goo blog サービス終了のお知らせ 

くまこの行動記

くまこの登山やハイキング、旅の記録をメインに日常の生活を綴っていきます。

1340kmの旅

2018-05-25 17:51:46 | Weblog

昨夜は漁港横の道の駅泊で、雨音や早朝よりの車の音などで、何度か目覚めました。

目覚めてもすぐ寝付けるのは、慣れてきたからでしょうか。

船泊①、車中泊④の5泊6日の旅を終え、昼頃には帰宅しました。

今後、車中泊に向けて改善点をクリアし、次回に生かしていきたいです。

さて、明日は畑の草取りや洗濯… 日常生活が戻ります。

アクシデントでアップできなかった、奥入瀬の写真です。

  赤いのはツツジ  

 高い所から流れる滝があるのを知りませんでした。

  歴史を感じる建物 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびり登山

2018-05-24 16:28:28 | Weblog

昨夜の雨で、空気が透明になったような朝。

 キャンプ場から、大沼、駒ヶ岳

予定していた、函館山に登りました。

登山道は、ゆったりした登りで、1時間足らずで登れます。

スミレの山とも言われますが、花も鳥も多いようで、近ければ、何度でも登りたくなりそう。

 熊野古道の雰囲気も。途中何度か車道横断。

  観光客で賑わう頂上も、朝は静か

 ムラサキケマン  ?スミレ

谷地頭温泉で汗を流し、あまり通る事のない桧山地方を走行。

車も少なく、道は広い。ゆったりと景色も堪能しながら、ドライブ。

(昨日は、アップダウンとクネクネで、緊張と肩の凝るドライブでした)

 大成町の1km程続く八重桜並木

 寿都でシラス丼(1000円)

今夜最後の車中泊して、明日帰宅します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンプ場泊

2018-05-23 18:08:25 | Weblog

昨夜は、温泉の道の駅。

疲れと少しは慣れたせいか、よく眠れました。

今日明日の天気を調べ、どこから帰るかを決めました。

予約も予定も曖昧な旅の良さです。

道の駅など寄りながら、下北半島を北上。

道路添いの樹木の間からは、野生の藤の花が垂れ下がり、満開。

午後、大間から函館のフェリーに乗り、東北とお別れ(車と人で13160円)

ウトウトお昼寝していたら、1時間半で到着。

下北半島の人々は、通院などでこのフェリーを使うそうです。

今夜は、大沼のキャンプ場(無料)泊。さて、明日は・・・まだ、帰りません。

 六ヶ所村の近くで菜の花フェスティバル 棒に見えるのは風車

 仏が浦 船で見るのがいい

 今日のランチ ウニたっぷりで1000円 調理のオバサン達の話は英語より理解できない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流ウオーク

2018-05-22 17:04:32 | Weblog

今回の旅の目的は、奥入瀬渓流ウオークです。(ツツジ山はオマケ)

何度も渓流添いの道路は走行しているのに、じっくり見たことがありません。

渓流終点の焼山に車を置き、路線バスで約40分。十和田湖子の口で下車。

そこから、渓流添いの遊歩道14kmを約5時間(休憩含む)かけて歩きました。

水の流れの美しさ、流れる音の強弱、若葉の美しさ、時々ツツジの赤も混じります。

鳥やハルゼミの鳴き声、春の山野草、苔の美しさ・・・

自然美を堪能しながら、9km地点の石ヶ戸までは楽しめました。

残り5km程は、流れも淡々として、時々道路の端歩きもあって余分でした。

トレーニングと思って、会う人も少ない中、バス代680円分。

29000歩で足の裏が痛くなった位で、膝通はなし。長年の目標達成。

その後、千年の歴史がある?「蔦温泉」の趣ある湯船で疲労回復。

昨夜は岩手県岩手町の道の駅泊。今朝、100km程走行で奥入瀬に行きました。

今夜は?

ここでアクシデント発生!!

カメラのメディアがタブレット奥深く入り込んで、反応しない。

せっかく、芸術的写真たくさん撮ったのに・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツツジの山

2018-05-21 20:46:53 | Weblog

仙台港に変更した理由は、気仙沼のツツジの山に登るためです。

数日前、全国紙の一面に日本一のツツジと紹介されていたのです。

標高700mほどの山ですが、標高差は200m位で、ゆっくりでも1時間足らず。

(駐車場まではクネクネで、交差も大変でしたが)

満開とあって大勢の見物客で賑わっていました。

下山は、観光客の少ない急登コースでツツジのトンネルを静かに堪能。

  遠くから山全体が赤いのがわかる位

頂上からは、復興工事ときれいな海が

復興工事がだいぶ進んだ海沿い走行で、大船渡へ。

「ども」で知り合った芸術家ミドーさんのオブジェに寄りました。

一昨年の、もうすぐ完成と言う時以来です。

今年、全国紙で取り上げられたり、Google マップにも「明日へのラブレター」で

載っています。制作に数年通い続け、どもの仲間達も制作を手伝った作品。

努力と熱意が伝わり評価された事は、うれしいニュースです。

 滑り台にもなっている。周りを公園として、整備中。

明日まで晴れ。このチャンスを逃さず、本日300km移動し、車中泊1日目。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北へ

2018-05-20 18:36:47 | Weblog

これから、仙台港へ向けて、15時間の船旅です。

早々に大きなお風呂で入浴済ませ、レンタルWi-Fi(1日350円)を使ってアップ中。

自宅で、ベッドメーキング終了。旅の間は、万年床状態。

目隠しカーテンもちょっと手直し。

村ボランティアがあるので、今回は金曜か土曜には帰宅。

計画は、どこまで達成できるかな?

青空がきれい 2000円程追加しレディースルーム。(車込みで25500円 ネット割),入り口カーテンで閉まる

助手席は使えるので、万年床。折り畳みコンパネ有効

 小さな強力磁石を縫い付けて

これから持参の残り物食品で、夕日を見ながら夕食。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花とイチゴ

2018-05-16 18:38:37 | Weblog

日中25℃越えの夏日。山仲間4人で、滝野公園へ行きました。

シラネアオイがまさに見ごろ山の連絡帳参照 

チューリップは後1週間から10日位でしょうか。

各自車だったので、帰りは1人農家が経営のイチゴのお店でパフェ。

人気のお店で、駐車場がとても広くなり入りやすくなりました。

イチゴ大福も美味しそうでした。

 702円 大粒イチゴ8個 ソフトも美味しい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の季節

2018-05-15 16:57:34 | Weblog

朝、9時で17℃。陽ざしが夏です。

シニアネットの会議で大通公園を通ったので、ライラックの様子を見てきました。

明日からさっぽろライラックまつり。

今日からは全国のラーメンが食べられるラーメンショーも開幕。

大通公園は、花と食のイベントが続きそうです。

 3分咲き? お昼頃は23℃ 噴水が涼しげ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨモギ餅

2018-05-11 17:58:24 | Weblog

今日は父の36回目の命日。

13年前に他界した母が作っていたように、命日にはヨモギを摘んで家庭用餅つき機で作るようにしています。

歳をとると、母や祖母が作っていた食べ物など、懐かしく感じるようになりました。

作り方を聞いておけば良かったと思うことも。

 ヨモギは重曹を入れてゆで、細かく刻んで餅つき機へ

 実家の庭の草取りもしました。咲くときれいだけれど草取りが大変

 当別のKうどん店が営業開始(冬季間休業)40分待ちでした。

         (ぶっかけ、半熟たまご天、ちくわ天トッピング)590円

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

35階のレストラン

2018-05-09 20:50:11 | Weblog

月に1度のランチ会。肌寒い1日でしたが、前回と違い35階からの眺めはくっきり。

皆、朝食控えめで気合を入れてきたので、先ず食事堪能。

何もしないでいろいろなものが食べられる。何と幸せ~

98%は女性…と言いきれるほど、ビュッヘは女性の独壇場。

 人参の冷製スープが美味しかった  奥に藻岩山

札幌に行く電車の車窓から鉄道林の桜並木が見られるのですが、今年はすでに終盤。

 2つの駅の間に桜の大木が並びます

帰宅後、所用で石狩に行ったので、昨年から気になっていた「オオバナエンレイソウ」の

群生地をみてきました。

  ニリンソウもあり、奥まで白い花が広がります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする