倶知安から一時帰宅?の合間に、家庭菜園の収穫をしました。
カボチャは先日試食しましたが、ほくほくして美味しいです。
直径20㎝くらいのがまだ6個ほど、小さいのも2~3個?葉っぱがまだ茂っているので
今日は2個だけ収穫。
枝豆も毎日食べる分だけ採っていますが、甘くておいしい。ビールが進みます。
昨年消えてしまった人参も、今年は30本くらい採れそう。
そして、1本だけ植えたすいかです。葉がいきいきしているのでいつ収穫すべきかわからなかったのですが、
2個のうち1個がひび割れそこに蟻が。それで直径15㎝程の2個目を収穫。
包丁を入れると、パリッ。あぶなくこれも虫や蟻にやられるところでした。
赤ちゃんの頭程の小ぶりで皮が薄く、でも甘い。食べれるようになるかどうかわからなかったので
植えっぱなしで何の手入れもなし。でも美味しいのができたので、来年は何本か植えてみようと思います。
まだまだ収穫の楽しみは続きます。
種から植えたキュウリやトマトも毎日収穫できるまでになりました。
カボチャは先日試食しましたが、ほくほくして美味しいです。
直径20㎝くらいのがまだ6個ほど、小さいのも2~3個?葉っぱがまだ茂っているので
今日は2個だけ収穫。
枝豆も毎日食べる分だけ採っていますが、甘くておいしい。ビールが進みます。
昨年消えてしまった人参も、今年は30本くらい採れそう。
そして、1本だけ植えたすいかです。葉がいきいきしているのでいつ収穫すべきかわからなかったのですが、
2個のうち1個がひび割れそこに蟻が。それで直径15㎝程の2個目を収穫。
包丁を入れると、パリッ。あぶなくこれも虫や蟻にやられるところでした。
赤ちゃんの頭程の小ぶりで皮が薄く、でも甘い。食べれるようになるかどうかわからなかったので
植えっぱなしで何の手入れもなし。でも美味しいのができたので、来年は何本か植えてみようと思います。
まだまだ収穫の楽しみは続きます。
種から植えたキュウリやトマトも毎日収穫できるまでになりました。


北海道の夏らしい湿度の少ない夏空は気持ちがいいのですが、植物は「のどカラカラ…」でしょうね。
玉ねぎは昨年より大きく、期待できそう。
昨日、知床の帰り道、北見方面で玉ねぎの収穫をしていました。上が枯れて倒れ、玉の表面が乾いて
きたら収穫でしょうか。

西瓜も直径12センチ程。でもいろいろな虫もいて葉っぱは結構食べられているので、いずれは実も・・・
葉っぱを食い荒らす小さな虫に、枝豆・バジル・青シソがボロボロ。
1日に何度か、手や箸でつまんでとっては水を入れたペットボトルで水死させています。
多少成果はあるようです。直径5ミリほどですが、少し飛ぶこともできる虫です。
マリーゴールドも小さいのは食い荒らされ無残な姿に。密生している所は被害なし
玉ねぎは昨年より大きく、期待できそう。
昨日、知床の帰り道、北見方面で玉ねぎの収穫をしていました。上が枯れて倒れ、玉の表面が乾いて
きたら収穫でしょうか。

西瓜も直径12センチ程。でもいろいろな虫もいて葉っぱは結構食べられているので、いずれは実も・・・

葉っぱを食い荒らす小さな虫に、枝豆・バジル・青シソがボロボロ。
1日に何度か、手や箸でつまんでとっては水を入れたペットボトルで水死させています。
多少成果はあるようです。直径5ミリほどですが、少し飛ぶこともできる虫です。
マリーゴールドも小さいのは食い荒らされ無残な姿に。密生している所は被害なし
