くまこの行動記

くまこの登山やハイキング、旅の記録をメインに日常の生活を綴っていきます。

雨の大晦日

2019-12-31 09:47:26 | Weblog

毎日が休日の生活になってから、年の瀬を感じる事も少なくなっています、

かろうじて、昨日の「ども」の餅つきで、1年の締めくくりを感じました。

 13臼つきました。合いの手が難しく、若者たち(大学生)がやると、

           杵を持ち上げる時間長く、疲れるらしい。

           延べ60人程参加するも、つき手と、合いの手。あうんの呼吸が求められるが、人材不足。

今朝は、自宅&妹宅用餅つき。餅つき機なので、我が家は年中餅を作っています。

子どもの頃、餅つきは一大行事でした。

朝暗いうちから、餅米を蒸かす臭いで目覚め、親戚も集まって「ぺったんぺったん」

切った餅を、奥の寒い和室に並べるのが、子ども達の役目でした。

終わるのは、夕方。いったいどれくらいついていたのでしょう。

松飾りや、手打ちそば、普段食べない料理など、風習でお正月を楽しみにしたものでした。

今は…ジジババ生活。しめ飾りは、何年も飾ったことナシ。おせちも少し。

TVも面白くない。読書と昼寝で2~3日すごします。天気が良ければ、ウオーキング?

私事で言えば、いい1年だったと言えるでしょう。

まず、健康で風邪もひかず。医療費は歯科検診で数千円だけ。

健康診断は、大学の治験で済ませ、国保から表彰されたい位。

車中泊29泊、山行日数も29日。30日にしたかったのですが、後半天候不順と、怠け心で行動せず。

来年も、この生活が続きますように。

欲を言えば、多少でも宝くじに当たり、年金生活にゆとりが出れば、言うことナシ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳がパニック!

2019-12-25 18:02:40 | Weblog

先週シニアネットの学習会で、Windows10のバージョンアップと内容を教えていただきました。

初めて見る画面に、お、お~。こんな機能あったんだ~と嬉しくなり、帰宅後あちこちクリックしていたら、

新たにパスワード設定する羽目に。

あっちもこっちもパスワード。ひっそりメモしているけれど、どうなっていくんだろう?

 

よく行くスーパーで、Pay Payが使えるようになり、5%引きは魅力。

イオン、生協ちょこっとカード、Edyを使っているので、Pay Payも使うと、かなりキャッシュレスに。

銀行引き出しの設定を何度やってもできず、セブン銀行のチャージでやっと使えるようになりました。

 頂いた、展示用のミニカー。結構高いそうです。

先週ひょんなことから、車を買い替える事に。昨年9月の試乗車なので、中古です。

本日4年8ケ月69956km乗ったポルテが、8000kmのシエンタになりました。

衝突防止機能や、高性能ナビ、使い勝手も新たな機能があり、1度の説明では、理解できず。

取説少し読んだけれど、よくわからない。慣れるしかないでしょう。

てな訳で、1週間ぐらい脳はフル回転。脳が爆発しそうです。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランテイア

2019-12-22 21:28:49 | Weblog

今日は、開拓の村ボランテイア活動日。

今年は、行事などの時だけの参加で、クリスマスカード作りのお手伝い。

天気は、薄曇りながら風もなく、外での活動に支障ない気温で、メインの餅つき・試食には

夕方まで、長蛇の列。

体験学習室では、松ぼっくりのツリー作りも整理券を出しての盛況で、

それらの流れで、cardや折り紙にも大勢参加。

1日で300人余りの参加があり、場所を確保してあげたり、

色塗りカードを配ったり、折り紙の手伝いをしたりで、1日座る暇もなく、疲れました。

他の建物でも、イベント開催や体験で、昨日から2日間村は賑わったようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たいくつ者の会

2019-12-20 23:35:52 | Weblog

社会人になりたての頃の職場で、独身会なるものがありました。

年に何度かおしゃべりと飲む会でしたが、その中でもバカみたいな事を見つけては楽しむメンバーが何人かいて、

その名も「たいくつ者の会」

登山やキャンプ、かまくら作り…など、今の私の趣味の部分はこの頃の体験の影響が大きいです。

40年以上もたっているのに、今でもたいくつな人の声掛けで2~3年ごとに集まって近況報告宴会。

今夜は7名集まり、若い頃の武勇伝に盛り上がりました。

一番若い人で65歳。お互い2~30代に戻ったひと時でした。

 今日の北大構内。雪景色で、観光客もたくさん

ランチをはさんで、昔同じ職場だった人と、北大内のカフェでおしゃべり。

彼女は退職後、10年にわたり北大に通い、放送大学受講の頑張り屋さんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中途半端な天気

2019-12-18 22:11:54 | Weblog

雪かと思ったら雨だったり、12月とは思えないようなコロコロ変わる天候。

近隣の山は登山道が汚そうだし、スキー場はopenしているけれど、

雪不足でブッシュが出ているよう・・・

昨日の体育館でのトレーニングは調子に乗ってやりすぎで、筋肉痛。

こんな日は、衣類整理で布草履作りです。

1度には1~2足がいい所ですが、最近作ったのを並べてみました。

1足1時間程度で作れますが、なかなか満足のいくものになりません。

家の中での布草履生活も数年になり、冬は5本指ソックス。

1ケ月位履いたら捨てています。

  家の前の建売住宅は急ピッチ。雪がほとんどない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地図の活用

2019-12-13 20:36:14 | Weblog

ランチメンバー3人で毎年2~3泊の旅行をしています。

例年、陽が短く、寒さに体も慣れず「ウツ」になりそう、との事で11月に行っていたのですが、

今年は都合悪い人がいて、来年4月にしまなみ海道で計画。

イメージしやすいよう、地図入りで計画してみました。

本日ランチしながら、検討。3泊で早速航空券を手配しました。

地図の学習が役立ちました。

 3泊4日レンタカーの旅

 ←1日目。2~4日目も同様に作成。

月がきれいなので、市内の観光スポットから、イルミネーションと月を入れてみました。

 小さな丸が「月」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森ウオーク

2019-12-10 19:36:09 | Weblog

午後から、原始林大沢口から反時計回りで、約1時間歩きました。

遊歩道は圧雪。長靴ウオークです。スノーシューや歩くスキーの人とも会いました。

フクロウはお目にかかれず。ヒヨドリの鳴き声は何度か聞きました。

数日間、日中の気温が-でしたが今日は10℃。道路はビショビショです。

明日も気温高く、雪がなくなるかも?

スキー場はopenしているので、こちらは迷惑な気温ですね。

 小川も流れている

  老木? 北海道の名木に選ばれている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒涛の数日

2019-12-09 16:51:52 | Weblog

恒例の「ども興行」が、土日で開催され、40組ほどの出演者が20分以内のパフォーマンスを繰り広げました。

子どもから年配者まで、寸劇だけでなく音楽(和楽器含む)、ダンス、落語、1人芝居、

障害者のダンスや歌などジャンルも幅広い。  

私は作業の合間にチラ見程度しかできず、残念。

それに伴い、延べ300人程のお客さんも訪れるので、私は販売用の弁当造りで数日間大忙し。

おはぎ、赤飯、弁当、豚汁、稲荷寿司、おでん、すいとん…が私の担当。

興行の運営は劇団員だけでなく、酪農大のブルーグラスの学生も協力。

盛りつけなども手伝ってもらいました。

若い子達とのおしゃべりなど刺激にはなりますが、年々体力的にきつくなってきました。

 出番前、隣の控室から三線の音が。

控室での練習風景や、緊張する姿を感じながら、私は黙々と稲荷寿司作りに励む。

出演の中・高生だった子達と1年ぶりの再会。大学の卒業生が社会人になって成長した姿を見る。

これも、楽しみの一つです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キョウヨウとキョウイク

2019-12-05 23:17:12 | Weblog

旅行から帰って余韻に浸る間もなく、次々と用事や行かなければならない所が・・・

キャンセル待ち復活で、2日間に渡り、治験のためのスクリーニング。

ある食品含有成分が、認知機能改善につながるかの、試験。

継続摂取の対象になるかどうか判断の為、血液検査や、脳の血流、認知機能検査など受けました。

結果は2~3ケ月後。健康診断を受けず、病院に行くこともないので、貴重な場です。

認知機能検査は、なかなかハードでした。(集中力と記憶力)

 

恒例のども興行に向けて、販売用の弁当やいろいろな食品作りがスタート。

連日どもに出勤?です。

 「ども」が市の都市景観賞に選ばれました。

                        雑誌やTV,全国紙などでも何度も紹介されています。

本日は何年かぶりに、PC操作の講師。資料作りも含め、1ケ月以上も気になっていたので、

終わってホッとしています。

 先日クマゲラ発見。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする