あちこちで、初雪のたより。午後から、晴れて青空がきれい。
人の少ない登満別園地からの森ウオークに出かけました。
早速、木々を飛び回るリスに出会えたのですが、写真はイマイチで省略。
カサカサと、落ち葉を踏みしめての気持ちいい歩きは、陽の当たる所だけ。
少し奥に入ると、濡れ落ち葉。次回は、長靴ウオークになりそう。
かなり葉が落ち、うっそうとしていた森にも光が。
開拓初期に、農地の水源用として作られた「ため池」が、何ケ所か残っている。
あちこちで、初雪のたより。午後から、晴れて青空がきれい。
人の少ない登満別園地からの森ウオークに出かけました。
早速、木々を飛び回るリスに出会えたのですが、写真はイマイチで省略。
カサカサと、落ち葉を踏みしめての気持ちいい歩きは、陽の当たる所だけ。
少し奥に入ると、濡れ落ち葉。次回は、長靴ウオークになりそう。
かなり葉が落ち、うっそうとしていた森にも光が。
開拓初期に、農地の水源用として作られた「ため池」が、何ケ所か残っている。
今週末には、ここでジャンプ大会が開かれる。
山仲間で、三角山経由で大倉山に登りました。 参照→山の連絡帳
私は大倉山、今年4回目。今日はやっと名物のソフトクリームを食べることができました。
過去3回は、工事中、営業時間前、営業中止。
下山後は、本日の目的の果樹園でリンゴ購入。
黄葉のきれいな森歩きが出来ました。
紅葉ネタが続きます。
本日も雨予報が外れ、時々日が差し紅葉が映えます。
雨や強風が少ないせいか、今年は街中の紅葉がきれいに感じます。
近所のイチョウのトンネル
ガラス工芸館
時々料理作りの手伝いに行っている「ども」のツタがいい感じに。
築100年のレンガの建物に映えます。(市の景観建物の指定)
風が吹くと、落ち葉の掃除が大変です。しばし、掃除が続き、葉がなくなった頃は雪です。
10/21 ニセコ イワオヌプリ 1118m(標高差366m)2.3km
反時計回りで 登り1時間20分 下り1時間10分
ニセコ方面は雪の便りや、道路の冬季閉鎖でもうだめかと思っていましたが、
「気温高めで、行楽日和…」の予報に、登山口までは少し遠回り(倶知安~冬季閉鎖)
して、行ってきました。
山は、葉がほとんど落ち、青空とほぼ無風のあたたか登山でした。
向かいはアンヌプリ 数日前グレートトラバースの田中陽気さん登頂
270段の石段の後は、130段の木の階段。
今日のハイライトは、ニセコパノラマラインと、赤井川~倶知安間のメープル街道の紅葉、黄葉が素晴らしかったこと。
こんもりした木々の色づきが、錦絵のようで、特に朝日を浴びた風景は最高でした。
羊蹄山頂上部は、雪のスジが見える
下山後は、神仙沼の草紅葉の木道歩き。秋の1日を楽しみました。
池塘がいい感じ
ランチ仲間で、樹芸センターに行ってきました。
私は、今月1日にも行っているのですが、紅葉が進んでいるようです。
よく行く友人曰く「まだ、早かった…?」
今週後半は、雨や寒気予報があるので、これ以上期待できるでしょうか。
久しぶりにレストランでのランチ。(前回は公園でお弁当ランチ)
スフレパンケーキが人気のお店で、セットで注文。
40分程待ったのですが、待った甲斐がありました。
10/18 イチャンコッペ山 828.9m(465m)3.8km 登り2時間、下り1時間20分
日曜日で駐車場混雑予想されるけれど、この時期「明日晴れる」とは限らないので、ちょっと早起き。
7時30分着で準備している間に駐車場満杯。
この山は、登りはじめが急登(約30分)とアップダウンで距離があるので累積標高は、699m
何度も登っていますが、紅葉がこんなにきれいだとは・・・(感動の連続)
空の青さと、支笏湖の絶景も加わり、何とか登頂しました。
途中見える山は頂上ではなく、この山のてっぺんで、イチャンコッペ山が見える
急登のご褒美 樽前山、風不死岳
頂上からお隣の恵庭岳 迫力ある
恵庭岳登山口の紅葉 恵庭岳も紅葉盛り
期待の温泉は、駐車場待ち40分。
思いの外、入浴客は少なく、支笏湖見ながら露天風呂一人占めの時もありました。
行きは恵庭渓谷経由
気持ちのいい青空に惹かれて、森ウオーク。
埋蔵文化センター←→ふれあい交流館往復。
天気のいい日は、大沢口駐車場があふれるので、別コースで。
このコースは、森林公園内でも原生林が少なく、紅葉する木が多い。
うっそうとはしていないので、公園ウオークのよう。
街中の街路樹や、公園の木々もきれいで、今日は12000歩ほど歩きました。
開拓の村の中を、建物を眺めながら、やや早歩きしました。
村内でマラソン大会が開かれるくらいなので、3~4kmはあるでしょうか。
約7000歩でした。一般のお客さんは少ないようですが、観光バスがいっぱい。
小学生の社会見学で数校訪れていたようで、賑やかな声が聞こえます。
本来なら、ボランティアガイドで、毎月のように訪れていました。
今年は、週1のボランティアも含め、ガイドはすべて中止。
生きがいに感じている人も多いので、この1年は皆さんどのように過ごしているのでしょうか。
紅葉が進んでいる
リンゴ担当のボランテアが、袋掛けなど世話をしているのですが、
今年は、職員で行っているよう。入口で1個50円で販売。今後、違う種類も販売されるようです。
今日のは酸味が強い品種だったので、リンゴジャムにしました。
10/10 定山渓 小天狗岳 765m(標高差445m)1.7km 登り1時間15分 下り40分
天気のいい土曜日。駐車場の広い小天狗岳に登りました。
昨年、階段が整備され登りやすくなったとは言え、ロープ場が15ヶ所。
急登続きで、下山は、ロープがありがたい。
頂上は狭く、トレランの20数人、個人や団体が次々と登頂でゆっくりできません。
紅葉にはちょっと早いかとも思いましたが、来週は天気が悪そうで今後どうなるでしょう。
お楽しみの温泉とカレーは、外にも列ができていたので、あきらめました。
いい感じ
山仲間3人で、芸術の森美術館の「ムーミン展」へ。
お昼は、公園内のレストランで、ランチビュッヘ。
蓋で覆われていたり、小さな容器に分けられていたりと、ちょっと以前のスタイルとは違っていましたが、
基本的に食べたいものを選べるのは嬉しい。
シルバー割引と、札幌市のクーポン利用(300円)とかで、1350円。
食後は、車で移動し滝野公園散策7000歩で、少し消費しました。
滝野公園