出汁を沸かし、淡口などで味付けし溶き卵を流しいれる・・これに茹でたそうめんを入れると
おいしいにゅう麺になります。そうめんの代わりに「さいころ」に切った豆腐をベースにします。
玉子と豆腐があれば簡単にできる汁物です。栄養的にバランスがとれた汁物でと思います。
材 料 ・・2人分
木綿豆腐 1/2パック 120g ・・1cm大の角切り
玉子 2こ 100g ・・割りほぐして金網で濾す
出汁 2.5カップ 450cc ・・下記
淡口醤油 小さじ 1 5cc
味塩 一つまみ 4g
片栗粉 小さじ 1 5g ・・大さじ1の水で溶く
作り方
出汁のとりかた・・だしの素を使うとき
簡単にやるなら「こんぶだしの素」と「かつおだしの素」を使います。
それぞれ小さじ1/2を450㏄の水にいれて煮立てたらOKです。
だし昆布と削り鰹で出汁をとるとき
水3カップとだし昆布10cmを弱火にかけ、沸き立つ前にこんぶを
引き揚げ、削り鰹を一つかみ加える。沸き立ったら火を止め、しばらく
置いて、削り鰹が落ち着いたらザルで濾す。濾した出汁はもう一度
ペーパーを敷いたざるで濾ます。
豆腐のかきたま汁を作る
1.出汁と角切りした豆腐を鍋に入れて火にかける・・火は中火.
2.淡口醤油と味塩で、味を調える。
3.煮汁がフツフツし始めたら、溶き卵を(糸を引くように)流し入れる。
・・卵を入れたら、すぐに全体をかき混ぜる・・溶き卵が細かく均一に
固まります…
4.卵が煮固まったら水溶き片栗粉を加え、一煮立ちさせる。
5.刻み三つ葉をトッピングしてできあがり。
・・卵を割りほぐして金網で濾すのは、卵白の煮固まりをなくするため
です。卵白には「ドロリとしたかたまり」の部分があって、汁物に作ると
均一な滑らかな汁にならない・・見た目も悪い・・そのために「金網で
濾す」と言う作業を加えます・・
おいしいにゅう麺になります。そうめんの代わりに「さいころ」に切った豆腐をベースにします。
玉子と豆腐があれば簡単にできる汁物です。栄養的にバランスがとれた汁物でと思います。
材 料 ・・2人分
木綿豆腐 1/2パック 120g ・・1cm大の角切り
玉子 2こ 100g ・・割りほぐして金網で濾す
出汁 2.5カップ 450cc ・・下記
淡口醤油 小さじ 1 5cc
味塩 一つまみ 4g
片栗粉 小さじ 1 5g ・・大さじ1の水で溶く
作り方
出汁のとりかた・・だしの素を使うとき
簡単にやるなら「こんぶだしの素」と「かつおだしの素」を使います。
それぞれ小さじ1/2を450㏄の水にいれて煮立てたらOKです。
だし昆布と削り鰹で出汁をとるとき
水3カップとだし昆布10cmを弱火にかけ、沸き立つ前にこんぶを
引き揚げ、削り鰹を一つかみ加える。沸き立ったら火を止め、しばらく
置いて、削り鰹が落ち着いたらザルで濾す。濾した出汁はもう一度
ペーパーを敷いたざるで濾ます。
豆腐のかきたま汁を作る
1.出汁と角切りした豆腐を鍋に入れて火にかける・・火は中火.
2.淡口醤油と味塩で、味を調える。
3.煮汁がフツフツし始めたら、溶き卵を(糸を引くように)流し入れる。
・・卵を入れたら、すぐに全体をかき混ぜる・・溶き卵が細かく均一に
固まります…
4.卵が煮固まったら水溶き片栗粉を加え、一煮立ちさせる。
5.刻み三つ葉をトッピングしてできあがり。
・・卵を割りほぐして金網で濾すのは、卵白の煮固まりをなくするため
です。卵白には「ドロリとしたかたまり」の部分があって、汁物に作ると
均一な滑らかな汁にならない・・見た目も悪い・・そのために「金網で
濾す」と言う作業を加えます・・