くまこの登山やハイキング、旅の記録をメインに日常の生活を綴っていきます。
当別のスキー場の帰りに、新篠津温泉に入りました。
昨日の大雪には参りましたが、今日は気持ちのいい青空の元、低学年の指導で登ったり滑ったりでいい汗をかきました。
温泉の近くに、ワカサギ釣りができる「しのつ湖」があり、観光バスも含め、多くの人で賑わっていました。
20数年前、自分で穴を開け、寒さと闘いながら釣った経験があります。
最近は、2000円でストーブ付き小屋を借りることができ、穴と言うよりは、木枠の釣り堀のよう。
本日の釣れ具合はイマイチ…のようでしたが、手ぶらで行ってすぐ釣れるのは楽ですね。私は見学だけで帰ってきました。

快晴

陽射しがあると、ビニールハウス内はポッカポカ
今日から、スキー場での指導になりました。
今日は手稲オリンピアで、早く着いたので自前で2本、誰も滑っていない雪面に見事なシュプ―ル?

今日は寒かったけれど、景色も眺めながらリフト待ちが殆どない状態で、スキー指導が出来ました。
昼休みは、指導者券をフル活用で1人で滑りながら練習。
今週は、石狩平原と三笠でも指導があります。自分の車で行くので、どうか吹雪きませんように!!
朝、8時で-14℃。木々が真っ白でした。
昨日から、スキー指導のお手伝い。雪はちらつく程度でしたが、気温が低いので
顔は冷たかったです。学校の築山でも、低学年は手がかかるので身体は汗ばみます。
そしてお楽しみは、番屋の湯で吹雪を見ながらの温泉。
日中のマイナス気温は10日程続いているようですが、雪が降り積もるよりいいか・・

石狩川を挟んで、向かいの建物は「ハマナス公園」
いつものメンバー(チャー、ヨー、セキ)でホテルのバイキング。
食事とおしゃべりを楽しみました。2時間半程、話題は尽きません。
モリが参加できず残念でしたが、次回は3月始め。
また、他の人にも声掛けしておしゃべりでリフレッシュしたいです。

野菜多めのはずが。この後デザートで(>_

ヨーが栽培した「鷹の爪」のお土産も
スキーを初めて?10年。最も遅い初滑りになりました。
明後日から子ども達の指導に入るのに、1度も滑らずでは…と、岩見沢グリーンランドで1時間程滑りました。
2~3日後には、スキー授業でゲレンデは賑やかになるのでしょうが、本日はスキースクールのグループと
一般客少しで、リフトもスイスイ。
その後、近くのこんなお店に行ってみました。(こちらがメイン?)
抹茶と小豆のパンケーキ630円
以前TVで紹介されていたのですが、地場の野菜などをメインにしたピクルス、ジャム、
ジュースなどの工場併設のショップです。
2階はカフェで、パンケーキが人気のおしゃれなお店でした。
企業や会社で配り終えて余ったものを集めて販売するカレンダー市が、「ども」で
開催されています。
新聞や地域新聞などで知った人たちが9時前から来場し、10時頃には身動きが出来ない
程でした。例年のことながら、驚きです。
年配者が多いのですが、昼頃には機能的なものを求める会社員風の人や、
素敵なデザインの物を求めて主婦のグループなども来ていました。
販売担当もボランティアの人たちで、収益は震災や福祉関係に寄付されます。
15日までで、まだいいものがたくさんありましたので、興味のある方はどうぞ。
値段も、50円~200円です。
今日は1日ほぼ吹雪状態で、家にこもっていました。
そこで、夏のTシャツ処分で布ぞうり作り。
自作の板に100円ショップのグッズを付けて作業をしやすくしています。
それでも久しぶりにやると、左右のバランスが悪かったり、テキストを見ながらの
作業ですが、Tシャツ2枚分で1足完成させました。

いつも履いています

足に挟めて作るには、お腹の肉が邪魔なので・・・

土台の板は10万円!! 生け花の看板です。
今年も拙いブログとお付き合いの程、よろしくお願い致します。(*^_^*)
恒例のウオーキング初詣に行きました。時々吹雪模様だと言うのに、30分待ちでした。
天気が良ければ、もっと並ぶ人気の神社です。今年も大吉でした。
午前中は、大型スポーツ店の初売りに行き、トレーニング用ジャージお買い上げ。
最近は、元旦でもやっている大型店やレストランが多くなりました。
元旦は家族団らん、元日はお金を使わない・・・そんな生活はなくなりつつあるのでしょうか。
私たち、年金生活者は、いつもゆったり生活をしているので、逆に定例のTV番組が見られず、生活リズムが狂いがちです。