goo blog サービス終了のお知らせ 

くまこの行動記

くまこの登山やハイキング、旅の記録をメインに日常の生活を綴っていきます。

月末ウオーク

2018-03-31 19:19:05 | Weblog

連日晴れ。今日も快晴で風もなく15℃と暖かい。

好天続きで、今後どうなるか心配にもなります。

数日前と同じコースで原始林を歩きました。

踏み固められた所から外れなければ、埋まることもなくスムーズに歩けました。

 所々、枯れ葉の上も歩けます。

 福寿草を見つけました。 ザゼンソウも。オオバユリも芽を出しています。

  小鳥が出たり入ったり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も快晴

2018-03-26 20:06:33 | Weblog

山仲間3人で支笏湖が見下ろせる紋別岳に登りました。

と言っても、頂上までザクザク雪道4.8kmは辛いので、約6合目で支笏湖を見ながらおにぎり食べて下山。

丸駒温泉、雰囲気のいいcaféでまったりしました。

山の連絡帳参照 https://blog.goo.ne.jp/yamarenn

 暑くて上着なし。日焼け対策。スパッツで靴に雪が入らないように。

自宅敷地内の雪がほぼなくなりました。

  ネギ  水仙

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快晴ウオーク

2018-03-25 17:09:53 | Weblog

朝から我が家の上空を、V字編隊の白鳥がクークー鳴きながら飛んでいます。

あまりに天気がいいので、長靴で原始林大沢コースを時計回りで1周しました。

多くの人が入っているコースなので、真ん中の踏み跡を歩けば埋まらずに済みましたが、

人が多く、観察会のグループもあり、交差のたびに1人の私がズボッと抜かりながら、

道を譲りました。福寿草の情報もあったのですが、見つけられず残念。

  郊外の田んぼで白鳥のモグモグタイム

 水の流れを感じながら  初フキノトウ もちろん撮るだけ

 このコースでは珍しくリスと遭遇

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノーシュー登山2

2018-03-21 17:27:09 | Weblog

長沼馬追山 靜台 標高273m(標高差219m)片道2.4km   登り1時間 下り50分

抜けるような青空。風もなく朝は-6℃でしたが昼頃は+3℃。日差しで車内はポカポカ。

こんな日は家にいられず、近くの山でトレーニング。

標高差は少ないのですが、アップダウンと距離があり、汗びっしょりになりました。

体育館でのトレーニングでもなかなか汗びっしょりとはいかないので、山歩きは貴重。

登りでは、表面が凍っているせいか、足音はザック、ザック。下りはサックサック。

トレイルランの人、3人会いましたが滑らないのですね。

 頂上近くは少し溶けている所ありましたが、まだ深い雪。ツボ足では踏み抜きそう。

 日当たりいい所では、蕾のナニワズも こんな低い所でも、鳥?

 手作りのおはぎで休憩 ベンチは3つとも出ている

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイゼン登山

2018-03-19 19:33:24 | Weblog

大倉山 登り50分 下りは三角山経由で1時間

「ども」のお手伝いが続いているので、天気の良いフリーの日は貴重です。

駐車場が狭い情報で、吹雪模様の中、早めに出発。

晴れの予報を信じて登り始めると、明るい日差しが木々の間を照らし、いい感じ。

登山道は、雪が多く端に貼ってあるロープが、まだ埋まっています。

表面は柔らかいけれど下がしっかり締まっているので、踏み抜くこともなく、アイゼンの利きバッチリでスムーズに歩けました。

滑るので、アイゼンは必要です。

 ジャンプ台を見ながらいつものミックスソフト  迫力ある~

 三角山の急登部は、しっかり雪の階段が 

 いい天気になり、札幌市内も青空に覆われ  大倉山から三角山を見る

 まだ、雪がきれいです

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長靴ウオーク

2018-03-14 19:09:42 | Weblog

午後から天気が良くなったので、久しぶりに、長靴履いて原始林を歩きました。

記念塔→瑞穂の池→開拓の村→博物館→記念塔で約1時間半。1万歩程です。

やはり何度も踏み抜き、前のめりに転倒することも。

次回は、雪がなくなってからか、スノーシューでないと、無理のようです。

 池の氷も少し溶けて

午前中、車の車検。デイ―ラーでの1時間車検とかで、本を読んでいるうちに終了。

約10万円。走行距離は4万km程。あと何年運転ができるだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー担いで

2018-03-12 19:54:51 | Weblog

今シーズンの〆は、「アンヌプリ頂上から滑る…」と、天気と自分の用事とニラメッコ。

今日午後から晴れるとの予報に、遅い出発でニセコヒラフスキー場に行って来ました。

昼頃はまだ頂上も真っ白でしたが、雲の流れを信じて、リフト3本乗り継ぎ、そこからスキー担いで40分。(一昨年は30分だった)

筋力が落ちているのか、体重が邪魔しているのか、前の人のキック跡に合わせるのが辛い。

稜線に出ると、ホワイトアウト状態で強風のため足跡も消えそう。何とか前の人の背を見て頂上へ。

避難小屋で10分程休んでいると、これから滑る斜面も見えて、ゆっくり滑り降りました。

圧雪面に出るまでの急斜面は、新雪が締まっているのでターンが厳しい。

滑るというより、横滑りでずり落ちる?  圧雪面に出ると、何と気持ちよく滑れることか…

ところが、ちょっと滑ると足はガクガク、太ももは張る。休み休み、まだ雪質のいい状態を楽しみながら滑りました。

ゲレンデは結構賑わっていましたが、日本語はほとんど聞こえません。

 12時頃 正面にうっすら羊蹄山  2時頃の羊蹄山

 稜線に出ると強風  滑りごたえある?

 広いゲレンデ  ひもでくくりつけて登りました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業コンサート

2018-03-10 22:46:48 | Weblog

3月と言えば、卒業シーズン。

市民体育館もシルバーで占めていたのに、最近は若者が多く混雑しています。

 今夜は、好きな音楽のジャンル、「ブルーグラス」のバンドがある

大学の追い出しコンサートが「ども」であり、お手伝いの合間に聞くことができました。

今年の卒業生は、女性2人。(サークルメンバーは20名程)

2人とも三重と埼玉に就職決定。

年に何回か開かれるコンサートを聴いたり、大きなイベントでは手伝いのスタッフとして交流があり、

顔なじみなので感慨深いものがありました。

昨年は涙・涙のお別れでしたが、今年は人数が少ないせいか淡々とセレモニーも終了。

今夜は、全道や関東の卒業生も多く集まり、朝までセッションすることでしょう。

若いっていいな~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバーday

2018-03-08 19:52:25 | Weblog

  今シーズン2回目のスキーをしました。

このスキー場は、本日シルバーdayで、4時間券が1000円のランチ券付きで、1600円。

一般道で行っても1時間足らず(高速なら3~40分)のスキー場ですが、あまりいい印象がなく、久しぶりです。

雪質も良く、コースも複数あり、一気に滑り降りるには足がつらくなる程の長さもあり、以前の印象は全く覆りました。

コースを長く感じるのは、体力の衰えもあるかな?

現地合流のくま田さんと、おしゃべりしながらのリフトは飽きません。

2時間弱滑ってランチ。その後は・・・やはり私は挫折。

5本滑って石狩の温泉経由で帰宅しました。あと、何回滑るかな~

 石狩湾を見ながら滑降

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノーシュー登山

2018-03-07 14:49:09 | Weblog

  長沼 長官山 標高254m 片道1.5km 登り50分 下り40分

3月だというのになかなか暖かくなりません。今朝も7時で-11℃。

起床時、青空だったので近場の山にトレーニングニ行きました。

登山口まで田舎道1時間弱。低山ながら急登もありトレーニングには最適。

札幌からも近いので、最近は登山者も多いらしく、登山道は踏み跡しっかりでツボ足でもOKでした。

滑るのと、足に負荷をかけるため、往復スノーシュー。薄着でも汗びっしょりになりました。

福寿草の群生もあるので、1ケ月後は長靴登山で花見ができそう。

 石狩平野 札幌方面  夕張方面  登山道は林間コース

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする