今日も風は冷たいけれど、日差しがあったので、お昼頃からいつもの森へ。
遊歩道は、まだ雪たっぷりですが、踏み固められた真ん中を歩けば支障なし。
交差する時や、よそ見をしているとズボッと埋まるので、油断できません。
日当たりのいい斜面には、フキノトウがチラホラ。
食べごろですが、採取禁止区域なので、見るだけです。
福寿草も見ることが出来ました。
森の入り口の小さな喫茶店(火・木・土営業)で、おしゃべりとお腹を満たしました。
店主やお客さんとの会話が楽しい。
今日も風は冷たいけれど、日差しがあったので、お昼頃からいつもの森へ。
遊歩道は、まだ雪たっぷりですが、踏み固められた真ん中を歩けば支障なし。
交差する時や、よそ見をしているとズボッと埋まるので、油断できません。
日当たりのいい斜面には、フキノトウがチラホラ。
食べごろですが、採取禁止区域なので、見るだけです。
福寿草も見ることが出来ました。
森の入り口の小さな喫茶店(火・木・土営業)で、おしゃべりとお腹を満たしました。
店主やお客さんとの会話が楽しい。
家庭菜園も、半分くらい土が出てきました。
昨秋、土付人参が10本もあったので、すぐに食べきれないので、土の中に埋めて
ぼちぼち食べていたのですが、そのうちに雪が積もり掘り出せないでいました。
雪解けとともに、オレンジの物体が。周りを掘り起こすと、人参が3本出てきました。
凍ることもなかったのか、腐ってもいないで瑞々しい。
さっそく沖縄の郷土料理の人参シリシリで食べました。
何だか、甘味が強いような。この秋からは、意識的に埋めてみようと思います。
公民館で開催される、午後1時間程度のロビーコンサート。
今日は、私の好きなゴスペルを聞いてきました。
公民館で週1回練習している、結成25年のグループ。
今日は11名でしたが、エネルギッシュで、リズミカルな曲調に
時々手拍子で参加。
11曲、ほとんど英語の歌詞。
グループのメンバーは、20代~60代くらいでしょうか。ハーモニーも素敵でした。
3/19 円山 地蔵コースから動物園横 登り40分下り30分
朝はアメダスの記録では―12℃。晴れて気持ちいいので、遅い出発で札幌円山登山。
平日なので、スライドするのは、シニアばかり。
さっそくリスのお出迎え。3匹いたのですが、2匹は雪穴の中へ。1匹がチョロチョロ。
ファミリーだったのかな?
登山道は埋まることなく、柔らかいので軽アイゼンで歩きやすい。
頂上からは、街並みだけでなく遠くの山も見られ、きれいでした。
札幌円山公園の木々の冬芽を観察しました。
何度参加しても、なかなか木の特徴を捉えられない身にとっては、ちょっと難解。
時々道を外れるので埋まって大変
聞き慣れない鳥の声に誰かが「クマゲラ!」と叫び、皆であちこち飛び回るクマゲラに見入る。
残念ながら写真では無理でしたが、肉眼と近くにいた鳥を撮影していた方のカメラを
のぞかせてもらうと、たしかにクマゲラでした。
街中と言ってもいいような公園で見られるとは?
円山は天然記念物に指定されているだけのことはあるのか。
他にも、ずっと小鳥のさえずりや飛び回る光景を目にしました。
よく山で見る光景。
メインの木を締め付けているように見ていましたが、元の木を痛めることなく、
上に伸びるための手段のひとつということを、知りました。
2匹で木の根のあたりを掘っていました。
普段、公開されていない文化財整理室。
旧角山小中学校の前を通るたびに、どのように活用されているか気になっていました。
以前は、発掘した物を大麻の建物で保管していましたが、何年か前に移転。
廃校になった場所利用で、5~6教室分、廊下、体育館には発掘された
土器、石器、民具や農具でいっぱい。
小さな破片含め資料すべてにナンバリングされていました。
洗浄や保管の注意点など、ずっと寒い教室を回りながらの説明。
暖かい部屋に戻ってからも、質問や補足説明。
定員15名でしたが、まち検定を受けている方や、土器に興味ある方など、皆さん熱心。
発掘は、家の建築や道路整備でたまたま土器などが出るとその場所を発掘していたようで、
バブル期の建築ラッシュの頃は発掘も大がかりだったようです。
近年も続いているけれど、かなり小規模との事。
午前中「村」での会議に出席したので、午後からいつもの森ウオーク。
(輪番で役員が回ってきた)
気温が高いうえ、午後からだったので油断しているとズボッ!
表面はザクザクしているので、歩きにくく体幹は鍛えられた感じです。
いつもの場所にフクロウは鎮座していました。
3月になってもいるのは珍しい。お気に入りなのでしょうか。
ちなみに、9日(日)に「野幌森林公園」が「さわやか自然八景」で、紹介されました。
本日のついでのウオーキングは、恵庭公園です。
昨夜降った雪は10㎝くらい。
朝は気温-9℃だったので、雪は軽く木々から時折落ちる雪もふわっと流れます。
踏み跡をたどって約1周。3000歩程でした。
実は、直売所が開店する時間までの時間つぶしでもありました。
恵庭の直売所は、水耕栽培の地元の物もあり、店内は広く、大勢の人でにぎわっていました。
北広島の奥にある、竹山高原温泉に何年振りかで行きました。
以前は、もっとひなびた温泉の感じでしたが、ナビを頼りに三角屋根のモダンな建物にたどり着きました。
露天風呂は大きく、雪景色と青空と時々自衛隊の演習音の中で、気持ちのいいひと時を過ごしました。
少し雪が緩んできたので、長靴でいつもの森ウオーク。
コースを変えて、週に1~2度は行っているのですが、鳥にも会えず
モノクロの世界をただ歩くだけでした。
今日は、フクロウに会えました。
出だしは晴れていたのに、急に大粒の雪になり、ただでさえ私のコンデジでは
難しい位置のふくろうをとらえるには、難しいものがありました。
コミュニティセンターに行ったら、ちょうどロビーコンサートが始まるところだったので、
久しぶりに,生の音楽で心地よい時間を過ごしました。
バイオリン、ビオラ、チェロの弦楽でバロック音楽2曲。
フルートも加わってモーツアルトの曲2曲。
2時から1時間ほどでしたが、心地よすぎてウトウトしそうでした。
聴衆はシニアが多い感じ
昨日、今日は日差したっぷり。10℃近い気温で、一気に雪解けが進みます。
みなさん、氷割に一生懸命です。
このまま春に・・・そうはいかないでしょうね。
我が家の窓下も雪が無くなった。