goo blog サービス終了のお知らせ 

くまこの行動記

くまこの登山やハイキング、旅の記録をメインに日常の生活を綴っていきます。

収穫

2017-09-30 20:14:26 | Weblog

しばらく留守にしていたので、作物が収穫期を迎えていたり、片づけなど晴れ間をみての

作業を朝6時から行いました。

僅かですが、ジャガイモ収穫。オケラにやられて穴ぼこ。自家用には何とか食べられます。

大根もずいぶん大きくなり、越冬用まで持ちこたえられる?

かぼちゃは、ツルを小さく切り刻み、近々ミニ耕耘機で漉き込もうと思います。

サツマイモは、もう少し収穫を待ってもいいかな?

掘りたては甘みが少ないので、2~3週間熟成させる必要がありそう。

かぼちゃ、サツマイモ、ジャガイモ…炭水化物ばかりだ~

 大根はおでんに。土を盛って植えたのでまっすぐ成長した。サツマイモは、2株分です。

 キバナコスモスがきれいです。奥がかぼちゃのジャングルだったところ

 コキアの会話 「だんだん丸くなってきたね。」「植えた人に似てくるのかね」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1025㎞の旅

2017-09-29 10:16:53 | Weblog

9/29

9泊10日(船2泊 車中7泊)1025㎞ 信州、越後の旅も無事終え、早朝帰宅。

行動中ずっと天気に恵まれました。

その余波?か。昨日の新潟は横殴りの雨で、未練なく乗船。

3月に就航した船で、造りは行きの船とほぼ同じ。

 乗ってきた船と朝焼け

「強風で揺れる…」とのアナウンスで覚悟したのですが、午後のミニライブ鑑賞の余裕はありました。

 東京のデュオ 観客40名程は、ほとんど中高年

出港15分遅れでしたが、到着は定時(4時半)新造船の威力でしょうか。

眠気覚ましに、人気の小樽鱗友市場内の食堂へ。なんと明日で閉店。

名残惜しんで、わざわざ食べに来ているファンも多いようです。

 ホタテいくら丼 1500円

今朝は冷えて、我が家も暖房を少し入れたとか…

雪の便りも近い現実の生活が始まります。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の船旅

2017-09-28 10:00:02 | Weblog

9/28

夜中より強い雨音。

新潟港まで、1時間位かかる所に宿泊したので、6時頃に出発。

車は30台位、泊まって?いたようで、日帰り入浴施設のある道の駅は人気のよう。

市内に近づくにつれ、渋滞。さすが、新潟。

今回の旅で有効だったのが、ソーラー電池の室内灯。本を読む、車内整理に大活躍。

(ネットで購入 1000円ちょっと)

2つ目は、スマホなどの充電器。タバコの火を着ける所につなぎ、走行しながら充電。

タブレットやルーターの充電がスムーズで、電池の減少を気にせず使えました。

1口タイプ(千円台)だったけれど、2口、3口タイプもあるようです。

そして、ネット接続用ルーター。

1日350円。10日以上なら1ヶ月3500円と同額なので、1ヶ月でレンタル。

無料Wi-Fiも増えていますが、設定が面倒。これがあると車中でもOK。

マメにアップ出来たのも、このおかげ。

車中泊先輩のmisuzuさんは、スマホやタブレットのアプリも駆使し、

1人旅を楽しんでいますが、私の知能ではついて行けない。

次回はもう少しバージョンアップできるか・・・

信州ビーナスラインは、大雪山を縦走しているような標高の道です。

よくこんな所に道を・・・と思いながら走行。

そして、宿泊施設やレストランも。

リゾート地帯の巨大ホテル群が廃虚化していると、聞きます。

人口減少で、観光道路などもどうなって行くのでしょう。

その地域の生活を感じながらの気まま旅。たくさん収穫がありました。

さて、雨の船旅。個室にこもりますか・・・

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の夜

2017-09-27 17:54:07 | Weblog

9/27

7時から入れる賽の河原露天風呂で朝風呂。

広い露天風呂に1人。長湯は疲れるので、名残惜しかったのですが、早々に切り上げ(入浴料600円)

天気は良さそうだったので、80km走行し、みなかみ村の谷川岳ロープウェー乗り場へ。

残念ながら、ロープウェー乗りた所でガスと強風(往復2060円)

頂上見えず、残念! いつか、登りたいのですが・・・

ロープウェーからは、少し色付いた木々が。紅葉時期は人気のスポットです。

行く時、海沿い走行だったので、帰りは内陸部。

国道とはいえ、片側1車線でカーブも多く、一部高速道路利用。

全長10km関越トンネルを抜け、大雪で有名な十日町、錦鯉の小千谷、物作りの燕三条などの道の駅を巡って、燕市の国上道の駅で最後の車中泊。

明日、新潟港11:45発の船で帰ります。

小樽は、明後日早朝。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賽の河原露天♨️

2017-09-27 07:40:55 | Weblog

スマホで撮影した写真を試しにアップして見ました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光と温泉

2017-09-26 15:56:07 | Weblog

9/26

昨夜は小海町の新しい道の駅泊。

トイレはホテルのような豪華さ。

毎日眠れているかと言うと、微妙ですが、昼間行動できているので、

睡眠は、ほぼ足りているのかな?

車中泊は朝が早く、効率的に過ごすことが大事。本日は、コインランドリー。

東御市の海野宿に寄りました。参勤交代や善光寺参りで栄えた宿場。

お店が少ないのと、月曜で休みの所もあり、静か!

昔の旅人になった気分で散策や資料館巡り。

偶然知ったのですが、ラッキーな散策でした。

  

美味しいお蕎麦を食べ、嬬恋村の高原野菜畑や紅葉には少し早い山道を50km走行。

大好きな草津温泉へ。温泉街は車が入りにくいので、湯畑などは見ていません。

今、硫黄の匂いに全身包まれています。

今夜は、観光案内所の人に教えてもらった、スキー場の駐車場泊です。

 海野宿での昼食。くるみおはぎが美味しかった。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から1人

2017-09-25 17:00:43 | Weblog

9/25

朝食は、白樺湖を見ながら、misuzuさんがいれてくれる美味しいコーヒーとパンでゆったりと4泊を振り返っておしゃべり。

 優雅なひととき

その後、ひとまずお別れし、私は別荘や企業の保養所など建ち並ぶ地帯を抜けて

北八ヶ岳ロープウェーの乗り場へ。

 おしゃれな乗り場。焼き立てパンが人気

北横岳2480m(標高差243m)に1時間20分で登りました。

今日も空は青く高い。風も弱く頂上からの景色は良かったです。

 岩がゴロゴロ 急な登りも多いが登山者も多い

 後ろに見える山は数年前登った蓼科山八ヶ岳連峰

その後人気の白駒の池へ。

神秘の苔の森歩きをしたくて標高2000mの麦草峠まで、またクネクネ登り走行をしたのに、

観光バスの団体さんなど、人が多くイメージ違った。

 苔の森 

 

少し歩いて、早々に引き上げ、小海町の温泉に入り夕食を食べます。

今夜から1人。どこで泊まろう・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百名山2座

2017-09-24 18:08:47 | Weblog

9/24

標高2000m近い、美ヶ原高原美術館兼道の駅の広い駐車場(800台収容)で2人で車中泊。

夕食時も風弱く雲海を見ながら、コンビニおでんなどで済ませました。

どんどん雲も切れ、20時頃には星がたくさん見えるようになり、天の川もわかりました。

土曜夜と言うこともあり、夕日狙いや星ウオッチングの車が3~40台。

夜中(本日)2時すぎにドアのバタバタする音で外に出てみると、満天の星が。

寒くもなく、10分以上も星を見て宇宙に想いをはせる・・・

朝6時には車が倍以上になっていてビックリ。

残念ながら、雲海は見られなかったけれど、星を撮影していた人達はいい写真が撮れた事でしょう。

私たちは早々に百名山「美ヶ原高原」散策に出発。

先端部の王が鼻は、北アルプスだけでなく南アルプスも見えるポイント。

1時間位まったりし、槍ヶ岳や北アルプスの山々を雲の切れ間に見たり、素晴らしい雲海を堪能。

頂上部は平坦でトレイルコースになっているので、1周約10km標高差200m程をアップダウンを繰り返しながら、約2万歩を歩きました。

 槍ヶ岳はずっと見える

午後からは、信州ビーナスラインの1700~1900m地点を4~50分走行し、百名山2座目「霧ヶ峰高原」へ。

頂上部、車山まで、ここも標高差200m程を40分程で登りました。

八ヶ岳連峰や、うっすら富士山も見えました。

 八ヶ岳連峰 

白樺湖畔で汗を流し、今夜はここで車中泊。

本日私の知識以上に有意義な山歩きが出来たのは、何度か来たことのあるmisuzuさんのおかげです。感謝、感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張った車

2017-09-23 16:35:46 | Weblog

夜中、強い雨音で目が覚め、さて明日は・・・と思ったけれど、どんどん青空が広がるいい天気になりました。

山あいの集落では、テレビ番組「ひよっこ」を思いおこさせる家族総出で稲刈りをしている光景を見ました。

手刈り、束ね、ハサガケは久しぶりに見ました。

1400年の歴史ある別所温泉に浸かりました。

古い温泉街で道が狭く国宝の三重の塔にたどり着けず!

この温泉は知りませんでしたが、若い歴女?が街中散策していました。

今日はmisuzuさんと別行動。

道の駅巡りしながら、標高2000mの美が原高原で合流。

クネクネ道を車が、頑張りました。

 偶然入ったうどん屋さん。古民家も素敵。味も最高

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リハビリトレッキング

2017-09-22 18:18:08 | Weblog

昨夜は素晴らしい星空で、プラネタリウムにいるようでした。

寝る頃、私たちだけ、と思ったけれど、午前4時頃には10台以上車が増えていました。

唐松岳に登る人達や、縦走者がリフト運行を待てず、ぞくぞく登っていきます。

私たちは、朝焼けの山々を見ながら、コーヒー・パンなどで朝食。

 白馬三山のモルゲンロート

8時15分リフト運行似合わせ2本乗り継ぎ、八方池登山口へ。

1,9km標高差200m程を約1時間で八方池到着。

紅葉はちょっと早いようでしたが、終わりかけとはいえ、多くの花を見ることができました。

 

迫り来る山々に感嘆の声をあげながら、北アルプスを堪能。

お昼頃には雲がかかって来たのでいいときに登れました。

膝の調子も良く、今後の自信につながりました。

 コース半分は木道や石畳で整備されています

美人の湯に浸かり、スキー場の駐車場でおしゃべり、夕食。

今夜も2人で道の駅で車中泊。

国道沿いなので賑やか。暗くなると車中泊の車がどんどん来ます。

明日の予定のない気まま旅です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする