128年ぶりに遅い初雪が昨日観測されたようですが、早朝だったため実感なし。
そして今日(午前8時)は、まさに雪の花。
直径数㎝もありそうな雪の結晶の塊がボッタボッタ。あっという間に、畑が真っ白になりました。
湿った雪なので、多分この後は溶けるでしょう。
ラジオからは事故や、高速道通行止めのニュースが流れています。いよいよ冬眠です。
先日、映画「日日是好日」を観ました。
黒木華、樹木希林、多部未華子をイメージしながら原作(随筆)を読んでいたので、
イメージ通りしっとり落ち着きのある作品でした。
樹木希林さんは、亡くなる1年にも満たない時期の撮影とは思えません。
昨日は搭乗機の離陸時間を間違えたり、帰路のJRが事故の影響で大幅遅れ。
そんなことで帰宅は21時過ぎになってしまいましたが、暖かく助かりました。
例年になく初雪が遅いのですが、最後の大根約30本を抜きました。
以前から時々抜いていたので、トータルすると、50~60本位収穫できました。
葉が出たころ、虫にやられるため毎朝虫退治したり、葉のほとんどを食べられた物も、
追肥などでちゃんと大根になりました。
先が割れて、足のようになったり、ずんぐりむっくりの生産者似の形など見た目は悪いけれど、
柔らかくサラダにしても、煮物にしても美味しく「ども」でも消費してもらいました。
タイヤも交換したし、もういつ雪が降ってもいいよ~。でも雪がないのは楽でいい。
今回の旅も、ほぼ好天に恵まれました。
待ち時間もほとんどなく、あべのハルカスの60階展望台から、360度の展望。
所々ガラス張りの床があり、モゾモゾしながら300m下をのぞく。
天王寺公園を散策しながら10数分で、大阪を感じる通天閣と商店街。
2度付け禁止の串カツ屋さんがたくさん並び、そのうちの1軒へ。
11時前でも店内はびっしり。1本100~150円位でいろいろ食べられます。
生のキャベツ(無料)にソースを付けて食べるのもなかなか美味。
地下鉄やJR在来線、新幹線が乗り入れる新大阪駅で右往左往して、空港行きのバスに乗りました。
部屋No.忘れて、アチコチのドアにカードキーを当てまくったり、
カードキーと朝食券間違えてドアロックされ、フロント呼んだり、
乗船券不明で、大騒ぎしたり・・・・
全て笑い話で終わった楽しい旅でした。
最後に大失敗
飛行機出発を15時50分と思い搭乗寸前に
17:05分と、係の人に指摘されやっと気付く。
早い段階の行程表だったので、3人共変更に気づかす!なんてこった!
待ち時間がもったいなかったけれど、逆でよかった。
パワースポットの琵琶湖内「竹生島」に船で渡りました。
約40分の船旅。船内は年金友の会(勝手に命名)でいっぱいです。
岸が見えないほどの広さに、海と言っても過言ではありません。
400年以上前の重要文化財の立派なお寺や神社などが、急な階段の上に立ち並んでいます。
瓦が鳥居をくぐると願いがかなうと言うかわら投げ。2枚とも届かず撃沈↓
彦根城に行きました。
天守閣まで、またまた急で幅の狭い階段を何度も登り、息が切れる。
下りは恐ろしく、手すりにつかまりカニのように横に降り、足はがくがく。
今日も20℃越えで、動くと汗ばむ。階段が多く、年配者は杖を使ってお疲れ気味。
安土城址を通過し、「信長の館」に行き、原寸大で復元された安土城天守閣も見ました。
金ぴか、贅沢な調度品など、築城後2年で焼失。
歴女の同行者2名の話を聞きながら、数百年前の戦国の世に少しだけ思いをめぐらせてみました。