goo blog サービス終了のお知らせ 

くまこの行動記

くまこの登山やハイキング、旅の記録をメインに日常の生活を綴っていきます。

花めぐり

2017-04-28 21:05:25 | Weblog

ニセコのカタクリを見に行きました。

行きは、中山峠経由で、京極のうどん屋さんへ。

昨年行ってうどんの柔らかさが私好みで、すっかり気にいりました。

11時の開店と同時に入店(昼時は整理券が配られる人気なのです)

冷たいうどんにしてみましたが、美味しかった。

店員さんの1人はオーストラリアの男性。「キョウノオススメハ、ギョウジャニンニクのテンプラデス・・・」

農家を改築した純日本風古民家の建物にちょっと違和感。

厨房にも外人さんがいたので、修行かな?

 ぶっかけうどんとフキノトウの天ぷら(行者にんにくは苦手)店の前から見る羊蹄山

最近、フットパスなどで利用されている、倶知安の「百年の森」に初めて行ってみました。

 水芭蕉もたくさん    エゾノリュウキンカも

ニセコ駅前の桜が丘公園。カタクリも咲き始めたとの情報に行ってみました。

昨年は、遠くからでもピンクとブルーが混ざった素晴らしい光景に感動したものです。

今日は、曇り空でカタクリも蕾状態。陽が差すとまた素晴らしいじゅうたんが見られそう。

   ピンクやブルーに染まる斜面

「カタクリの丘」を探してウロウロしてみたのですが、発見できず。ネット上では写真など多いのですが、

私有地と言うことで、観光協会の人も場所を教えてくれません。

 キクザキイチゲの群生を見つけましたが・・・

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こいのぼりフェス

2017-04-27 13:27:22 | Weblog

数日前より「ども」の川向が何やらにぎやか。

恒例のこいのぼりフェスの準備をしていました。

川の上でなびかせるため、ロープをどう渡しているかと思ったら、消火用の器具を飛ばし、

ボートなども使ってまずロープを張る。これがなかなか大変な作業のようです。

本日は、こいのぼりをロープに付ける作業など、ボランティアや団体などが集まった実行委員会でやっているとの事。

珍しく風が弱く2時間ほどで川の上をたくさんのこいのぼりが泳ぐ光景となりました。

  建物の屋上で竹竿に1匹ずつつけてから、ロープに付ける

  近くに鉄橋があるため、電車とこいのぼりの「撮り鉄」がよく来る

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目まぐるしい4日間

2017-04-23 23:49:25 | Weblog

金曜夜から「劇団ども」の演劇公演が5公演あり、延べ380名余の観客で終了。

「どもさん」の創作でないのでお客さんの入りが心配されましたが、「がま」(高校同級生)のフアンも多いので、好評でした。

私は、前日の買い出しや仕込みも含め、4日間は9時前から夜まで大忙し。

販売用に、おはぎ、赤飯にぎり、稲荷ずしなど作り、団員の食事は弁当形式で作成。

今回好評だったのは、タクワンサンドイッチ(たくあんを細かく刻みマヨであえて挟む)

鶏むね肉パン粉焼(胸肉を一口大に切り、塩麹とヨーグルトに2日漬けこむ)など。

15名程の若い団員(うち、60代4名)は、何を作っても「美味しい」「どうやって作るの」などと言われ、作り甲斐があります。

今日は、高校の同級生が4人観に来てくれ、うち1人は北九州市から帰省中の山ちゃん。

私は3年ほど前に九州で会っているのですが、がまちゃんとは40数年ぶりの再会。

出演者の60代樹木医の男性は、30代の時奥さんと歩いて100日かけて屋久島まで歩いた人で、

彼の人生観などとっても興味深いものがあります。

「ども」は、私にとって異文化を吸収できる所。楽しみながら、関わっていきたいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花々が一斉に

2017-04-17 16:53:33 | Weblog

  

吹雪のあと数日は15℃越えのいい天気が続き、ご近所の庭や公園では、クロッカス、

水仙、エゾエンゴサクが咲きだしています。

石狩にカレイを買いに行ったついでに、水芭蕉群生地にも行きました。

観光協会のHPに寄れば、見ごろとの事。平日なのに多くの人が訪れています。

 生きのいいマガレイ。400円で6枚ありました。煮つけ、から揚げで食べます。

今週末、「ども劇団」の公演があるため、今週は店番や団員の食事作りなど、毎日出勤。

出演者は3人ですが、うち1人は学生時代演劇経験はあるが、退職後の生きがいとして

演劇のワークショップに通っていた、60過ぎの樹木医さん。

長いセリフに苦労しているようです。

もう1人は「ども」の看板女優?ガマちゃん。

普段は店を切り盛りしているけれど、今週は何人かのサポートに任せ、役作り、セリフ覚えにに専念。

30年ほど前の演目を再演ですが、現代に十分通じるストーリーです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏タイヤ

2017-04-14 19:45:34 | Weblog

やっと、タイヤ交換をしました。(12ケ月点検を兼ねてディーラーで)

これで、軽快に行動できる? ちなみに、走行距離は丸2年で間もなく3万キロ。

  

道立運動公園裏の方にある水芭蕉群生地に行ってみました。

あと、数日で見ごろかな? 石狩の湿原も咲き始めたようです。

今年は花の群生地めぐりをしたいものです。見ごろを知るためあちこちのHPやブログを覗いています。

  昨日は吹雪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滑り納め

2017-04-10 21:00:05 | Weblog

今冬は、ニセコアンヌプリ頂上から滑る機会を逸し、何となく中途半端な気がして、

まだスキーを片づけないでいました。

昨夜、旭岳スキー場のHPを見て、急に行きたくなり朝6時発で行って来ました。

朝日がまぶしくいい感じ…と思ったけれど、山に近づくにつれ厚い雲で青空はなし。

道路も途中から圧雪状態。(まだ冬タイヤ)

ロープウエイ運行の9時前に着いたのですが、「強風で運休」の看板。

「点検後運行できそう…」の情報に望みを託し、待ち時間を利用し、ロープウエイ下の湿原をスノーシューで散策。

2~3日前、「エゾノリュウキンカ」開花の写真があったのですが、昨夜7~8cmの降雪があり、湿原も雪。

植物らしきを発見するも、花はなし。スノーシュー納めをしただけです。

10時20分には運行で、登ることが出来ました。

強風でスキーを担ぐ体はあおられるし、もちろん展望はなし。

時々うっすら避難小屋が見える程度でしたが、山スキーやスノボの人達は登って行きました。

ここのスキー場は、ゲレンデと言うよりは林間コース。

滑り始めは、ガチガチだったけれど、間もなくフカフカの圧雪面。

気持ちよく滑り納めをすることができました。

旭岳温泉に入り、旭川の加代ちゃん(先月までしっかり働いていた同期の友人)宅で2時間半の弾丸トーク。

天気が良かったので、十勝岳連峰を眺めながら、富良野経由で帰宅しました。

 林間のロングコース 樹氷がきれい

深山峠から、十勝岳連峰を見る

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春探し登山

2017-04-05 19:05:10 | Weblog

4/5 長沼長官山 254m(標高差150m)片道距離 1.5㎞  登り50分 下り45分

怒涛の5日間(孫との生活)をすぎ、疲労回復登山。

気温11℃晴れ。服装は上着も要らず、夏スタイルです。昨年も同じころ登ったのですが、今年は雪が多い。

登山口までの100m程は抜かるため、スノーシュー。その後のコースも半分は雪の上で長靴。

溶けたところはドロドロと、近年こんなにコンデションの悪い時に登ったことがなかった。

それでも、福寿草が見られ、いい汗をかき、膝のトレーニングにもなりました。

春霞?で札幌の山々の展望は得られませんでした。

街中では、初々しい社会人の姿。私は無職生活8年目スタートです。

  虫も活動

 ドロドロ 頂上展望台

 リンゴ農園レストランの「ハーベスト」レストランは満員。カフェスペースで焼きたてリンゴパイを

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春休み

2017-04-01 20:36:42 | Weblog

昨日倶知安まで車で迎えに行き、春休みの3人の孫が静か な生活のアクセントに来てくれました。

本日は、家から車で10数分の札幌市の青少年科学館へ。

何度か行っているので、館内を3人が自分の興味中心で移動。

ついて歩くのも疲れ、出入り口近くで休憩。似たような年齢の人達が、あちこちで休んでいます。

春休みの特別企画展と土曜日と言うこともあり、開館20分前の駐車場は10台ほどが並んでいました。

子ども達は入場無料で、遊びながら科学的な仕組みに関心を持つには、素晴らしい施設です。

早速、プラネタリュウムの影響で、何度も夜空を眺めています。

開館時には100名位の列 企画展は屋台形式で実験を体験

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする