11月19日 天城山 万三郎岳標高1406m 標高差356m
登り 距離4.4km 2時間30分 下り距離4km 2時間15分
標高差が少ないので、楽勝と思ったのですが、距離があるのとアップダウンの繰り返しで、
今、腰は痛いし足も少し筋肉痛です。
天城山も百名山で万二郎岳、万三郎を含む一帯を天城山と言っています。
登りは一般的なコースでしたが、苔むした木や岩が多く、ずっとガスがかかり
もののけの世界。
時々鹿(お尻が白い一般的な鹿らしい)がでてきてびっくり。
頂上では運がよければ富士山が見えるはずですが・・・視界ゼロ
下りはしゃくなげコースで木の種類が違うのと岩のコースで時々木々の間から
下界が見え、まったく違う雰囲気を味わうことができました。
葉はほとんど落ちて紅葉登山とは行きませんでしたが、赤や黄色の落ち葉を踏みしめて歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/c7/03421d90f82735912a5ca36d34a1310a_s.jpg)
名所のアセビのトンネル
木肌がつるつるのヒメシャラ
登り 距離4.4km 2時間30分 下り距離4km 2時間15分
標高差が少ないので、楽勝と思ったのですが、距離があるのとアップダウンの繰り返しで、
今、腰は痛いし足も少し筋肉痛です。
天城山も百名山で万二郎岳、万三郎を含む一帯を天城山と言っています。
登りは一般的なコースでしたが、苔むした木や岩が多く、ずっとガスがかかり
もののけの世界。
時々鹿(お尻が白い一般的な鹿らしい)がでてきてびっくり。
頂上では運がよければ富士山が見えるはずですが・・・視界ゼロ
下りはしゃくなげコースで木の種類が違うのと岩のコースで時々木々の間から
下界が見え、まったく違う雰囲気を味わうことができました。
葉はほとんど落ちて紅葉登山とは行きませんでしたが、赤や黄色の落ち葉を踏みしめて歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/ad/ef907719eda25529f821bda894cba90e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/fb/a18a32e0f14c85b49c9bd40821bfcc51_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/c7/03421d90f82735912a5ca36d34a1310a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/01/a55235673a14cb42d9861e449043a994_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/37/f24de84287cc4270c334fda06dddc14f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/78/69ebd72494a394feba6251837a97fd65_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/76/8855564a3f2c9a182614b23fcbadaad5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/f5/8524650fe92719fcc3baf606f59b6eb8_s.jpg)