goo blog サービス終了のお知らせ 

くまこの行動記

くまこの登山やハイキング、旅の記録をメインに日常の生活を綴っていきます。

道の駅めぐりしながら

2016-02-29 17:48:08 | Weblog
高知から、足摺岬近くの竜串海岸にやってきました。
四万十川の沈下橋にも寄りました。少し歩い渡りましたが、欄干がないのは、やはり落ち着かない。
川の氾濫の際、流木などが引っかかり、橋が流されるのを防ぐために、
四万十川には何ヶ所かあり、観光地になっているのです。
  沈下橋

串竜海岸は、岩の性質から波の浸食により穴が空いたようになり、独特の模様になります。
海中展望塔からは、美味しそうな魚が泳いでいるのが見られました。
今日は風が強く寒いのですが、天気がいいので車内はポカポカ。
昨日よりはかなり道がいいのですが、やはりカーブは多く、眠くはなりません。早咲きの桜や梅、きれいな海岸沿いの景色を見る余裕はありました
塔の中から魚を見る  美味しそう-
 中には覗き窓が 竜串海岸  岩の浸食模様
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くねくね国道

2016-02-28 20:11:51 | Weblog
高松からスタートで、四国外回り1周のレンタカー旅スタートです。
鳴門の渦潮を橋の上から見ることのできる、「渦の道」へ。
橋の途中に、床がガラスになっていて海を覗けるところがあり、高所恐怖症ながら何度か覗きました。
渦潮は満潮時が過ぎていたため、大きな物は見れませんでしたが、春霞の鳴門海峡の景色はきれいでした。
 ガラス窓から   大鳴門橋  鯛の釣り舟とワカメ養殖筏

近くにある、大塚美術館に行きました。
大塚グループ内に、陶板技術にすぐれた会社があり、その技術を応用し、陶板に世界の美術品を転写した作品を展示している所です。
入館料が3240円と高額ですが、人気の美術館になっているようです。
大きさは同じで、大聖堂の中も復元。古代から近代まで、世界の美術館に行けない私などは圧倒されました。
ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」は、復元前と復元後が同時に展示されていて興味深かったです。
美術に縁のない私がざっと回っても1時間半かかったので、説明を読みながらだと、半日はかかりそうです。
開館して15年も経ているのに知りませんでした。建物も素晴らしくその一部は私も「ポカリスエット」や
「ボンカレー」で貢献しているかな?
   

本日の走行距離は、260km。そのうちの150kmほど、徳島から高知に向かう国道は、道幅狭く那珂川に沿って
くねくねの細い道で3時間ほどは、素晴らしい景色も満開の梅を見る余裕もありませんでした。
山あいの家や、山の中腹まで続く集落など、高速道路ではわからない四国の生活を感じました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日・今日

2016-02-27 13:37:02 | Weblog
昨日は、まだ行ったことのない所の観光をしました。
「ガンガラーの谷」は、2008年から公開されている、鍾乳洞が陥没して出来た(谷?)(洞窟?)で、ガイドツアー80分(2200円)でした。
ちょっとジャングルぽく、ガイドの説明から何億年前に迷い込んだような体験でした。
 ガジュマルの大木  何億年前の世界
 入り口の鍾乳洞カフェ

もう一カ所は、海を埋め立てて作られた、海中道路。
道路の両脇は、海でエメラルドグリーンが広がり綺麗でした。
ウインドサーフィンを楽しむ人々
今日は
友人が沖縄食材たっぷりの朝食、高級くだもので送り出してくれて沖縄終了
四国一周の旅に向けて、香川県高松に向かいます。
 ランチは沖縄そば
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リゾートホテル

2016-02-25 17:29:14 | Weblog
友人家族と、美ら海水族館に隣接する、リゾートホテルにやってきました。
築1年半の12階建て、地下1500mから汲み上げる温泉付きの素晴らしいホテルです。
食事も、沖縄食材や珍しい料理で、目にもお腹にも驚きの連続。
一人では、この様なホテルを利用できないので、富裕層になった気分!!!
ホテルのバルコニーから見える景色  ホテル ウエルカムドリンクは、オリオンビールも
 友人家族が滞在しているコンドミニアム  8階建て 4階以上は、米軍関係者らしい   近くの学校の桜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南国へ

2016-02-24 23:56:56 | Weblog
吹雪もようで、-8℃の世界から、曇りながら+16℃へ4時間余り。直行便で沖縄へやってきました。
降雪のため、1時間50分遅れのオマケ付きでした。
寒さを逃れ、90歳のお母さんと避寒の友人夫婦を訪ねる旅も3度目となりました。
日ハムのキャンプ地からも近い快適なリゾートマンションで3ケ月沖縄ライフを楽しんでいるようです。
私もレンタカー(3日間10600円)で、友人家族と一緒に、そして一人で7~8回目の沖縄を楽しみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチ会

2016-02-19 18:51:28 | Weblog
ほぼ毎月、学生時代の同期が集まってのランチ会。
今日は久しぶりに5人集合。12時~2時頃までは、食事しながらのおしゃべりですが、
そのあとホテルロビーで、4時過ぎまでまたおしゃべり。
特に冬場は家にこもっていることが多いので、ストレス発散の場で、今日も何度も大笑いしました。
それにしても、今日の話題は老後の不安。
預金利息はなし、年金は下がる、そして健康不安・・・
節約術を交流しながら、またみんなで旅行しましょう。来月は18日ですよ。

ランチビュッヘ この後、デザートも
※ 夕食はゆでキャベツだけです。モリにもらった「梅味噌」つけて
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森歩き

2016-02-16 08:18:07 | Weblog
寒い寒いと家の中でゴロゴロしていたら、腰が痛くなり、気温-3℃の中、原始林ウオーキングをしました。
9時半~1時間20分程で8000歩。
木々を眺めながら鳥探しをしましたが、フクロウも小さな鳥も発見できず。
10分も歩くと汗ばみ、多くの人と挨拶したり、鳥情報を交換したりで楽しいウオーキングとなりました。

ゴロゴロしつつも、2日間で布草履を2足作り、Tシャツや冬物衣類 3点消化しました。
1足作るのに、半そでTシャツなら2枚必要です。

制作板は、100均グッズなど利用
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温差

2016-02-15 18:42:47 | Weblog
昨日、一昨日と雨模様で気温も高く、道路はビシャビシャ!!
今日は一転、日中-5℃。昨日との気温差10度くらいあったようです。
車で10数分の市内の公園に行ってみました。
リスの公園とのことで、リス狙いは3度目ですが、まだリスは見れず。
コゲラ、シジュウカラ、ヒヨドリなど鳥が多く、羽ばたきや鳴き小声がひっきりなし。
カメラマン達曰く。リスは朝早くないと出てこないとの事。

ヒヨドリ

市の保存樹木に指定されている巨木 バズーカ砲のようなカメラが並ぶ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かまくら

2016-02-11 20:41:09 | Weblog
息子が3日かけて「かまくら」を作ったというので見にいきました。
天井も高く、テーブルを置いても余裕ありの大きなものです。雪の多い所だからできるワザです。
かまくらでランチ

午前中は、孫たちと羊蹄山の麓の半月湖にスノーシューで行って来ました。
香港やタイからの観光客がガイドツアーで来ていて、スノーシューやフカフカの雪と戯れていました。
 30m位下り、凍った湖面を歩く

午後からは、町民スキー場で今年1年生になる孫と滑りました。
1ケ月前は、歩くのもやっとだったのに、ボーゲンでスイスイ…子どもの上達は早い!!

 羊蹄山もアンヌプリも頂上までバッチリ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー授業終了

2016-02-09 17:11:09 | Weblog
小学生スキー授業のお手伝いが、今日の手稲オリンピアスキー場で終了しました。
計9回(1回は吹雪で中止)
個人では回数もリフトの本数も少ないのですが、授業で行くことで練習にもなります。
ただ、身心ともに疲れます。天気の悪い日、寒い日はつらいけれど、終わって「楽しかった」と言われると、
ついその気になって嬉しくなります。
謝礼は出ますが、高速、昼食、その後のお楽しみ(温泉、スイーツ)でかなり消費しています。
今日のお楽しみは、早めに行って新雪や圧雪したばかりの斜面に、私のシュプールを2本残したこと・・・
けが人を出さず、自分の膝も故障せずで、心地よい疲労です。
さあ、今後はお楽しみスキー。何回行けるかな?やる気の問題です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする