くまこの行動記

くまこの登山やハイキング、旅の記録をメインに日常の生活を綴っていきます。

長靴ウオーク

2021-02-28 16:30:59 | Weblog

久しぶりの青空。天気予報も文句なし。

先週は、午前中晴れていても午後猛吹雪…なんてこともあり、家の前の道路はまたかなり

埋っています。車の交差は、少しでも広い所を見つけて譲り合い。

日曜日なので、駐車場の広い記念塔から、開拓の村経由で1周。約1万歩でした。

踏み跡はしっかりでしたが、交差する時は深雪に入るため、長靴が正解でした。

スノーシューの人も多かったです。

今年は、クマゲラとの遭遇が多く、今日もお食事に集中している所でした。

シマエナガも見たのですが、私のカメラではムリ。 

開拓の村では、「ひな飾り」が8ケ所の建造物で見ることが出来ました。

近年の物は、お内裏様とお雛様が大きい。7段飾りなど住宅事情でできず、

2体だけの人形が出てきた頃と関係するのでしょうか。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近場でスキー

2021-02-22 19:25:56 | Weblog

青空が広がり、家の中ではもったいないと、急遽近場のスキー場へ行きました。

記録的大雪の岩見沢なので、ゲレンデには雪がタップリ。

粉雪とは言えないけれど、ザラメとの中間位。バーンも固すぎずこの時期としてはいい感じです。

シニア4時間券1800円で約2時間。元を取らなくては(1回券200円)と、10本滑って終了。

スキー学習も2校で、リフト待ち時間なし。

周りの景色を眺めながら、のんびりでしたが、それなりに疲れました。

途中の岩見沢公園に寄り、今日も温室でお花を眺める事が出来ました。

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラフルな世界

2021-02-21 16:37:05 | Weblog

新琴似での用事を済ませ、百合が原公園でウオーキング(3000歩程)

凍っている所が多く、歩きにくい。さすが、人気の公園。

温室のある建物に寄りました。

入るなり、目の前に赤やピンクが目の前にド~ン!!アザレア展開催中です。

そして、温室の方はほぼ黄色。ミモザの大きな木が満開で、周りは柑橘類の木々。

どれも実をつけて美味しそうです。

2018年冬まで、7~8年続けて2~3月は沖縄に行っていた事を思い出しました。

桜やツツジ、かんきつ類、パイン畑… カラフルな世界でした。

避寒で冬を沖縄で過ごす友人宅を訪ねての旅でしたが、ついでに離島など巡りました。

夕方、日が暮れるのが遅くなり、少し春を感じます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の海

2021-02-19 23:26:47 | Weblog

 

石狩に行く用事があり、ついでに石狩海岸の丘?の上を、スノーシューウオーク。

番屋の湯の裏あたりから、時々海を眺めながら、石狩灯台まで往復1時間程。

平原を歩きましたが、数㎝埋まる程度で歩きやすかったです。

ゴーゴーと言う、波の音とうねりに恐怖を感じました。

最近、ニシンが安いと思うけれど、このような冷たい冬の海で漁をしているかと思うと、

安さを喜ぶのは申し訳ない感じです。

いつもは、木々の中を歩くので、広い平原は新鮮でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近場の低山

2021-02-14 20:40:28 | Weblog

  晴れの有効利用で、いつもの長官山。

上り下り1時間程で、いい汗かきました。

冬はスノーシューでなければ埋まる登山道でしたが、昨冬あたりから

トレイルランのグループ利用や登山者の増で、しっかり踏み固められ歩きやすい。

雪だるまを作っていて思い出しました。例年ならこの時期は雪まつりです。

今日だったら絶好の祭り日和。昨年の今頃からコロナが… ちょうど1年です。

長かったのか、短かったのか。ワクチンは届いたようだけれど、先は見えません。

 霧氷?桜のようできれいでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空で2座

2021-02-12 20:31:30 | Weblog

登山口↑50分大倉山↑35分奥三角山 ↓30分大倉山↓40分登山口

朝から気持ちのいい青空。気温高く道路も溶けていたので札幌遠征。

大倉山だけのつもりでしたが、天気がいいので奥三角山まで、足を延ばしました。(14000歩)

大倉山からアップダウン繰り返し、いよいよ登り。奥三角山は距離は短いけれどなかなかの急登。

雪柔らかく、急登もアイゼンバッチリ。下りはう回路コースでした。

空気が澄んでいて、夕張岳、石狩湾、札幌の山々…景色は最高でした。

 大倉山階段急登部はう回路できていた

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風呂敷

2021-02-11 15:59:21 | Weblog

毎年この時期にセラミックアートセンターで開かれる、「風呂敷フェスティバル」

全国から250点余りの応募の中から、人気投票(会場&ネット)で選ばれ1位になった作品が

翌年参加者に配布されるのです。(今回の応募は例年の半分)

12月から展示されていて、私も投票しました。(どれに投票したか、忘れた)

秋田の方の作品が1位になり、市の物産が送られたようです。

風呂敷文化協会の方を講師にworkショップがあり、包み方や救急時の使い方など実践。

私のエコバックはこの風呂敷。バックの中に2~3枚はいつも入れて活用しています。

ディズニーランドで寒くて被った事もあったっけ・・・

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪道ウオーク

2021-02-07 15:51:24 | Weblog

久しぶりの6000歩ウオーキング。

道路はツルツル、寒い、天気も悪い…家にこもることが多く、足腰痛い。

久しぶりのお日様なので、いつもの森ウオーク。

スタートの園地では、ヤマガラ、シジュウカラなど小鳥が忙しそうに飛び回っていました。

木々の間からの青空に癒されていたのに、家に着くなりライト必要な程の吹雪。

まだ日中も気温マイナス予報が続きます。     ♪は~るよこい♪は~やくこい♪♪ 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする