goo blog サービス終了のお知らせ 

くまこの行動記

くまこの登山やハイキング、旅の記録をメインに日常の生活を綴っていきます。

街中ウオーク

2022-10-30 17:30:30 | Weblog

街中の街路樹、公園の紅葉、銀杏並木がきれいです。

本日、石狩の農家で新米を購入。食べ過ぎ注意のおいしさです。

配達先の新琴似のしんちゃんと安春川散策路を歩きました。

安春川は、屯田兵が水害対策、湿地帯の整備などで掘削した川ですが、

住宅地として開発が進むと水が流れない時期もあったようです。

その後公園として整備され、川沿いは、桜並木もあり、来春訪れたいと思いました。

札幌は、住宅地に先住民の痕跡を残した公園が多いように感じます。

 

 桜やナナカマドなど

 カモがたくさんいます。ここで越冬しているらしい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年、最後

2022-10-29 17:48:15 | Weblog

開拓の村ボランティアも、土曜班最後の活動日。

行事の手伝いなどが、今年もなかったので、

月1回程度の通常活動とお勉強参加で計10回くらいでした。

最後の懇親会もなく、淡々と終了。

ボケ防止に来年も続けようと思います。

 ドウダンツツジも冬囲い終了

 村内 お寺のあたりの紅葉

 農村群で採れた大根50円、リンゴ100円で販売されています。

リンゴはA級品なので高い感じですが、来週あたりからB級品になり1コ50円。

昨年は、品種によって年明けまで販売されていました。ジャム用に何度か買いに行きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉登山第6弾

2022-10-26 18:49:23 | Weblog

10/26 塩谷丸山 629m(標高差531m)2.8km 登り1:45 下り1:20

昨日今日と、朝は霜が降り、車のガラスも真っ白。

「エンジンかけてすぐスタート」と言うことができない時期になり、寂しい限り。

 9時過ぎ 登山口の葉についた霜

冷える分、天気がいいので3年ぶりに小樽塩谷丸山へ。

人気の山で、何組もの人たちとスライド。

頂上からは、遠くの山までよく見えました。

積丹方面や、ニセコ方面の山も上は白い状態です。

 3年前より10分も登頂時間増(休憩含む)

 積丹方面

 小樽赤岩方面

下山後、ロープウェイで天狗山に上がりました。

山全体が黄金色できれいです。お目当てはジップラインです。

20秒ほどの空中散歩で、小樽の街を見下ろしました。

 天狗山HPより

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神楽鑑賞

2022-10-23 16:36:19 | Weblog

公民館で開催の、野幌太々神楽伝承会の発表会に行きました。

開拓の村農家住宅「菊田家」では、何度か舞を見た事があります。

発表会なので、6舞を鑑賞することができました。

新潟県中越地方から入植した人達が野幌神社に奉納されたのが始まりとされ、

近年は一般会員で、伝承会として、週1回の稽古に励んでいるようです。

1人の舞から数人の舞。

約120年前の入植時、重労働と質素な生活の中で、神社祭が唯一の娯楽。

そんな中から生まれた舞…との説明に、開拓の苦労に思いをはせたひとときでした。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての場所

2022-10-22 15:57:54 | Weblog

気温が高く晴れてきたので、ウオーキングに出かけました。

Sさんのブログで気になっていた、岩見沢公園展望台まで、下の駐車場から緩やかに登ること、20分。

展望台は標高142.6m。

カシャカシャと、カラフルな枯れ葉とドングリを踏みながら、気持ちいい汗をかきました。

展望台からは、見晴らしがいいのですが、本日はちょっとかすんでいました。

お気に入りの場所になりました。

 

 

 

帰りは、リンゴ目当てで美流渡まで行きましたが、お昼頃だったせいか品数少ない。

1袋でしたが、シャキシャキと美味しいリンゴが買えました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉登山第5弾

2022-10-20 16:34:32 | Weblog

10/20 定山渓 小天狗岳 765m(標高差445m)1.7km 登り1時間25分 下り45

紅葉がいい、駐車場が広い、距離が短い・・・近場の小天狗岳に登りました。

階段が整備されたとは言え、急登続き。ロープ場15ヶ所は、2年前と変わらず。

天気がいいので、登山者も多いです。

定山渓温泉街も、紅葉見物や宿泊割のせいか、人が多いように思いました。

 

 

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森ウオーク

2022-10-16 17:38:36 | Weblog

久しぶりの森ウオーク。

大沢口は、休日駐車場が満杯になるので、道立埋蔵文化センターから、往復3.5km。

このコースは、紅葉ポイントがあるのですが、なんだかパットしません。

上着もなしで、うっすら汗ばむ程でした。

 

 壊される事が決定した百年記念塔

埋蔵文化センターも寄ってみました。

千歳美々川沿いからの出土品が多いようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の旅

2022-10-15 15:20:48 | Weblog

ランチ仲間の旅は、全員が退職してからなので、10年くらいになるでしょうか。

その間に1人が亡くなり、3人で年1度の旅を続けています。

コロナで中断し、3年ぶり。当初、瀬戸内海の旅で計画していたのですが、日が短く

行動制限されるため、東北に変更。

珍道中とは、

まず私が、レンタカースタート駅を間違えると言う大失敗。

先が思いやられましたが、何とかクリア。昨日は、駐車券なくし、再発行。

ストッパーのある駐車場では、解除できず、はじめからやり直す羽目に。500円損した。

いつも、誰かが捜し物・・・、洋服が後ろ前・・・その度に、大笑い。

食後は、皆でゴソゴソお薬タイム(血圧や骨粗鬆症など)

暗証番号を入れても鍵が開かない→部屋を間違っていた。

会話は、あれ、それ、何だけ?連発→それでも通じる。

2泊は、ビジネスホテルシングル。

夕食は、おなかすいてない、とか部屋に入ったら出るのが億劫・・・などで、

いつもご当地おかずバイキング。

スーパーやコンビニで各自が好きな物購入し、お部屋の前で「明日の朝集合」でお別れ。

いろいろあったけれど、事故もなく笑い話で済ませる事ばかりで、旅を終える事ができました。

来春こそは、瀬戸内海の旅。計画するのも楽しい。

LINEで連絡取り合いながら、計画を練って行きましょう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍道中終了

2022-10-14 14:36:38 | Weblog

朝からいい天気。
今回の旅も、天気に恵まれ、感動も増しました。
ねぶたの山車を展示している、青森駅横の「ラ・ワッセ」へ。
大小5騎のねぶたが展示され、壁に歴史や作品紹介があり、五所川原のねぷた館と似ています。
青森県内でも、「ねぷた」と「ねぶた」と呼びかたが違うのは、なぜでしよう。

訛りだけでなく、歴史的にも深いものがありそうです。             

三内丸山遺跡に行きました。
3人共、初めてです。
縄文時代を想像しながら、復元建物や出土品を見て回りました。


お別れランチをして、双方の新幹線に乗り込みました。


札幌までは、約5時間の鉄道旅です。  (新幹線内で投稿)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍道中3日目

2022-10-13 18:42:18 | Weblog

松川温泉は、乳白色のお湯で、朝風呂からスタート

 松川地熱発電所

 十和田湖
頂上までくっきりの、岩手山の麓を回り、十和田湖、奥入瀬渓流へ。
私は、春と秋に渓流沿いを歩いた事がありますが、
今日は要所要所で車を止め、写真撮影や見物。
紅葉には、まだ早いようです。


八甲田山の麓の道路沿いは、今回最高の色づきです。
青空と紅葉の中を少し歩き、東北の秋を体感。

酸ヶ湯温泉から見る紅葉は、昨年に比べ赤が少ないようです。
今夜は、青森駅前のビジネスホテルです。

 今日のランチ アップルパイ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする