ぎんなんを沢山いただいたので、水煮の瓶詰めを作りました。
暮れもあと10日足らずというのに、大量のぎんなんの皮むきが
できる・・・例年と違い、時間にずいぶん余裕ができました。
今年はおせちを作らないので、メニューを考えたり食材を買いに
走ることがなくなったからです。
知り合いから「おせち」購入の依頼があり、出来合いを買うことに
抵抗があるわたしは、これまで別の商品を選んでいました。
それを、今年はものは試し・・と「おせち」を買うことにしたのです。
子供たちにそのことを告げると、彼らもおせちを買うといいます。
毎年、全家族の分を作ったのに、今年は止めた・・・と聞かされ、
自分で作るのも面倒・・・と思い、買うことにしたのでしょう。
例年なら今ごろ、おせちの食材を求め東奔西走しているのに、
それが全く不要となったので、実にゆったりした気分なのです。
「おせち」を買うのは、本命の「おせち料理」のほかに「時間」を
買うことでもある・・と思い至りまました。
食材を買いに走ったり、料理をする時間が省けるからです。
手作りのおせちの良さは格別でも、考え方を変えれば、出来合い
のものを頑固に否定することもない・・・と感じたしだいです。
このメールを書いているいま、TV4channelで「1万人の第九」を
放映しています。3日の夕方大阪城ホールでこれのリハーサルが
公開され、行ってきました。その様子を次回おつたえします。
家人の友達「K」さんからいただいた「ぎんなん」は2キロもありました。このままにしておくと中の実が
かたくなってしまい、長くはもちません。そこで外皮と薄皮を剥いて、水煮のびん詰めをつくりました。
約1000このぎんなんの皮むきに合計6時間を費やし、皮をとったあとの実は1.6キロになりました。
材料
皮つき銀杏
作り方
外皮を取る
「ぎんなんごはん」に書いた
「ブライヤー・・通称ワニグチ」をつかって
ぎんなんの外皮を割る(なければペンチ)。
つぎに割れ目をはがします。
・・・二つに割っただけでは中身がだしにくい・・・
三つわりにするときれいにはがれる。
薄皮を剥く
① なべで茹でながら剥く方法
なべの底が一杯になるくらいぎんなんを
入れて水を銜え、塩をひとつまみいれる。
中火にかけて、熱くなったら弱火におとし、
お玉でおさえつけて、ゴリゴリとまわす。
・・・4~5分すると皮がめくれはじめる・・・
きれいにむけるのは3分の1、あとは指先で
ひとつずつ剥きますが、きれいにむけます。
② レンジで焼いて剥く方法
30こくらいを、布巾に包んでレンジにかける。
・・・布巾の四すみ中央にたたむだけ・・・
取り出して包んだまま、モミモミします。
8割がた皮がとれ、色がきれいです。
保存方法
① びん詰めにする
皮むきしたぎんなんを茹でて、熱いうちにぎんなんと
湯をびんに入れてふたをし、4~5分煮沸する。
② 冷凍保存する
ジップロックに入れ、なかの空気をおしだして口を閉め
冷凍保存する。
暮れもあと10日足らずというのに、大量のぎんなんの皮むきが
できる・・・例年と違い、時間にずいぶん余裕ができました。
今年はおせちを作らないので、メニューを考えたり食材を買いに
走ることがなくなったからです。
知り合いから「おせち」購入の依頼があり、出来合いを買うことに
抵抗があるわたしは、これまで別の商品を選んでいました。
それを、今年はものは試し・・と「おせち」を買うことにしたのです。
子供たちにそのことを告げると、彼らもおせちを買うといいます。
毎年、全家族の分を作ったのに、今年は止めた・・・と聞かされ、
自分で作るのも面倒・・・と思い、買うことにしたのでしょう。
例年なら今ごろ、おせちの食材を求め東奔西走しているのに、
それが全く不要となったので、実にゆったりした気分なのです。
「おせち」を買うのは、本命の「おせち料理」のほかに「時間」を
買うことでもある・・と思い至りまました。
食材を買いに走ったり、料理をする時間が省けるからです。
手作りのおせちの良さは格別でも、考え方を変えれば、出来合い
のものを頑固に否定することもない・・・と感じたしだいです。
このメールを書いているいま、TV4channelで「1万人の第九」を
放映しています。3日の夕方大阪城ホールでこれのリハーサルが
公開され、行ってきました。その様子を次回おつたえします。
家人の友達「K」さんからいただいた「ぎんなん」は2キロもありました。このままにしておくと中の実が
かたくなってしまい、長くはもちません。そこで外皮と薄皮を剥いて、水煮のびん詰めをつくりました。
約1000このぎんなんの皮むきに合計6時間を費やし、皮をとったあとの実は1.6キロになりました。
材料
皮つき銀杏
作り方
外皮を取る
「ぎんなんごはん」に書いた
「ブライヤー・・通称ワニグチ」をつかって
ぎんなんの外皮を割る(なければペンチ)。
つぎに割れ目をはがします。
・・・二つに割っただけでは中身がだしにくい・・・
三つわりにするときれいにはがれる。
薄皮を剥く
① なべで茹でながら剥く方法
なべの底が一杯になるくらいぎんなんを
入れて水を銜え、塩をひとつまみいれる。
中火にかけて、熱くなったら弱火におとし、
お玉でおさえつけて、ゴリゴリとまわす。
・・・4~5分すると皮がめくれはじめる・・・
きれいにむけるのは3分の1、あとは指先で
ひとつずつ剥きますが、きれいにむけます。
② レンジで焼いて剥く方法
30こくらいを、布巾に包んでレンジにかける。
・・・布巾の四すみ中央にたたむだけ・・・
取り出して包んだまま、モミモミします。
8割がた皮がとれ、色がきれいです。
保存方法
① びん詰めにする
皮むきしたぎんなんを茹でて、熱いうちにぎんなんと
湯をびんに入れてふたをし、4~5分煮沸する。
② 冷凍保存する
ジップロックに入れ、なかの空気をおしだして口を閉め
冷凍保存する。