午前中用事があり、お昼近くからいつもの森ウオーク。
大沢口から時計回りで、8500歩。
人間のランチ時間は、鳥にとってはお昼寝? 鳥は少ないようでした。
この森で、初の福寿草でした。
入り口は、雪ナシ
コースの半分は、まだ雪。踏み抜く事はありません。
小さなザゼンソウ
水芭蕉の芽も
午前中用事があり、お昼近くからいつもの森ウオーク。
大沢口から時計回りで、8500歩。
人間のランチ時間は、鳥にとってはお昼寝? 鳥は少ないようでした。
この森で、初の福寿草でした。
入り口は、雪ナシ
コースの半分は、まだ雪。踏み抜く事はありません。
小さなザゼンソウ
水芭蕉の芽も
石狩に行く用事があり、ついでにハマナスの丘公園を歩いてみました。
約20分。木道と砂利の遊歩道を進むと、石狩川が海につながる河口に出ます。
風紋 長靴が役立った
雪は全くなく、長靴は砂の上を歩くのに役立ったくらいか。
駐車場には、10台くらいの車やバイク。
写真撮影、バードウオッチング、散策の人が訪れていました。
風もなく、柔らかな日差しの中のウオーキングでした。今日は、黄砂が少なかったよう。
北海道最古の石狩灯台(約100年)
石狩のシンボルとして、映画のロケなどにも使われるので、改修工事など行っている
今年初の福寿草 中津湖(江別)近くの道路脇
3人のランチ会。ホテルでのランチは、1年ぶり位でしょうか。
介護が終ったと思ったら、コロナや体調不良などで、なかなか会えないでいました。
日頃からメールやラインで連絡取り合っているので、久しぶりの感じはしませんが、
会話は途切れる事ありません。
ビュッヘと言っても、以前より食べられません?
メイン
デザート
今日の札幌は、19℃。春のコートで外を歩いていると汗ばむ程でした。
1ヶ月半前、ここに大雪像があったとは・・・
我が家の雪も、敷地内ゼロになりました。
天気予報のTV画面は、全道晴れマーク一色。
いつもの長官山 254m(標高差150m)に登りました。
札幌の山に行きたかったのですが、また「クマ騒動」
靴底の彫りが深い防寒靴と薄い上着で、アイゼン持参しましたが出番なし。
(1度滑って尻餅つきましたが)
8時スタートなので、堅雪と一部土が出ているので、登山道は歩きやすい。
頂上からの景色は、かすんでいて,うっすら札幌の山並みや恵庭岳が見える程度。
長沼温泉の露天風呂から青空眺め、贅沢な時間を過ごしました。
ナニワズが、うっすら黄色の蕾。次回は福寿草も見られる?
朝、7時スタートでいつもの森ウオーク。
ふきのとうがあちこちに出ていますが、採取禁止区域なので、見るだけ。
朝のせいか、小鳥のさえずりがいつもより多く、キツツキのドラミングもあちこちから。
大きめの音がするので、私でも埋まることのない林の中を入ってみましたが、見つけられず。
遊歩道は、踏み跡堅くまだ埋まりませんが、今朝は冷えたので堅雪になり、
ストレスなくどこでも長靴で歩けました。
エゾリスのモグモグタイムに遭遇
昨日は、最近サ高住に転居した83歳の叔母を伴い、
藤野で1人暮らしの叔母宅でランチ&おしゃべり。
1月で96歳になった叔母は、元気そのもの。染めたことのない頭髪は私より黒い。
耳も目も歯もよく、おしゃべりも滑舌がいい。
コロナがなければ、週2回の社交ダンスは続けていたでしょう。
毎日、3~4kmのウオーキングを欠かさない。
痛いところはなく、病院も定期的に通院することはないそうです。
お買い物の付き合いをしたら、家庭菜園準備の肥料や堆肥、石灰など60kgも購入。
やる気満々。昨夏は、この畑で採れた野菜をいただきました。
野幌森林公園を守る会主催 北海道博物館共催で、「クマゲラ一斉調査」という募集があり、
初めてでもOKとあったので、参加してみました。
募集は80名でしたが、子ども含め110名の参加だったそうです。
30分ほど、スライドでレクチャーのあと、森林公園内を100区画くらいに区切った地図と
担当する区域の拡大地図渡され、近くまで車で移動。
その後1人、スノーシューで指定の区域を歩き回りました。
遊歩道を歩くのと違い、目印もない林の中を歩くのは、迷子になりそう。
担当の場所は、クマゲラの痕跡すらありませんでした。
倒木や枝が引っかかり目指す方向に進めない
渡された紙の地図と、Googleマップと山用地図アプリ「ジオグラフィカ」を
何度も見ながら、1時間ほど。
スマホのこれらの地図がなければ、恐怖さえ感じました。
「ジオグラフィカ」使いこなせるようになりたいです。
道路縁の旗が見えた時、ほっとしました。
初ふきのとう やはり雪解け早い
1ヶ月東川に滞在の、京都のMさんと、旭岳に行ってきました。
天気予報や、山の天気のサイトなどチェックし、昨夜決定。
ロープウェイは、30分ほど待つほどの行列。
窓から見える景色は、ガスもかかり「予報外れ?」と思ったけれど、
降りた途端、目の前にドーンと旭岳の勇姿が。
青空と真っ白な世界が美しい
ボードを背負った人たちも続々と
早速、スノーシューとMさんはワカンで、火口方面に歩き出す。
風もなく、スキーウエアでは暑くて、途中で脱ぎました。
昨夜、数㎝の降雪あったようですが、さほど埋まることなく、青い空と噴煙、雄大な景色を堪能しました。
1周の後は、スキーに履き替え、スノーシューは背中にくくりつけ、長い林間コースを滑りました。
雪質は、パウダーとはえ言えないけれど、かなりいい感じ。
1本滑り、終了。大満足で、滑り納め?にしたい1日でした。
コースの半分位は、林間コース
東川のうどんやさん 「ごぼ天うどん」750円
出汁も手打ちのうどんもボリュームあって美味しい。長いごぼう天がまた格別
国際スキー場は、毎週木曜日シニアdayで、1日券2000円。
少しでも近い駐車場求め、8:15着。さすが、シニアは早起きが得意。
一番近い駐車場は、満車。2番目に近い所に、何とか入れました。
9時ゴンドラスタート時は、少し並びましたが、2本目からはゴンドラ独占。
ここ2~3日降雪ないので、朝の内は、ガリガリ。
1本ごとに、ザラメと言うよりは、グラニュー糖状態。
膝を痛めて、ここのロングコースは、何度か立ち止まっていましたが、
昨シーズンからノンストップで滑る事ができ、嬉しい。
今日も2時間ほどで終了。
石狩湾と暑寒別方面?
ロングコース 1.5km~2.4km
高校生の授業や自衛隊さんも加わり、にぎやか
朝里岳方面
ランチは、豊平峡温泉のカレー。こちらが、本日のメイン?
焼きたてナンもカレールーも絶品
この時期としては記録的な気温が続き、雪解けが一気に進んでいます。
今日は、開拓の村の横から入るコースを歩きました。
3日前の大沢コースより人は少ないとは言え、ちょっとずれると「ズボッ!」と埋まり
鳥を探す余裕はありません。
記念塔方面を回る周回コースの予定でしたが、瑞穂の池までのピストンで、6500歩。
開拓の村では、いくつかの建物の中で「おひな様」を飾っているので見てきました。
村内は、ツルツルで、滑る。
左から、明治、大正、昭和のひな飾り
ご幼少の頃、こんな人形抱いた写真あったな~と
無料が大好きな、年金生活者です。
ロイズタウン駅開業1周年記念で、入場料1000円のチョコレート資料館が
ネット予約で無料になるイベントに申し込みました。
ロイズは、コロンビアに専用農園を持っているようです。
カカオの収穫やチョコレート製品になるまでを、展示や映像で見ることができます。
ミュージアムには、木彫りのクマや、絵画、ジュークボックスなど、コレクション展示もありました。
1500円で、チョコレート作り体験もできるようでした。
帰りに、ソフトクリームを食べ、チョコ、パン、など2000円ほど購入。
無駄使いの多い、年金生活者です。