goo blog サービス終了のお知らせ 

くまこの行動記

くまこの登山やハイキング、旅の記録をメインに日常の生活を綴っていきます。

標高年 登山

2020-07-31 16:21:30 | Weblog

7/30 大雪 緑岳 2020m(標高差790m)4.5km 登り4時間 下り3時間

道内巡りを続けている、Mさんと層雲峡方面で合流し、車中泊(さすがに寒かった)

翌朝、Mさんの山の恩師S氏(当麻在住)も合流し、でこぼこ道を走り登山口の高原温泉からスタート。

真っ青な空、雄大な景色で登り始めの長い階段もスイスイ?

当初の目的地、第2花園到着。午前7時30分。

  お花畑撮影中

 第2花園あたり チングルマ、エゾコザクラがびっしり

ここで終わるのはもったいない…目の前にはドーンと緑岳が。

「のんびり登山でもいつかは、頂上に…」と半ばノリでスタート。

 

私は3度目で、岩場のきつい登りは知っていたけれど、

雄大な景色、花々、涼しい風に導かれ、何とか登頂。

途中、足がつって薬を飲んだり休憩しながらも、登頂の感動はいつもの倍でした。

それと言うのも、「これぞ、大雪」という、

この場からしか見られない雄大な景色を眺めることができたことです。

 高根が原と奥にトムラウシも見える

標高年(2020m)と言うことと、好天で登山者は多いようでした。

旭川の山岳救助隊10数名や、白雲小屋建設の作業員さん達数名(9月半ばまで山ごもり)

白雲小屋立て替え資材運びのヘリが何度も、上空に。

木道を直す林野庁の腕章の人々とも会いました。

多くの方々の力で、山は守られ楽しませてもらっていることに感謝。

 

 コマクサ、イワギキョウ、ミヤマリンドウ、ヨツバシオガマ、ツガザクラ、イワブクロなどお花たくさん

高原温泉で、息を吹き返し1時間半ほど走行し、下界で車中泊。昨夜は暖かかった。

ゆったり朝食の後、美瑛の丘めぐりをしました。

景色のいい道路、山と畑の広がる丘…京都の方に案内してもらい初めてを堪能。

何度も道内巡りをし、バイクで回った事もあるMさんは、ポイントをよく知っているし、記憶力がいい。

 再会を約束し、美瑛でお別れ。無事帰宅しました。

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森ウオーク

2020-07-26 19:00:52 | Weblog

約1ケ月ぶりに、朝6時40分スタートで原始林ウオーク。

久しぶりの1万歩越でした。

ヤブハギが、遊歩道に続く

オオウバユリの花が気になっていたのですが、もう花は終わり実?になっていました。

ただ、実の部分から上がなくなっているものも多く、鹿が食べたのでしょう。

根の部分は、アイヌ文化の中で食料や薬になっていたようで、実?がなくなっても、繁殖はできるのでしょうか。

 

虫取りの親子を見て、「いつもならラジオ体操に行く子どもや大人(年配者)で早朝から賑わうのに…」と思いました。

祭りや行事が生活にいかに変化を与えていたか…そんな事を考えながら歩きました。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園ウオーク

2020-07-24 13:20:59 | Weblog

天気が悪く、蒸し暑い日が続いたのでウオーキングをさぼっていました。

今朝、家から車で30分程の百合が原公園に行き、7時半から約1時間。6000歩ほど。

虫はいないようで、花を見ながら楽しいウオーキング。地面が舗装でなければ言うことナシ。

朝から、歩くだけでなく、パークゴルフや遊具で遊ぶ子ども達もいました。

ロックガーデンでは、高山植物も見られる

帰る頃には、駐車場も8割位埋ってきましたので、昼間は大勢の人が見ごろのユリを見に来ることでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟女キャンプ

2020-07-19 17:39:11 | Weblog

大雪方面を堪能した、Mさんと昨日夕方初山別のキャンプ場で合流。

私は午前中用事があり、午後1:30出発だったので、留萌まで高速利用で初山別まで206km。

(深川→留萌間 無料)

2人で日傘・雨傘を差して強い日差しを避け、ゆっくりと太陽が沈むのを見ながら談笑。

波も静かで、平和な時が過ぎました。(コロナさえなければ…)

土曜日で人気のキャンプ場なので、車もテントもいっぱいでした。

夕食は、それぞれ購入のお弁当とアルコール少々。

陽が暮れると一気に寒くなり、8時過ぎにはそれぞれの車で就寝。

夜の星もきれいでした。

 火を使ったのは、お湯を沸かした1回だけ

この倍はいたキャンプ場。道内№の車や、家族が多い。

穏やかな波を見ながらの朝食は、コーヒーを淹れてパンなど。

5時過ぎには起きていたので、コーヒーを飲みながら別々に登ったことのある、利尻山や

いろいろな山のおしゃべりなど。

稚内方面に向かうMさんと、帰宅する私とは10時頃にお別れ。

 

増毛で海鮮丼を食べようと、11時半頃着いたら、どの店も行列。

海の見える岩尾温泉に浸かり、空腹はパンの残りでしのぎ浜益へ。14時到着で満席。

結局、浜益で購入の殻付きホタテと、家の近所のスーパーで寿司ネタを買って我が家で海鮮丼。

さすが、ホタテは甘くて美味しかった~。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再会登山

2020-07-14 20:13:10 | Weblog

 

一昨日の夜、LINEで「今からフェリーに乗るよ~」と突然の連絡。

昨夜、苫小牧で車中泊した京都のMさんと、樽前山駐車場6時待ち合わせで、合流。

昨年9月、2人車中泊しながら長野を徘徊して以来の再会。

いつもLINEやブログで交流しているので、10ケ月ぶりとは思えません。

イワブクロ(タルマエソウ)が満開  

時計回りで、何年振りかの西山頂上含め一周。

風がなかったので、約8㎞をアップダウンを繰り返しながら、タップリ休憩やおしゃべりしながら5時間。

 

「来週、どこかでキャンプしよう」と約束し、駐車場でお別れ。

私は丸駒温泉に入り帰宅。彼女は美瑛に行きました。

 コマクサは終わりに近いけれど、登山道脇にも多く見られました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花めぐり2

2020-07-10 17:12:09 | Weblog

 頂上は雲の中 噴煙の音も迫力あり

高山植物が花盛り…の情報に、旭岳に行ってきました。

8時のロープウエイは8名。道民割で1000円引きになるので、往復2200円でした。

北海道最高峰の旭岳は、2時間半ほどで頂上。7~8回頂上に立っていますが、4年前が最後。

まだ、登れるかな~と登山道方面を見ながら、姿見の池界隈1周1時間程のコースを歩きました。

 エゾノツガザクラとミネズオウ

ツガザクラのピンクや赤、白。見たかったエゾコザクラ。チングルマのお花畑。

遊歩道沿いは、次から次とお花が途切れず、チングルマの大草原「裾合平」まで行かなくても十分楽しめました。

 イワブクロ 

 

 チングルマ 

遠出が続いたのですが、お花は見ごろ、天気、そして自分の都合。

今回も、大雨被害の中、ちょっと後ろめたいけれど、昨夜の天気予報で急遽行動しました。

 東川の人気うどん店。11時の開店でお客さん続々。

太いごぼう天(ゴボウは甘辛く煮て揚げているので、柔らかい)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花めぐり

2020-07-09 16:14:06 | Weblog

家から30分程の所にある「さとらんど」で、ネモフィラが見られると言う情報に、

行ってみました。近いのに、さとらんどは初めてです。

ネモフィラは、数年前ひたち海浜公園(茨木)で見て、感動した花ですが、人.人.人でした。

誰もいない中で、ゆったり鑑賞。

もちろん規模は違うけれど、ちょっとした丘利用でいい感じです。ちょっと、遅かったかな?

白いラベンダーを初めて見ました。

    はちさんが、せっせと蜜集め。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1196kmの旅

2020-07-07 16:50:51 | Weblog

4泊(車中3、宿1)5日の道東旅を終え、お昼過ぎには帰宅。

富田ファームに寄りました。観光バスの団体さんがいないので、静かにラベンダー鑑賞。

 人が写らない景色はあまりない

 5分咲き?

富良野に行くと必ず寄りたくなる、テラス。

ケーキとコーヒーで、十勝連峰を眺めるのが、好きです。

 十勝連峰は、雲の中

昨夜は、お湯も宿も好きな、吹上温泉でした。素泊まり3100円。

例年、登山者でいっぱいの宿も、1人で1部屋。2段ベットが12並んでいる中に、ポツンと1人。

自炊設備が整っているので、今朝、直売所の野菜でサラダを作り、パンを焼いていると、数人と会いましたが、

登山者はいないようでした。

道東のキャンプ場は安い。3泊で1100円。

道の駅は「寝るだけ」ですが、キャンプ場は火も使え、ごみも捨てられる。

今年は、コロナの関係でopenしていないキャンプ場もあるので、調べる必要があります。

今回の失敗は、蚊取り線香を持って行かなかったため、食事中は蚊に付きまとわれ落ち着かない。

今朝は、自炊棟でゆったり落ち着いて、調理も食事もできました。

家に着くと、1000㎞越え。信州や東北など10日以上も徘徊した時と距離は変わらない。

北海道は広い…を再認識した旅でした。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川下り

2020-07-06 15:31:12 | Weblog

釧路湿原内を流れる釧路川を、カヌーで約2時間探索。(1人なので9500円)

カヌーは何度か経験あるけれど、川幅が思いのほか広い。

静かな川の流れにまかせつつも、一応オールで漕ぐので、ガイドさんに任せしばし休み、写真撮影。

 オジロワシの幼鳥。このあと、すぐ飛び立つ。

 鹿が多い。小鹿が何度も現れました。

 展望台からの眺め。蛇行しているが、これではわからない。

 阿寒町の丹頂施設へ。今の時期、自由にねぐら、食料調達できるので、10羽ほどしか、いません。丹頂見るなら、

やはり冬ですね。

曇りの釧路方面から、十勝晴れ、夏空の十勝へ。満開のジャガイモ畑が美しい。

何10kmも信号がない、まっすぐな道路走行も疲れました。今夜はどこ?まだ、決めていない。

明日、帰ります。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光船

2020-07-05 14:51:07 | Weblog

知床は何度か訪れているけれど、海から眺めるのは、初めて?

10万円の観光への還元のつもりです。

観光客少なく、毎日運行とは限らないので、日曜日を選びました。

昨夜のキャンプ場も観光船も少なく、静かに行動出来ます。

 船酔い防止で、冬は流氷観光で使っている、大型船。

波穏やかで、気持ちいい風に当たりながら、3時間40分(6800円)デッキで知床の自然に浸かりました。

クマは本日目撃なし。遠くで、イルカが飛び跳ねている様子は、見ることができました。

 知床半島の先まで行って、Uターン。

 右は羅臼岳。登山するようになった原点の山。

 カムイワッカ湯の滝。数年前、この上流の湯の川を渡りました。

これから、川湯温泉に入り、今夜は釧路湿原のキャンプ場です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする