goo blog サービス終了のお知らせ 

くまこの行動記

くまこの登山やハイキング、旅の記録をメインに日常の生活を綴っていきます。

お花見ウオーク

2022-05-30 16:36:37 | Weblog

ランチ仲間と、天神山緑地公園で、7000歩ほどのウオーキング。

青い空、爽やかな空気・・・昨日の強風が嘘のような、ウオーキング日和。

大都市の中に自然を生かした公園が多いのに、いつも驚きです。

本日は、樹齢200年超え、「北海道最古の藤」と言われる、天神藤を観賞。

花は、終盤ですが、立派な鉄筋の柱や藤棚。

「NPO法人”天神藤”を守る会」が手入れをしているようで、見応えがあります。

 起伏もあり、お花を見ながら楽しく歩けます。

 力強い根元

 三吉神社のモミジ? 年中赤いのでしょうか

 日本庭園もあり

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしゃべりウオーク

2022-05-25 18:33:10 | Weblog

大沢口からいつもの森歩き。

今日は、ランチ仲間のしんちゃんと一緒。

花を探したり、おしゃべりしながらで楽しく歩けました。

手帳にびっしり花情報を、スケッチ入りで記入しているおじさんに遭遇。

見過ごしている花を教えてくれました。

私は、いくつかの花の事を質問すると、手帳のスケッチを元に丁寧に教えてくださいました。

1人では、見過ごしている所に咲いていた、ミドリニリンソウも教えてくれました。。

ふれあいセンターで、持参のおにぎりなどで、2人だけのランチ会。

春ゼミが賑やかで、ちょっと暑いウオーキングでした。

 この森で初めて見ました

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白花ロード

2022-05-22 16:54:35 | Weblog

3週間ぶりのいつもの森ウオーク。

登満別園地から、モミジコースとエゾマツコースの通行が可能になり、

約6km14000歩でした。

遊歩道沿いは、ニリンソウを筆頭に、オオバナエンレイソウ、クルマバソウ、

ヒトリシズカ、マイズルソウなど、しろ花ロード。

次回は、虫対策が必要なようです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午前中に帰宅

2022-05-18 15:38:28 | Weblog

昨夜は、三石で温泉入り泊まろうと思ったっけれど、

まだ明るかったので鵡川まで走行し道の駅泊。

朝食は、苫小牧でと、いつもの港の市場に行ったのですが、本日休業日。

やむなく、有名なM食堂で、ほっき丼でした。相変わらず、混んでいます。

恵庭の道の駅で、野菜購入し、午前中に帰宅です。

4月の東北は、7泊8日で911km。今回は、3泊4日で、936km北海道は広い。

花の見頃に行けたのと、藻琴山登山ができて、目標はクリア。

星空は、毎日満月で月明かりが強すぎ、大きな星しか見られず、残念でした。

道の駅Wi-Fiの接続がうまくいかず、ブログも写真もスマホだけです。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車中泊旅3日目

2022-05-17 15:44:18 | Weblog

昨夜は、お気に入りの上士幌のキャンプ場(500円)
数組しかいないので、静かです。
鳥のさえずりを聞きながら、コーヒータイム。
開業間もない、音更の道の駅に行きました。
フードコート充実。開店前だったので、胃袋満たすのは、次回のお楽しみに。
朝ドラのセットがあり、いい感じの道の駅でした。


オオバナエンレイソウの群生が見たくて、「六花の森」へ。
お菓子の六花亭の工場もある、広い庭園です。
園内は、多くの花々の中に美術館などの建物が点在。
以前、しっかり回ったので、今回はエンレイソウの群生地だけ。
入場料1000円は、もったいなかったか?
園内のcafeで、緑いっぱいの景色見ながら至福のひととき。

ニリンソウとオオバナエンレイソウで一面白い


エンレイソウ群生日本一の広尾まで足を伸ばしました。
遊歩道もはっきりしないくらいの群生。しらねあおいも点在。
見頃です。
天満街道で、馬と日高の山々を見ながら、太平洋側へ。
明日帰宅します。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車中泊旅2日目

2022-05-16 13:55:10 | Weblog

女満別の道の駅でお目覚め。
近くの公園に移動し、広大な景色を見ながら、朝食。

今回の目的のひとつ、東藻琴シバザクラ公園に行きました。滝上町では、見たことがあるけれど、地形を生かし斜面一面ピンクが広がる様は、圧巻。

花の香りに包まれしばし散策。

見頃のようです。

10数km先の藻琴山登山口に移動。30分ほど登ると、屈斜路湖を見ながらの稜線登りになります。反対側に視線を移すと、斜里岳、羅臼岳、知床連山まで見えました。

3度目の登山で最高の景色を見ることができました。1時間10分の登りで頂上。まだ登山道に雪が残る所もあり、花はヒメイチゲだけでした。

奥に雄阿寒岳が見える。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オホーツクの街

2022-05-15 18:41:40 | Weblog

約300km走行し、大空町にやってきました。

大雪山の山々、広大な畑、初めて通る道。

道の駅などで、休憩しながらのんびりドライブ。

滝川のあたりは、菜の花祭り用や肥料としてすき込んだり、

油採取用の菜の花畑がきれいでした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1泊2日400km

2022-05-11 23:03:11 | Weblog

基本的には、高速道を使わない、多少遠回りでも同じ道を通らない・・・

今回は、こんな感じです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリ最終

2022-05-10 17:40:02 | Weblog

昨夜ウトウトしていると、20時45分「ドド~ン」で目が覚める。

洞爺湖名物ロングラン花火の開始です。(21時まで)

キャンプ場は、温泉街からは離れているので、花火は小さいながら

大きな音とともに、楽しめました。

温泉街の宿泊客は、どれくらいいたのでしょうか。

2時頃寒さで目覚め、空を見ると、満天の星。久しぶりに無数の星を眺めました。

他の方の迷惑にならないよう、車を別な場所に移動し、10分ほど暖房を入れると、

ほんわか温まり、またウトウト。いつも1泊目は、なかなか眠れません。

パンとコーヒーで簡単な朝食。

 今日は水鏡。奥に羊蹄山

1時間ほど走行し、黒松内町のカタクリの名所に行きました。

見頃は過ぎていたけれど、ピンクの絨毯に、キクザキイチゲの白がアクセント。

東北で、カタクリは見飽きたはずなのに、場所が変わるとまたいいのです。

ここは、お寺の敷地内なので、あちこちにかわいいお地蔵さん。

遊歩道を、「天国の路」という人もいますが、素敵なところです。

 

 

次のカタクリポイントは、ニセコ町。こちらは、ほぼ終了。

ここは、桜、羊蹄山、エゾエンゴサク、カタクリの写真映えスポット(カタクリなし)

今日は、風弱く暑い。景色と花を堪能して帰宅しました。

 水田に雪山が映える

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見と車中泊

2022-05-09 15:46:01 | Weblog

天気がいいので、洞爺湖にやってきました。
久しぶりに、中山峠越え。
羊蹄山がきれいでした。
途中の道路沿いの、八重桜や枝垂れ桜が満開。
風が強く、畑作地帯は、土ぼこりで、地吹雪のようになると言う、オマケもありましたが。
有珠山ロープウェイ頂上に、今年からテラスができたと言うので、
10数年ぶりにロープウェイ乗車。(1800円)
テラスは、飲み物片手に景色を楽しむ人達で、座席の半分は埋まっていました。

今後人気の場になりそうです。
昭和新山周辺のお店は、シャッター街のよう。これから、賑わうのでしょうか。
山は、春もみじとピンクの山桜でカラフル。
壮瞥公園の梅は、満開で見事です。

洞爺湖と、奥に羊蹄山
昨年も利用した、洞爺湖のキャンプ場で1泊します。昨年は、人数制限ありましたが、今年はないようで、15時到着で、さまざまなテントでいっぱいです。
車中泊料金(1200円)歩いて行ける場所に、温泉があるのが、いいです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする