goo blog サービス終了のお知らせ 

くまこの行動記

くまこの登山やハイキング、旅の記録をメインに日常の生活を綴っていきます。

恒例の餅つき

2016-12-30 22:11:55 | Weblog

ノロウイルス蔓延で、行事としての餅つきを取りやめている所も多い中、「ども」で恒例の餅つきが行われ、

昨日の米とぎ他,準備からお手伝いしました。

35kg21臼を延べ70名程の参加者で、ついたり丸めたり、餡餅にしたり。

臼と杵でついたお餅は、美味しい。

実家に帰らない本州出身の酪農大の学生など、雑煮、納豆、大根おろし、山わさび…などで

食べ方を楽しんでいました。

昨年までは100名近い参加でしたが、支援していた福島からの避難者さんたちが故郷に戻ったりで、

参加が少なくなっていました。

我が家の餅つきは明日。機械でつきます。

 つくのも、合いの手も若者で 今年は子供用の臼・杵もあり

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレーニング

2016-12-26 14:22:55 | Weblog

大雪の後だけれど、休日があったので踏み跡期待して、原始林大沢口から時計回りで1周しました。(約4km)

大沢園地までは踏み跡少なくスノーシューの出番。

園地からの大沢コースはフクロウ見物もあるせいか踏み跡しっかりあり、スノーシューはリュックに括り付け、ツボ足。

とは言え、歩きにくいので夏の2倍の時間はかかり、約2時間。汗、びっしょり!!

トレーニング室で機械相手の運動とは違い、外は気持ちがいい。小さな鳥はたくさん見ましたが、フクロウは不在。

家の近くのスーパー銭湯で、疲れた足腰をジャグジーで癒し、露天風呂(温泉)でまったり~

 防火槽の上の積雪は60~70㎝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の大雪

2016-12-24 08:55:53 | Weblog

昨日は1日中吹雪で、24時間で50㎝位積もりました。

札幌での12月降雪50数年ぶりと騒いでいますが、約10数㎞離れた我が家周辺では

珍しい事ではないけれど、12月としては多いかな?

交通網は大変で、絶えず事故で高速道が通行止め、JRが運休、空の便は大混乱。

ランチ仲間の「キタのしんちゃん」が昨日中部空港から帰る予定が、25日でないとチケット取れず帰れないとの事。

ツアーでの旅なのでその間どうするのか、ホテル代は…など、今度ゆっくり聞くのが楽しみ?です。

 早朝の除雪で道路はきれい  歩道との境は立派な塀に

 お向かいの畑に捨てさせてもらっています。スノーダンプで運び、坂になる。

 我が家の窓下。ここにも雪を捨てているけれど、窓が埋まることはない。

吹雪がおさまった夕方、「ども」でお手伝い仲間のクリスマスケーキを食べる会。

60代4名、50代1名、30代2名の男女で、グループホームのパーティのようだと、

入所者、ヘルパーの疑似体験話で盛り上がりました。

 久しぶりに、バターケーキを食べた。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お久しぶり

2016-12-20 18:24:55 | Weblog

「ども」のお手伝い仲間「カッシー」と、午後から原始林ウオークをしました。

大沢口からのコースは、踏み固められ、ぬかることもなく、滑りやすい感じです。

フクロウ君(シマフクロウ?)に1年ぶりにご対面です。いつものお家にいました。

今日は目を開け、時々首を動かしていました。

昨年も、12月末に見ただけで、その後見かけることがなかったので、1年ぶりのご対面。

  手ぶれでアップは難しい

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイゼン登山

2016-12-19 19:48:41 | Weblog

12/19 藻岩山(旭山コース) 538m(460m)3.3㎞ 登り1時間50分下り1時間20分

1日青空で風も弱い… 天気予報のお兄さんがニコニコして解説するので、登山決行。

雲一つない青空で、薄いウインドブレーカーでも汗びっしょり。

昨日、大勢の人が登ったようで、登山道は踏み跡しっかり。慈啓会コース合流地点からは交差するのも楽なほどの広さ。

今日も月曜だというのに多くの登山者に会いました。

往復アイゼン使用しました。木の葉がないので、札幌の町並みや頂上を見ながら歩くことができました。

ただ、往復の運転は朝は滑る、帰りは渋滞で疲れます。

 今日の登山道では威力発揮  札幌市街  天然記念物の山

 青空がきれい  上着を腰に巻き付け

土日は「ども」でお手伝い。

土曜日は、酪農大ブルーグラスのコンサートだったので、リハーサルの合間など、若者たちとおしゃべり。

本州出身者の多い大学なので、北海道の冬の失敗談、実習や学生生活の様子、出身地の話など、とても楽しい。

若者からエネルギーをもらいました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初滑り

2016-12-16 17:51:16 | Weblog

昨シーズンの初滑りは、今年の1月だったので、近年にない早さ。

青空がきれいだったので、原始林にでも行こうかと思ったけれど、手稲山のライブカメラを見て、急遽変更。

板を車庫から出し、衣類も押入れの奥から出し、まず試着。

ウエアは問題なし。(時々、ズボンが合わなくて行けないことがあるのだが…)

11時近くの出発。約9ケ月ぶりです。

12時の手稲山頂上は-11℃。おかげで、雪はサラッサラ。

修学旅行の生徒が、コース外に突っ込み、身動きできなくなっていたり、

ボーダーがコース外の深雪を滑ってすごい雪煙を上げるくらい、軽い雪です。

初滑りのゲレンデとしては、ブッシュもなく、バーンも柔らかく最高でした。

シルバー2時間券3000円でしたが、距離が長かったり、急斜面は太ももが耐えられず、何度も停止。2時間で十分です。

香川県高松市の高校生150名がレッスン中でしたが、スキーは40名程。

他はボードでした。初めて滑る感覚としては、ボードの方が乗れるのかもしれません。

「めっちゃ楽しい~、やば~い、助けて~、キャー…」若いっていいな。

石狩湾がきれいでした 身体は暖かいが、指先が冷たかった

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEWシューズ

2016-12-14 16:15:58 | Weblog

   底の窪みが深いので、冬は登山靴として

昨年まで、スノーシューや雪山登山の際はいていた、防寒シューズがひび割れたため、新調しました。(約1万円)

履き心地を試すためと運動不足解消のため、原始林に行きました。

あえて人気の大沢口ではなく、登満別園地から。入口から50m位は鳥を写す人達の足跡で踏み込まれていましたが、

まもなくうっすら窪みがある程度で、30㎝以上は沈み込みました。

10分も歩くと、汗が噴き出て薄着で歩きましたが、足への負担はかなりあり、1.5㎞ほどでgive up。

靴はいい感じでした。今度はつぼ足で試してみようかな?

 踏み跡はうっすら  沈むので足を持ち上げる動作が必要

 切株の上の雪で遊んでみました!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除雪車始動

2016-12-11 16:35:28 | Weblog

今朝?真夜中?、2時過ぎ、除雪車の大きな音で目が醒めました。

そして、5時頃には近所の家庭用の除雪機の音も。

初めの2~3回は除雪車の音で目が醒めますが、慣れると起きなくなります。

作業している人は、この時期睡眠不足になるようです。ご苦労様です。

お蔭で、歩道も歩きやすくなり、車道もワダチはなくなりましたが、道幅が狭い、

交差点が雪山で見づらい、滑るので渋滞発生…としばし、我慢と注意の運転になります。

結局、11月24日が根雪ですね。かなり溶けた時期はあったけれど、完璧には雪はなくならなかった。

堀り遅れた人参、大根を50㎝ほど雪を除け、柔らかな土の中から、発掘?しました。

お昼にサラダで食べたら、みずみずしく美味しかった。

 雪ハネ、雪かき(どちらも使う言葉)道具。

スノーダンプ(6000円くらいとプラスチックスコップ?700円位)

 車道との間に塀が   入口の雪は空いている所に積み上げ

 土の中から、掘り出した (秋に収穫後、みずみずしさを保つための先人の知恵)

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんじゃ~

2016-12-10 15:36:51 | Weblog

今朝から雪がぼったボッタ・・・と降り続いています。

昨日もほぼ1日シンシンと降ったのですが、雪粒が小さく積雪は少な目。

今日は昼間っから車はライトが必要なくらい。40㎝位は積もったか?

風が弱いのでまだいいけれど、この降り方で風が付いたら、もう大変。

除雪が間に合わず、と言うか体制がまだできていないのか、JRも飛行機も国道、高速道など、

かなり影響がでているよう。

札幌でコンサートも中止になったり、定山渓奥のスキー場が、道路通行止めで本日営業中止。

もちろん、私は一歩も出ず・・・

 2Fの部屋からの景色 88歳のおじいさんが除雪機を使っているが・・・どんどん積もる

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長靴軽登山

2016-12-08 19:23:28 | Weblog

12/8 長沼 長官山 254m(150m)1.5㎞ 登り53分 下り32分

 昨日、運動不足と思い、歩いて買い物に行ったら、道路がツルツルで歩くのが大変。

変な所に力が入り体が痛いので、今日は久しぶりに軽登山をしました。

スノーシューも持って行ったのですが、1~2名の踏み跡(一部鹿の足跡も)があり、長靴登山となりました。

積雪約20㎝あり、それなりに足に負担がかかり、-2℃でも頂上に着くころは汗びっしょり。程よい運動になりました。

  モノトーンの世界 左は馬追山

  先日TVで見た栗山「ひつじ八」でランチ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする