goo blog サービス終了のお知らせ 

くまこの行動記

くまこの登山やハイキング、旅の記録をメインに日常の生活を綴っていきます。

四国最高峰 石鎚山登頂

2011-10-31 18:20:54 | Weblog
昨日は朝から雨で、松山市内観光はやめて、石鎚山をめざしました。
途中景勝地の面河渓(おもごうけい)に寄りました。
30分程スケールの大きさに圧倒されながら、歩きました。
観光バス数台、乗用車も多かったのですが、好天なら駐車場も満杯、スカイラインも渋滞する紅葉の人気スポットのようです。
石鎚スカイラインは19km程ですが、酔いそうなカーブの連続。

でも登るに連れて紅葉が素晴らしかったです。
石鎚山の登山口にある国民宿舎に泊まりましたが、宿泊客20名程は全国からの登山者。
古い建物なのと標高1500m地点にあるため寒くコタツから出られませんでした。

朝、目覚めるとまだ雨。皆6時出発と意気込んでいましたが、ほとんど7時過ぎの出発になりました。
雨は上がってもガスが濃く、合羽・ザックカバーをつけて出発。
1982m(標高差490m)4,5km 土小屋コース 登り1時間50分 下り1時間40分
コース半分くらいは緩やかな登り。後半はすごい鎖場が3ヶ所もある急登りです。
もちろん私は迂回コースで階段登りでした。
白装束で登るグループもありました。頂上はガスと強風で早々に下山。
           
             表示がしっかりしている    ここからきつい登り   
スカイラインを下る時、雲の間に山容を見ることができました。
午後からは、四万十川めざして、180km走りました。
天気が良く山々の間をぬって国道を走りましたが、中央ラインのないところも。
ここって、国道?それほど狭いところもあるのです。そして暑い(気温24度)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国へ

2011-10-29 17:55:39 | Weblog
しまなみ海道を渡って、四国に入りました。
この道は、今年3月バスや自転車で渡ったところです。
運転していると景色をゆっくり見られませんが、パーキングエリアごとに停車。
今日はイベント日らしく、どこのパーキングも賑わっていました。
気温20度。曇りながら風もなく、素晴らしいロケーションの中で、まったりと音楽を聴きました。
抽選会もあり、私はラーメンが当たりました。
さすが四国。みかんも美味しいです。

      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲大社・石見銀山

2011-10-28 18:55:52 | Weblog
昨日のきつい階段登りで、太ももが痛いです。
出雲大社は、屋根ほかの大改築で再来年まで本殿は囲いの中。
仮殿なので、綱のスケールが全然違います。
数年前に行った時のあの感動はないにしても、皆さんの良縁を祈願しました。


数年前に世界遺産になった石見銀山。
500m程の距離がある銀採掘の竪穴に入ることができます。
3km程の街並みや採掘関連の建物の跡や、竪穴があるのですが、ガイドの説明を聞いて
1日がかりで歩かなければ、世界遺産の意味が分からないようです。
私は電動自転車で1時間ほど回り、資料館でのお勉強ではよくわかりません。
  

柿・竹林・瓦屋根を見ると、本州に来た~っと感じます。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

段・だん・ダン・・・の大山登頂

2011-10-27 19:55:33 | Weblog
中国地方最高峰 鳥取県の大山に登りました。
標高1709m(標高差969m)距離2.8km 登り2時間30分 下り2時間20分
距離の割に標高差があるのできつい登りを覚悟しました。
崩れやすい土質のため、7合目までこれでもかと言うぐらい丸太で土や石を止めた階段です。
8合目からは足の張る勾配のある木道。人気の山で年中登山者が多いようですが、
本日は最高の天気で大勢の登山者で賑わっていました。
紅葉で山全体がほんのり赤く染まり、他の山々の形といい素晴らしい山でした。
下山は、大阪のおじさん(60~70代のウオーキング仲間という9人)達と登りと別ルートで下山したのですが、
ずっと誰かがしゃべっている状態。
大阪はおばさんだけでなく、おじさんも声が大きくおしゃべりと言うことがわかりました。
              
立派な頂上の碑     これでもかという階段        勾配のある木道         形のいい山々

境港の水木しげるロードも行きました。

         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くねくね「山陰海岸国立公園」

2011-10-26 20:00:29 | Weblog
舞鶴から鳥取県米子まで約300km走りました。
丹後半島から鳥取砂丘までは、海岸線の景色は素晴らしいけれど、道が細く、くねくねアップダウンの連続で、疲れました。
以前山陰本線を電車で移動した時、ほとんどトンネルの中だったことを思い出しました。
線路にしろ、道路にしろよくこんなところを切り開いたものだと思います。
やはり今年の台風のせいかあちこちで道路や崖の工事をしていました。
天橋立は松林を見ながら通過。
伊根湾の舟屋を見下ろす公園へ。
舟屋とは、船のガレージのようなもので、自宅の1階が半分海で船付き場にしているのです。

若い女性に人気の城崎温泉で入浴。風情のある街並みです。

鳥取砂丘は3時頃に行ったので、風紋ではなく足跡だらけ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陰・四国マイカー1人旅スタート

2011-10-25 22:05:31 | Weblog
小樽を昨夜11時半に出航し、舞鶴に夜9時に到着。約22時間の船旅です。
定員800名程の大きな船ですが、本日の乗客は122名とのこと。
ビンゴ大会に集まった人をみると、多くは中高年です。
快適な船旅?のはずが、午後からうねりが大きくなりお風呂も使えなくなるほど。
私も船酔いで食事もせず、夕方7時頃までぐったり寝ていました。
奮発して1等和室にしてよかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラス会

2011-10-23 18:03:41 | Weblog
昨夜、今年は還暦・定年退職…など節目の年なので、高校のクラス会がありました。
久しぶりということもあってか、連絡がとれた人37名中23名の参加。
本州からも3名参加。当時クラスの人数が50名。
住所がわからない人11名、亡くなった人2名なので、参加率は今までで1番のようです。
懐かしい高校生活の八ミリ映写もあり盛り上がりました。カメラ店経営者がいるためにできる技です。
卒業以来初?というような人の中には、一目でわからない人もいましたが、
話し始めると高校時代のエピソードで盛り上がり、ほとんどが二次会まで参加。
クラスメートの中におじさんバンドのメンバーが居て、懐かしい曲を披露。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術の秋

2011-10-20 16:55:37 | Weblog
紅葉は山から街に移っています。今日も抜けるような青空。
歩いて20分くらいの所にある、ガラス工芸館。
個人の家だったところを市で整備し、ガラス作家の創作の場になっているようで、吹きガラス体験もできるようです。
煉瓦のおしゃれな建物で、小中学生の写生会の場だったり、大人の人も油絵や水彩画などで描いている人を見かけます。
手前の小公園に素敵なモニュメントがあるのに気づきませんでした。
やはり、歩いてみないと見逃しているんですね。
写真が上手に撮れたらなー

      
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の収穫

2011-10-13 20:01:16 | Weblog
今日は素晴らしい秋晴れ。気温も高く街路樹の紅葉が引き立ちます。

最後の作物「ヤーコン」を収穫しました。一株に大きな芋がびっしりで豊作です。
きんぴらや漬物にして食べています。
そして、春に掘り起こした、チューリップ、水仙の球根も植えました。
ミックスフラワーの庭は、アリッサムが満開で甘いにおいを漂わせています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊平峡ダムの紅葉

2011-10-12 19:04:22 | Weblog
学生時代の友人2人と豊平峡に行ってきました。
電気バスに乗り換えて行きましたが、歩いても15分くらいかと…
(トンネル歩きがほとんどですが)
今日の午前中は日差しもあり最高にいい状態。
何年ぶりかの友人たちも感嘆の声をあげていました。
平日にも関わらず貸切バスも数台。中高年で賑わっていました。  
豊平峡温泉の露天から見る紅葉も素晴らしく、至福のひと時。
昼食は人気のカレーですが、混雑して待ち時間もありました。
大きなナンが付いた、トマトとなすのカレー700円。ナンもその場で焼いているのでとっても美味しいのです。
待ってでも食べたいカレーです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする