goo blog サービス終了のお知らせ 

くまこの行動記

くまこの登山やハイキング、旅の記録をメインに日常の生活を綴っていきます。

大晦日

2018-12-31 10:29:13 | Weblog

天気も穏やかで、静かな大晦日です。

朝のうちに、餅をつき、うま煮、伊達巻、赤かぶ甘酢漬けを作って終了。

 家庭用餅つき機  10分程で完成 のびはイマイチ

昨日は「ども」で恒例の餅つき。

前日の米とぎ、おかず作りなど年金生活者2人で準備。

35kg18臼を延べ50名程の参加者で、ついたり丸めたり、餡餅にしたり。

臼と杵でついたお餅は、美味しい。

数年前までは、福島の避難者さん達の支援も兼ねていたので、100名程の参加があったのですが、

それぞれ新天地や福島に戻り、会も解散。

実家に帰らない本州出身の酪農大の学生など、

雑煮、納豆、大根おろし、山わさび…などで食べ方を楽しんでいました。

 気温低かったけれど、雪が降らず良かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初滑り

2018-12-26 17:17:11 | Weblog

年内の初滑りは何年ぶりでしょう。

子どもの指導ボランティアを辞めてから、どうしても滑らなくてはならない理由がなくなり、

動きが鈍い。

Mさんに背中を押され、急に行く気になり、ライブカメラでゲレンデチェック。

手稲山スキー場のスキーセンターが新しくなったこと、山頂160㎝、山麓100㎝パウダー。

天気も良かったので、高速道を使って45分。

7~8年前からのスキーウエアもスムーズに着られた。

シーズン初めは、ブーツが足首あたりで痛いのがネック。

シルバー2時間券(3000円)で、十分。足腰に少し筋肉痛が出た所で終了。

雪質も良く、いい初滑りでした。

 石狩湾方面  奥に新しい建物。

 山頂からのコースは、フッカフカ  初心者林間コースは長い

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お久しぶり~

2018-12-24 18:40:07 | Weblog

     数年前は2羽いたけれど…

日中でもマイナス気温で風が冷たい1日。

家から出るのも億劫だったけれど、フェイスマスクで完全装備し、原始林ウオーク(約4km1時間余り)しました。

ご褒美のように、フクロウ君に会えました。

何故か年末はここに居て、年が明けるとどこかへ行っちゃうんですよね。

午後からだったので、バズーカカメラマンも居ず、1人静かにしばしご対面しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若者パワー

2018-12-22 23:16:27 | Weblog

「ども」で酪農大ブルーグラス研究会のクリスマスコンサート。

数名のバンド編成で、9組(重複している人も多い)

バンジョーやマンドリンの響きが心地いい。

年に何度か会う機会のある学生たちなので、就職が決まったとか、卒論、カップル誕生

学生生活のエピソードなど、合間に話しては、若者のパワーをもらいます。

本州出身の学生が多いので、地方の話や北海道の冬の生活トラブルなど、楽しい話題で盛り上がります。

1年生が半年ほどで演奏できるようになったり、4年生や6年生(獣医学部)の演奏を聴くと、

若い人のパワーのすごさを感じます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がっかり名所

2018-12-20 20:27:01 | Weblog

  

シニアネットでのお勉強の帰り、3大がっかり名所?と言われる時計台に行って来ました。

秋に外壁の塗装を終え、年内は入場無料(通常200円)

何となく前を通過することはありますが、中に入るのは何十年ぶり?

130年余前の建造物なので、建物の修復の様子や、時計台(旧札幌農学校演舞場)の歴史、

農学校や開拓の歴史など知ることが出来ます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モノトーンの世界

2018-12-16 15:59:15 | Weblog

昨夜、格安航空(神戸空港から千歳7570円)で帰宅。

電車もバスも暖房効いて、着くころには汗ばむほど。外も気温低いはずが、寒く感じません。

風がないと湿度のせいで底冷え感がないのでしょうか。

この時期の本州旅は、北海道と変わらぬ服装が必要と感じました。

緑がまだいっぱい、紅葉も少し残り、お庭では赤や白のサザンカや椿。

お正月の花、センリョウやマンリョウの赤い実もきれいでした。

数日いなかったら、道路の脇には除雪の雪の壁。

運転中、急ブレーキは禁止。歩く時もペンギン歩き。しばし、ガマンと注意の生活です。

 ナナカマドも赤い実を少し残すのみ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圧巻2

2018-12-14 19:58:08 | Weblog

混み合わないうちに・・・と早朝、mさん宅から車で20分程の伏見稲荷大社に行きました。

朱色の千本鳥居で有名な商売繁盛の神社。

行って見たかった所なので、本殿や鳥居の鮮やかな朱色に感動しました。

   

午後から、電車で約1時間。初めての神戸。

 中華街ではアチコチ行列  ランチは明石焼き(写真は2人前)

夕方から今回の旅の目的の一つ。神戸ルミナリエへ。

阪神淡路大震災の犠牲者への鎮魂の意を込めた、光の芸術。

期間も10日間と短い事もあり、物凄い人出。

一方通行や警備誘導が徹底しているので、スムーズに光のトンネル通過。

寒かったけれど、観ることができこちらも、感動の連続。

  

mさんとは、来年登山や車中泊での再会を約束し、ここでお別れ。

神戸のホテル泊で、明日雪の北海道へ帰ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽チン観光

2018-12-13 20:32:00 | Weblog

今日も軽登山の予定でしたが、コースが台風の倒木で通行止め区間が判明。

のんびり観光に変更。mさん宅近くの竹林やお寺巡り。

電車で錦市場に行き、美味しいうどん堪能。

海外の人たちが和服でウロウロする中、こちらも観光客の仲間入り。

小路や穴場にもmさんのガイドで行くことができ、何も考えずに付いて歩くことって、

何とか楽なことか。

毎夜、温泉施設であったまり、感謝、感謝です。

 奥は知恩院  南座

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の登山

2018-12-12 19:00:09 | Weblog

如意ヶ岳(大文字山) 472m 登り2時間20分 下り1時間

大文字焼きの山に登りました。

山科駅から歩いて、毘沙門天へ。この山に登るコースは7ヶ所もあるようです。

一般的コースで、1時間半もあれば・・・と計画したのですが、台風の倒木により、

迂回が何カ所もあり、滑る急登や下る場所などなかなかのアップダウンを繰り返しました。

おかげで、上着なしでも汗が滴ります。

竹林や、幹にコケが着いて緑の林、小さな葉の紅葉落ち葉の絨毯など、とても新鮮な景色も楽しめました。

頂上でおにぎり食べながら、mさんの説明で京都の街を見下ろしました。

銀閣寺の横に下山。2万歩超え14kmの歩行でした。

  階段は落ち葉の絨毯

 枝垂れ桜、紅葉の名所の本堂 大の字の頂点の火床と京都の街並み

 昨夜は車で渡月橋のライトアップへ 観光客が多い

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都探訪

2018-12-11 16:12:04 | Weblog

8時ころ、名古屋から新幹線で京都に向かいました。(約30数分)

車中泊・山の師匠、京都在住のmさんと再会。今日から3泊お世話になります。

せっかく案内して頂けるなら、天気のいいうちにと、早朝行動になりました。

mさん宅は、京都駅から2駅(10分ほど)。早速、電車やバスを利用し中心部へ。

錦市場や河原町など抜け、バスで向かった京都大学辺りから出発。

節分で有名な吉田神社から、汗ばみながら少し登り街を見下ろす。

平安神宮近くの真如堂、金戒光明寺、など回りながら12000歩程歩きました。

地元の人の案内がなければ行かない所が多く、違った京都を楽しめました。

 小路  歌舞伎の南座 改修工事終了。11月から再開したばかり

  立派な山門 

  明日登る予定の大文字山

 広い敷地 ランチのゆば丼

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする