goo blog サービス終了のお知らせ 

くまこの行動記

くまこの登山やハイキング、旅の記録をメインに日常の生活を綴っていきます。

アイゼンで2山

2019-02-27 16:04:34 | Weblog

2/27 大倉山307m登り50分 大倉山~三角山(311m)25分~登山口25分

暖かい好天が続き、雪解けも進んでいます。

青空に誘われ昼近くに出発。

駐車場はあふれていましたが、ちょうど下山者があり何とか駐車。

天気は続くけれど、雨が降らないので雪は柔らかく、三角山急斜面の階段も除雪が行き届き、

とてもスムーズに歩くことができました。

 今日はソフトクリームではなく、コーヒー  奥に藻岩山が見える

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震の影響

2019-02-23 19:19:14 | Weblog

忘れたころに…

一昨日夜9時過ぎの地震は、まだ起きている時間だったので、ちょっと慌てました。

被害はなかったけれど、寒い時期なので停電や断水になったらどうだったろう、とゾッとしました。

急いで水を汲んだり、懐中電灯をそばに置いたりしましたが。

 ちょっと寂しいかな? 暖かいので水量がすごい  雪のお饅頭

好天続きで、本日午後からアシリベツの滝の氷瀑を観に行きました。

駐車場で「地震の影響で、氷柱は1割しか残っていませんけど…」と言われ、こんな所にも影響があったかと驚き。

ウオーキングを兼ねていたので、往復2km程踏み固められた雪道を歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異国で?スキー

2019-02-19 20:01:38 | Weblog

倶知安での用事を済ませ、今シーズン2回目の滑りをニセコ花園コースで行いました。

駐車場からゲレンデが近いので選んだのですが、スキー場周辺が大工事の為駐車場も移動。

ちょっと面喰いましたが、入口近くに止められパウダースノーを楽しめました。

ニセコのスキー場でも外人の多いエリアですが、インストラクターもほとんど英語圏の人。

ロッジも英語圏やアジア圏の人達で、あふれていました。

倶知安は人口の1割以上を外国人が占めているだけあって、スーパーでの品ぞろえもちょっと違う。

レモンが山盛り、チーズ、ワインが多い。もちろんステーキ用肉も。

すごいのが、「ウニ」売り場。1万円台のパックがたくさんあり驚いていると、何と3万円、5万円も。

量は少し多い程度で品物も良い感じですが、売れるからたくさん置いているのでしょう。

富裕層の長期滞在や、スキー場やホテルも外資系が多くなっているようです。

  外人さんでいっぱい  今日の羊蹄山

 今年10月(G20)首脳会合に併せて開催される閣僚会合のうち、

倶知安町で開催される観光大臣会合に合わせて、会場やホテルなど建築中。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風呂敷

2019-02-10 16:01:58 | Weblog

市の文化施設で「フロシキフェスティバル」が開かれ、本日審査発表と、

包み方ワークショップなどがあり行ってみました。

前年度1番人気のフロシキがいただけるので毎年この催しに参加。

エコバッグの代わりに、買い物には風呂敷を持って行くことが多いのです。

全国から多くの応募があり、子どもの作品も多いです。

来年は応募してみようかな。

 包み方のworkshop  今年の1位は右上の作品

 歴代の優秀作品が並ぶ 今年getしたのは、左の唐草模様

 展望台からの冬の景色 白い厚い雲の下は、大雪(降雪)でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぶっ!!

2019-02-09 11:44:52 | Weblog

昨日の札幌は1日を通して-10度以下で40年ぶりの低温記録とか。

我が家のあたりも今朝の記録は-20℃。

車庫の野菜類は、玄関に移動していたのでシバレル事はなかったけれど、

車のエンジンのかかりはいつもより弱い感じでした。

家の中は22℃に設定しているので、寒さを感じません。

昔経験した、息を吸うと鼻(鼻孔)がくっついたり、まつげが凍ることもありませんが!?

   雪の上に立つ タオル

タオルを回しただけでは凍らなかったけれど、10分も外に置くとカチカチ。

子どもの頃、洗濯機がなくセーターを干すと水滴が落ちるため、外に干していたことを思い出しました。

洗濯物がカチカチで、干した時と同じ形のままでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

排雪作業

2019-02-07 19:13:29 | Weblog

一昨日、町内会予算で行う排雪作業が行われ、車の交差もままならない状況が少し改善されました。

今後、どか雪にならないことを願うばかり。

明日は何十年ぶりの記録的寒さ…としきりに報道され、さてどうなるでしょう。

 ブルトーザで横の雪山崩し  ロータリー除雪車で、横付けのダンプに雪を入れる

 before  after 早朝から日が暮れるまで作業は続く

2日続きで札幌にお出かけしたので(シニアネット)、少しだけ雪まつり会場へ。

アジア圏の言葉が飛び交っています。

   プロジェクションマッピングもあり、夜の方がきれい

  すすきの会場は氷像 氷漬けの魚(問題になった事あり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15000歩

2019-02-03 15:35:20 | Weblog

3日間も吹雪で家から出られず、パソコンに向かうか、寝転がっての読書かTVか…そして昼寝。

朝から太陽が見えるとウキウキ。原始林ウオークに出かけました。

天気がいいのと、日曜日で駐車場は満杯。道路にも長い列ができました。

いつもの大沢一周では1万歩にもならないので、瑞穂の池往復も加え、約2時間。

15000歩7.8kmの雪上ウオークでいい汗をかきました。

「ふれあいセンターで休憩を…」と寄ってみると、野鳥観察会で来ていた山仲間のくまリンとばったり。

鳥情報を交換したり、楽しいおしゃべりもでき、いい1日となりました。

 しっかり道がついて、歩きやすい  奥が瑞穂の池

 矢印が今日のコース

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする