goo blog サービス終了のお知らせ 

くまこの行動記

くまこの登山やハイキング、旅の記録をメインに日常の生活を綴っていきます。

金曜ライブ

2011-11-26 19:46:30 | Weblog
昨夜は「ども」の金曜ライブ。私は出演ではなく、ウエートレスおばさんです。
「アルパ」という南米のハープのような楽器の演奏は初めて聞きました。
そして常連の「ザ・ゾミゾミズ」の演奏では、みんなで手拍子しながら盛り上げりました。
詩の朗読や語りもあり、文化に触れる事のできるいい時間です。
アルパ演奏の栗沢在住の主婦 酪農大OBと学生のブルーグラスバンド

工場バイトは、今週休みもなく6日間8時半から3時まで働きました。
出荷準備のラベル貼りや贈答品の箱詰めなど、忙しいです。
8時20分からの朝会にも出て、ラジオ体操や基本動作の唱和もしています。
パートが増えて、休憩や昼食時間も時間差。12月は日曜日も工場は休まないようです。
パートは私のような農家パートの人も多いのですが、数社の派遣会社からも若い男女がたくさん入っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに「ども」でお手伝い

2011-11-19 23:30:49 | Weblog
ドラマシアター「ども」でプロの落語家の独演会がありました。
「林家 卯三郎」さんは、酪農大出身でその頃から「ども」で落研のメンバーとして登場。
獣医として働く傍ら落語の道に進みたいとの信念でプロになった方です。
昨日は江別の小学校でも落語を聞かせたようです。
そんなこともあり、子どもからお年寄りまで会場はいっぱい。
私も聞かせてもらいましたが、表情豊かで声の調子で何人もの人物を演じながら笑いを呼ぶ話術に引き込まれました。
彫刻家 原田ミドーさんのモザイクタイル(ミドーさんは「ども」で絵画教室も開いている常連さん)

私の工場バイトは、数日前より発送業務に配置転換?
伝票に私のサインで出荷もあり、程よい緊張感です。
「ども」に行く気になれる程、工場勤務も安定してきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪

2011-11-15 16:53:52 | Weblog
とうとう雪の季節です。
特に運転はできるだけ控えたくなります。
タイヤは交換済みですが、「もらい事故」もあるのが冬道。
朝6時頃の我が家の周辺はうっすら白くなる程度でしたが、出勤時石狩方面は
シャーベット状態で路外に落ちている車もありました。
      朝の月がきれい

工場勤務は少しは慣れてきましたが、先輩おばさん達の言うことがいろいろ違い、
そのたびに混乱とちょっとムカつき。これも人生勉強です。
今日は機械に追われながら、イクラの瓶詰でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樽前山登山

2011-11-13 19:58:53 | Weblog
今日もいい天気なので、今年まだ行っていなかった樽前山に登りました。
駐車場に9時着で、すでに20台位は駐車。
若者のグループや家族連れが樽前だけでなく、風不死岳にも向かっていました。
9月の豪雨で一時期通行禁止だったお花畑コースも今は通れるので、
このコースから西山・樽前神社経由でドームをぐるりと1周。
稜線に出ると時々強風で体をかがめながら歩きましたが、ベストだけでウインドブレーカーなしで通せました。
この時期登れること自体異例なのに、軽装で登れたことも驚きです。
花や木々は何度か雪も降ったので茶褐色の世界でしたが、思いがけず2時間30分の山歩きを楽しみました。

         
        溶岩ドームの噴煙も強風でたなびいています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春日和

2011-11-11 19:22:53 | Weblog
昨日・今日と素晴らしい天気で気温も高いです。
石狩川にかかる河口橋も青空に映えます。

昨日から、約1ケ月の契約で水産会社でアルバイトを始めました。

ちょうど、暇な時期なので人生初の工場勤務に挑戦。
タイムレコーダーを押すというのも、学生時代のアルバイト経験でもなかったような・・・
昨日は、松前漬けの真空パックの蓋かけやラベル貼り。
今日は松前漬け、鮭ザンギの袋詰め。1kg入りを作るのですが、決まった分量を入れるのに四苦八苦。
同じことばかりするので、腕が筋肉痛。もしかして手首腱鞘炎??
そんなことも考慮してか、毎日作業内容は変わるようです。
食品を扱うので、服装や作業中も衛生管理が大変。
みんな、目だけしか出ていないので、誰だかわからなくなるし、
作業場もたくさんありドアが同じなので、右往左往。
精神的にも疲れます。さて、何日続くでしょうか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿が色づく

2011-11-05 11:16:44 | Weblog
妹夫婦が丹精込めて手入れをしている樹齢40年位の柿の木。
今年実が付いたと喜んでいたら、なんと色づきました。
大きさは、5㎝くらいで今回私が島根の道の駅で買ってきた物と見劣りしないものです。
他にちょっと小ぶりな2個もあります。暖かいからでしょうか。味は・・・楽しみ!!
庭のミックスフラワーの花畑も元気です。
雪囲いの終わった木々は、暑そう。でもこの暖かさもそろそろ終わりのようですが。


      
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/2 瀬戸大橋を渡って岡山~倉敷~福知山~舞鶴

2011-11-04 09:14:58 | Weblog
瀬戸大橋は橋の長さがあり、風がないにも関わらず少し振られる感じ。
高さがあるからでしょうか。
パーキングエリアから瀬戸内海を眺めました。
小さな島々がたくさん浮かんでいます。瀬戸大橋はJRも通っています。

岡山で休憩を兼ねて、岡山城を見ました。
今回いくつかお城のある町に行っているのですが、歴史に興味がないのでつい通過してしまいます。
この日は280km程走りましたが、岡山からは一般道で知らない地名で地図を見ても
どこを走っているのかわからなくなっていました。ナビさま・様です。

帰りの船も9200円追加し1等和室にしました。(車と2等席(雑魚寝)だと28,900円です。)
個室でトイレだけが外。テレビもありお湯も沸かせます。朝日を望む
ただ、TVはなかなか映りませんが…休みのせいか、若い人や家族連れもいましたが、かなり空いています。

四国でたくさんのお遍路さんを見かけ、山岳集落のようなところをたくさん見、
山にも登り、こうして1630km10泊11日の旅は無事終了しました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四万十川

2011-11-01 18:52:54 | Weblog
以前四国観光をした時、遠いためあきらめた四万十川に行きました。
今日も24度のいい天気。風もなく水面が水鏡になり、周りの景色や空が映ってきれいです。
このような帆の船で1時間ほど遊覧しました。

この時は、船頭と案内の人とお客は私だけで貸切です。奥に見える橋は、沈下橋と言って、
洪水の際ゴミなどが引っかからないよう欄干のない1車線の橋です。
これが何か所もあり地元の人は普通に使っていて、観光名所にもなっています。
四万十川観光はゆったりした流れを生かし、自然を変えないことに力を入れているそうです。

いよいよ帰途につくため、香川県の丸亀市まで250km程走りました。
四国横断にあたっては、一般道ではクネクネ道と峠も何か所もあるため、100km程は高速を使いました。
約8割はトンネルと言う感じで日本の橋・トンネル・高速道の技術はすごい!!というところ。
明日、舞鶴夜中発のフェリーで小樽に向かいます。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする