くまこの行動記

くまこの登山やハイキング、旅の記録をメインに日常の生活を綴っていきます。

ショウブ群生地

2023-06-28 19:53:56 | Weblog

市内の石狩湿原の名残を残す、「ノハナショウブの群生地」へ行ってきました。

毎年見に行ってますが、花が多いような・・・

ボランティアで保存活動に関わっている方々の話では、今日が一番いいとのこと。

天気予報は傘マークが続きます。

昨日まで雨不足だったので、農家にとっては恵みの雨になるでしょうか。

今日は、午後から晴れて、暑い。

湿度もあり、私にとって一番動きたくない季節になります。

   

 広いので日頃の管理も大変でしょう。

 隣は、牧草地。

 我が家の菜園。ズッキーニは、本日3本目収穫

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球場見学

2023-06-22 18:10:44 | Weblog

ランチ仲間で、ボールパークFビレッジに行ってきました。

 建物が大きく、入り口もあちこちに。

平日で試合もないのに、人が多く驚きました。

私たちは、自分たちの都合だけでこの日を選んだのですが、

練習を無料で公開していたせいかも知れません。修学旅行や団体も入っていました。

有料のツアーもやっていましたが、私たちは勝手にウロウロ。

観客が入ると雰囲気も変わると思いますが、ドームより階段緩やかで、見やすい感じです。

カップに入ったスープカレーと、デザートはパフェのような物を食べました。

今日でさえちょっと並んで注文だったので、試合の時は食事は大変そう。

帰りは、約30分かけてbigboss橋など渡り、歩いて駅まで戻りました。

 練習風景

 K投手

 K選手とI・GM 居残り練習していました。

 練習後は、天然芝の自動水まき

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花登山

2023-06-21 20:00:38 | Weblog

外来種のため、駆除されている樽前山のコマクサを見るために登ってきました。

大雪まで行かなければ見られないので、近場で見られるのは、ありがたいのですが・・・

登山道脇は、小さい株しかありませんが、斜面にはびっしり

9時過ぎの到着で、駐車場までかなり遠くの道路に、車が長蛇の列。

ところが、誘導していた人が上を指さす。ちょうど出た車があり、私は駐車場に入れました。

ラッキー!! 

悪路のため、シートベルトで首が絞まりそうになりましたが。

階段コースから登り、コマクサのポイントまで。バックし東山からお花畑へ。

約4時間のミニ周遊です。

  

帰りは、丸駒温泉で汗を流し、帰宅。(日帰り入浴 1200円)

 ミネヤナギ

タニウツギは、ほぼ終了

 タルマエソウは、ボチボチ

 イソツツジも盛りは過ぎ

 マルバシモツケが満開

 イワヒゲ

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマナスウオーク

2023-06-17 17:38:43 | Weblog

孫の全道大会送迎で石狩に行ったので、合間に、はまなすの丘公園ウオーキング。

 エゾスカシユリがきれいです。

 ハマナス、ハマエンドウ、ハマヒルガオなど

木道を過ぎ、石狩川河口まで歩きましたが、ずっと花が途切れず、

小さな鳥のさえずりや川の水音をBGMに、楽しく歩けました。

 

 ハマエンドウの実 我が家のエンドウもツルが出始め

 近くの広場で、巨大カイトをあげていました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交流イベント

2023-06-16 17:32:38 | Weblog

シニアネットは、27のクラブの他、交流イベントも開催されていますが、

私は参加率が低い。

今年は、気ままな旅に出ることもないので、なるべく参加しようと思います。

「福住」という地名の由来になった、「福住寺」で、法話を聞くと言う内容でした。

130年の歴史ある、建物も立派なお寺で、住職の話が上手で引き込まれました。

このお寺は、HP、YouTube、FacebookなどSNSを活用し、幅広く発信。

写経、読経、ヨガ、雅楽練習、歌う会など定例会も多数。

以前は、漫才法話グランプリなども開催したようです。

本日の参加者は、30名程。

お寺の建物内を案内していただきましたが、茶室があったり、

廊下の装飾物、置物、絵画などお宝がいっぱい。

骨董好きな前住職の影響と檀家からの頂き物とか。

庭も素晴らしく、市の保存木に指定されているものも2本ありました。

コロナの影響で、葬儀が簡素化され法話を聞く機会が少なくなっていると感じています。

お寺の概念が変わるような、体験でした。

  親鸞聖人像

 お宝?の説明を聞く。

女性しか映っていませんが、男性の参加も10人以上いました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展望台でおしゃべり

2023-06-15 16:15:33 | Weblog

2ヶ月半ぶりで、長沼長官山へ。

サイハイランやアザミの濃いピンクが、出迎えてくれます。

花の種類は、ほぼいつもの森と変わらず。

40分ほどで展望台に着き、水分補給しすぐ下山しようと思ったら、1人の男性が。

住んでいるところが近いと判明し、気持ちのいい風に吹かれて、約1時間もおしゃべり。

長沼の山が一番多いとの事でしたが、ほぼ毎日札幌近郊や樺戸連山などに登っているとの事。

75歳のこの方は、冬はもちろん、雨の日も傘を差して登ると話していました。

私は、同じ道を下山ですが、「距離短いので別の道を・・」とお別れ。

また、お会いすることがあるでしょうか。但し、私がいつまで登れるか。

 

南幌町の三重湖に寄ってみました。

スイレンは、まだ早かったようで、蕾チラホラ。開花は1輪しか見つけられませんでした。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑濃い森

2023-06-11 17:33:06 | Weblog

いつもの森は、うっそうとした緑に囲まれました。

エゾハルゼミの大合唱と小鳥のさえずりの中、大沢園地から1周、7500歩。

春の花は、すっかり入れ替わっています。

 

 

オオウバユリも蕾を持ち始めました。

鹿が蕾を食べるようで、今年はどれくらい被害があるでしょう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修旅行

2023-06-09 20:16:53 | Weblog

開拓の村ボランティア対象の研修旅行に参加しました。

3日間に分れ、今日が最終日。

以前から通りかかること多く、気になっていた「新十津川の開拓記念館」

奈良県十津川村には、熊野古道にもなっているのと新十津川のルーツと言うことで、

私は2度訪れています。

洪水による移住とその後の苦労は、計り知れません。

 外見は、北海道博物館そっくり

 移住の資料や生活・農機具などいっぱい

日本遺産にも認定された、「赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設」

2時間近く、元炭鉱マンのガイドが素晴らしかった。

石炭産業と日本の発展や世界情勢の影響なども含め、分かりやすい説明。

西暦と元号を一緒に言いながらの説明にも、驚き。

 

 採炭夫が乗るトロッコ 思いのほか質素

 ルピナスが満開です。

どんな質問にもすぐ答え、ガイドとして学ぶことも多かったです。

さて、明日のボランティア活動では、少しは生かせるでしょうか

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の記念塔

2023-06-07 15:02:28 | Weblog

だいぶ低くなりました。
先日、手稲山登った時、我が家の方向確認できず。
高い所に登ると、百年記念塔を探し、そこからあちこち探したものです。
今後は、サッボロドームの屋根が目印かな?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パープルロード

2023-06-01 17:38:39 | Weblog

新聞に伏古のパープルロードが紹介されていたので、近くまで行ったついでに

歩いてみました。

伏古・拓北通りの中央分離帯に、藤棚が何カ所も設置された2.6km程の遊歩道です。

フジは終盤のようですが、白樺やポプラなど大木に囲まれ、日陰を歩くことができました。

ただ、交通量が多くちょっと騒音。

伏古公園内も歩き、9000歩のウオーキングでした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする