goo blog サービス終了のお知らせ 

くまこの行動記

くまこの登山やハイキング、旅の記録をメインに日常の生活を綴っていきます。

恒例行事

2023-12-30 19:28:50 | Weblog

先週は記録的な低温でツルツル路面でしたが、やっとこの2~3日気温が平年並み。

お隣の岩見沢は大雪ですが、こちらは何とか逃れ雪も少なめ。

今日は、時々料理作りの手伝いに行っている、同級生のお店「ども」で恒例の餅つき。

昨日の米とぎ、おかず作りなどから手伝い開始。

30kg16臼を延べ70名程の参加者で、ついたり丸めたり。

臼と杵でついたお餅は、美味しい。

雑煮、納豆、大根おろし、山わさび…などで食べ方を楽しんでいました。

参加者は、家族連れの常連さんや「ども劇団」の関係者。

「ここで餅をつかなければ、正月が来ない・・・」という高齢者も。

十数年この餅つきに関わっていると、小さかった子が社会人になっていたり、

いろいろなジャンルの人に出会えるのが楽しいです。

我が家の餅つきは明日。もちろん機械で作ります。

薪ストーブで、餅米を蒸す  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村の行事

2023-12-23 19:34:57 | Weblog

大雪は逃れているものの、連日寒く路面はツルツル。

歩行も運転もすごく気を使います。

「開拓の村」では、冬もイベントが行われています。

午前中は、学芸員と「暖房」をテーマに何カ所かの建物をめぐり、解説を聞きました。

いつも思うことだけど、暖房と言える程の物はないに等しい中、昔の人はすごいとしか言いようがない。

特に、「開拓小屋」は、雪も吹き込むような中で、寝具はムシロなど。

そういう開拓者の苦労の末の農地が、今生かされていればいいが。

 寒さの中、フォトウエディングの撮影もありました。

午後から、浦河にあった教会でのクリスマス礼拝に参加。(我が家は仏教です)

神戸で結成された、キリスト教信者の移民団体が建立した建物です。

北星学園高校生が、ろうそくに灯をともしたり、オルガンの演奏。

賛美歌を歌ったり、司式者(北星高校 校長)のお話を聞いたり、厳かな時間でした。

 礼拝の様子 開拓の村のHPより

 ちなみに、お隣はお寺(旧龍雲寺)です。

その後は、別な学芸員とクリスマスにまつわる建物を巡りながらの、学習。

クリスマスカラーの赤や緑、白は、キリストが流した血、純血・神の愛・平和などの

意味があることを知りました。

今でこそ、国民的行事のようですが、クリスマスが日本に入ってきた経緯や

その後の歴史は初めて知ることばかりでした。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50周年

2023-12-17 16:57:18 | Weblog

市民会館50周年イベントがあり、のぞいてみました。

プログラムに「開設時写真スライドショー」があり、当時の町並みなどの写真を

期待して行ったのですが、開館記念式典の様子がメインでした。

ステージ発表も、いくつか見ました。

 手話の会 あいみょんの朝ドラ主題歌「愛の花」は

なぜか、ジーンときました。

 小さな子達のバレー 

 中国武術クラブ ダンスとは違った切れのある

太極拳、カンフーや中国武術。大会でも実績のある団体です。

 緞帳

この緞帳ができた頃は、王子製紙も全盛期だったのでしょう。

中学校の時は、クラスの半分位が、王子製紙か北電火力発電所の関係者の子ども達でした。

長屋のような住宅がたくさん並び、王子製紙経営の病院やスーパーもありました。

今は、何度も社名を変え存続していますが、業務内容も変わりかなり縮小しているようです。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラスツリー

2023-12-16 16:30:28 | Weblog

千歳水族館の「イクラのグラスツリー」を見てきました。

113個のグラスには、イクラが2個ずつ。

よく見ると、イクラには黒い点が見られます。

1度すべて「ふ化」したので、入れ替えて25日頃に「ふ化」する予定らしいです。

 ほとんどのイクラに、黒い点が

道の駅で、前回買えなかった、イチゴクリームのお団子を買いました。

最近は「映え」を意識した食べ物が多いように思います。

このお団子の味は?

若い人にはいいでしょうが、ばあさんは餡やみたらしの方がいい。

 1本380円

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の村

2023-12-13 18:28:12 | Weblog

今日は、ボランティアのお勉強会。

強制ではないけれど、年に10数回はこのような機会があります。

皆さん勉強熱心な方々なので、毎回多くの参加があります。

(私は今年3回目?)

今朝は、10㎝ほど積雪ありましたが、馬そり運行には雪不足。

今年から、冬もボランティア活動が、希望制であります。(私は不参加)

ガイドツアーとニシン番屋「青山家」の囲炉裏番です。

学芸員の話では、ガイド依頼は結構あるようです。

馬そりに乗れるようになったら、行ってみたいです。

クリスマス関連展示も見られます。

52の建造物の中で、3ヶ所の屋根にサンタクロースが、活動中

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンサート

2023-12-10 17:29:21 | Weblog

12月になると、クリスマスや年越しなどの音楽イベントが多くなります。

今日は午後のひととき、市内のコミュニティセンターで開催のコンサートに出かけました。

 

創立46年の地域の弦楽アンサンブル主催。

部員は20名ほどで、私の耳にはレベルが高いと感じています。

MCの進行が楽しく、クラシックから耳慣れた曲、クリスマスソングなど12曲。

 

MCのサンタさん(コンサートマスター)は、ヴァイオリンの魅力を紹介する

パフォーマンスで、マスコミにも登場。北海道内5つのオーケストラのコンサートマスター。 

 1,2年生16名の編成

ゲストの中学校のマンドリン部の演奏が聴きたかったのです。

創部62年の歴史ある部で、何度か聞き、音色に魅了されています。

若かったらやってみたい楽器です。

 会場は満員

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルミネーション

2023-12-08 19:23:09 | Weblog

すっかり冬の風物詩となったイルミネーション。

以前は、個人で家全体を飾り付ける所もありましたが、最近は見かけません。

電気代の高騰や資材の高騰が影響しているのでしょう。

市内の駅前広場のイルミネーション点灯式がありました。

規模は小さいけれど、心にも灯りがともりました。

昨夜の雨や、気温が高いこともあり、雪はありません。

 雪が全くありません

 ライブに聴き入る人達

 

 三角錐の中から天井を見上げる

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついでのウオーキング

2023-12-06 18:42:12 | Weblog

ほぼ雪のない、百合が原公園を歩きました。

朝は寒かったのですが、陽がさすと気持ちがいい。

温室では、柑橘類がたくさん実っています。

この時期、本州に行くと庭にたくさんなっているのを見かけ、うらやましく思うものです。

 「ネリネ」があざやか

 つばき

 

入り口のクリスマス飾り

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長靴ウオーク

2023-12-02 16:28:40 | Weblog

からだが寒さに慣れていないので、家にこもることが多いのですが、気がつけば12月。

久しぶりにいつもの森歩きをしました。

クマ騒動も1ヶ月程前に解除になり、今日は鳥狙いの人がたくさん歩いていました。

 うっすら、新雪。昨日までの踏み跡が滑る。

入り口にかわいいカフェが1ヶ月程前にopen。

数名でいっぱいになるお店ですが、いい雰囲気でウオーキングの後の楽しみができました。

 手前がカフェ。

奥はオーナーの孫がやっている、エステのお店。

 抹茶ラテ 400円 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする