになります。

酒酢を含ませたキッチンペーパーで「さごし」をくるんで、
ラップで包み冷蔵庫に一晩おく。
このやり方で締めると、酢100%でも中まで酢が入りません。
すっぱいのが好みなら、酢だけで締めます。
酒酢で締めたのより、酢が入りますが硬くはなりません。

食べ方
平作りにして器に盛りつけます。
食べるのは「塩ポン酢」か「ポン酢」が合います。
さごしはクセのない上品なあじのさかな。
皮と身のあいだに旨味があり、皮の歯ごたえと
身のやわらかさが楽しめます。
身が柔らかく厚めに切るので、平作りが合います。

酒酢で締めてあるので、塩ポン酢くらいがよい。
わさびも添えず、塩ポン酢だけで食べると、
さごしの繊細なあじが楽しめます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自律神経の弱い人は…

2010年10月20日 | 健康・病気

秋ですが、気温は高く春めいています。

こんな時は自律神経の弱い方は、

とてもつらい時期と同じ状態になります。

普通「柿が赤くなるころは、医者が青くなる」と言われるように

この時期は患者さんが減るのですが、

この秋は、気温が高いため、調子の悪い人が多いです。

もうすぐ気温が下がってくるはず。

そのころまで大きく崩れないように、

規則正しく、冷やさないように、また、風邪などひかないように過ごしましょう。

おなかを壊しやすい人は、自律神経が弱いと言えます。

おなかを壊さないために、温めましょう。

お灸がよいですが、自宅でできない方は、キリ灰の「あずきのチカラ」がおすすめです。

本当はお灸が一番なんだが・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はもの照り焼き

2010年10月18日 | 魚介類

行きつけの店で活きがよく大きい「はも」を見つけました。
値段が安いので照り焼きと、フライにするつもりで買い求めます。

照り焼きは炭火で焼くのがベストですが、二切れのはもを焼くのに炭火を
おこすのは超面倒です。
これまではグリルで焼いていましたが、それも面倒・・・グリル内が高温に
なると火が消えてしまう・・・ガスコンロの弱点です。

TVの料理番組で「フライパンで焼く照り焼き」を紹介していたのを思い出し
試したら思いのほかうまく焼け、ぶりの切り身もうまくできました。
粉とオイルはできるだけ少なくするのが、おいしく焼く「コツ」とおもいます。

粉が多いと粉っぽくなり、オイルが多いとムニエルになってしまいます。
醤油タレが多いように見えますが、レシピの量でも塩からくはなりません。
焦げ目をしっかりつけるには、火力を思い切り強め、タレが焦げはじめたら、
火を弱めてしあげます。

「はも」「ぶり」のほか「さわら」や「まなかつお」などもよろしいとおもいます。
  
「はも」に限らず「ぶり」「さわら」などの照り焼きは好きな料理ですが、焼くのに骨がおれます。焼き網にくっついて
くずれたり焦げついたりで、きれいにできません。グリルのあと始末もめんどうです。レシピはフライパンをつかって
照り焼きをつくりました。できあがりは写真のようにきれいに焼けて、味もグリルで焼いたのとおなじおいしさでした。


材料
魚の切り身 4切れ 400g

小麦粉 少々
オイル 少々

たれ
醤油 大さじ 2 20cc
日本酒 大さじ 2 20cc
みりん 大さじ 2 20cc

作り方
切り身に小麦粉をまぶす

小麦粉をまぶすと
① たれがからみやすくなり
② 焦げ目がきれいに焼けます。
小麦粉をきれいにまぶすには
① 粉を茶漉しにいれて振るか、
② まな板などに粉を広げ切り身をおいておさえる。
まぶしたら、余計な粉をはたいておとす。

フライパンで焼き、焦げ目をつける
フライパンを熱し、オイル小さじ1を入れる。
オイルをなべ底全体にぬり広げる。
ティッシュペーパーを使います

切り身を焼く
熱したフライパンに切り身をおいて強火にする。
はもなど皮つきの切り身は、皮のほうから焼く
焼けぐあいをみて焦げ目がついたら裏がえす。
フライ返しを使うと身くずれしません

裏返したらたれを入れて焼く
切り身の上からたれをかけて煮つめる。
切り身にたれをからませて器にとる。






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なすとインゲン豆の山椒醤油漬け

2010年10月12日 | 野菜類
「秋茄子は嫁に食わすな」と言うことわざがありますが、出典は
鎌倉時代の和歌集にあるつぎの一首といいます。

「あきなすびわささの粕につけまぜてよめにはくれじ棚におくとも」

わささは「若酒」と書き新酒のことで、鎌倉時代には酒粕に漬けて
食べたいたことがわかります。なすの原産地はインド東部とされ、
日本につたわったのは奈良時代のことです。

秋風がたつころに出まわる露地もののなすは、実がしまり、どんな
料理につくってもおいしいが、中でも「漬物」が一番・・とおもいます。
レシピは、一こ40g前後の小ナスとインゲン豆を「山椒醤油」に漬け
こんだもので、ヒントは剣客商売「包丁ごよみ」からいただきました。

池波正太郎さんの名著「鬼平犯科長」「剣客商売」は筋の面白さも
さることながら、食べ物のことが随所にでてくるので、読んでいて
二倍におもしろいのであります。

からし醤油に漬けた「なすのからし醤油漬」
おいしい・・・これも温かいご飯と食べるのがbest・・とおもいます。
なすは年中手に入る野菜ですが、露地ものの秋なすは今の季節に
かぎられます。手軽にできるので季節の味をおためしください。

畑のすみに植えた「まんじゅしゃげ」がようやく花をつけました。またの名「ひがん花」のしめすとおり、
例年は9月20日ごろには咲くのに、今年は半月遅れました。猛暑は花のカンも狂わせたのでしょう。
レシピは山椒醤油で、なすとインゲン豆でつくりました。なすは小なすをつかいます。
「剣客商売」の一編を参考にしたのでインゲン豆も使いましたが、なすだけで作ると簡単にできます。


材料
小なす 5こ 200g
インゲン豆 1パック 100g

調味料
山椒醤油 1/2カップ 90cc
または
濃口醤油 1/2カップ 90cc
粉山椒 小さじ1/5 3g
日本酒 1/4カップ 45cc

作り方
なすは薄塩の水(2.5%くらい)に一晩漬ける。
なすはあと、醤油に漬けるのでごく薄塩にする。
インゲン豆は、塩一つまみ入れた湯で茹でる。
熱湯につけたら1分程度、茹ですぎないこと

なすをたて二つに割り、長いのは半分に切る。
インゲン豆は両端をおとし、なすと長さをそろえる。
漬ける器になすとインゲン豆をならべ山椒醤油を注ぐ。
重石をして冷蔵庫へ・・・なすは1日おくとおいしくなる。
インゲン豆は2~3日たってからのほうがおいしい。

山椒醤油漬けは、単品のほうが作りやすい・・・
野菜ならいろんなものが応用できます。
みずなの山椒醤油漬けが有名みたいですが、
ほかの青菜でもおいしく漬かるとおもいます。

きゅうりは水が出るので・・と逡巡するかも知れませんが、
それなりにおいしいし、セロリ、にんじんなんかもよろしいと
おもいます。
山椒醤油は、めんどうなレシピにこだわらず、粉山椒と濃口
醤油でつくってもおいしくできます










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンズ豆ノカレー

2010年10月06日 | 豆類・とうふ類

レンズマメを知ったのは昨年のことです。写真でわかるように
ごく小さな豆で直径5ミリくらいです。レシピの豆は茶色ですが
赤いのもあり、茶色の豆よりまだ小さいようです。


西アジア原産で、4000年以上も前から栽培されてきました。
旧約聖書にも記述があり、創世記25章30~34のくだりです。
「赤い豆のシチュー」とあるので、赤レンズ豆を煮たのでしょう。

初夏のころ、このレンズマメを「ダメ・モト」で植えてみたら、芽が
出てきて、15cmほどに育ちました。野草の「からすのえんどう」
にそっくりで、豆がみのるのを楽しみにしていましたが、猛暑に
負けたのか、ダメになりました。

2006年、アメリカの雑誌に「世界の5大健康食品」が発表され、
スペインのオリーブ油、インドのレンズ豆、日本の大豆、韓国の
キムチ、ギリシャのヨーグルトの5品目が選ばれました。

このうち、日本ではレンズマメだけがなじみが薄いようですが、
食べてみると very good のおいしさでした。
小さな豆なので短時間で煮えるので、扱いやすい豆です。

食品専門店の豆売り場か、カレー売り場で探してみてください。
 
 レンズマメ・・という聞きなれない豆を見つけて買いました。レンズマメの名前のもとは豆のかたちがレンズに
似ているから・・ではなく、レンズが発明されたとき、そのかたちがレンズマメに似ていることから「レンズ」と
名づけられました。もとからあったレンズマメのほうがせんぱいです。


材料
レンズ豆 1カップ 200g   12~3分水につけて、ざるにあげておく。
牛ひき肉 200g
玉ねぎ 1/2こ 100g   みじん切り
にんにく 2かけ 20g   同
しょうが 1かけ 50g   同
オクラ 12本 120g   うてなをとり半分に切る
トマト缶詰 1缶 400g
サラダオイル 大さじ 2 24g
しお  小さじ 1/4
スパイス
カレーパウダー 大さじ 2
ガラム・マサラ 大さじ 1
クミン 小さじ 1/4
チリペッパー 小さじ 1/4
作り方
厚手の深なべにオイルとにんにくを入れて炒める。
にんにくの香りが立ったら、しょうがを加えて炒め、
玉ねぎをいれ焦げないよう、中火で気長に炒める。
次に牛ひき肉を入れて炒め、肉の色が変わったら、
トマトのの缶詰を汁ごと加えて煮込む。
トマトの煮汁が半分になったら、レンズ豆と水1カップを
入れて、弱火で20分くらい煮込む。
スパイス全部とオクラと塩を加え、さらに10分煮込む。
食べ方
煮込み料理としてごはんのおかずにする。
ナンにのせてたべる。
食パンに挟んでもおいしい。
ふつうのカレーのようにごはんにかけてたべる。
などですが、ナンとの相性が一番とおもいます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする