7/30 大雪 緑岳 2020m(標高差790m)4.5km 登り4時間 下り3時間
道内巡りを続けている、Mさんと層雲峡方面で合流し、車中泊(さすがに寒かった)
翌朝、Mさんの山の恩師S氏(当麻在住)も合流し、でこぼこ道を走り登山口の高原温泉からスタート。
真っ青な空、雄大な景色で登り始めの長い階段もスイスイ?
当初の目的地、第2花園到着。午前7時30分。
お花畑撮影中
第2花園あたり チングルマ、エゾコザクラがびっしり
ここで終わるのはもったいない…目の前にはドーンと緑岳が。
「のんびり登山でもいつかは、頂上に…」と半ばノリでスタート。
私は3度目で、岩場のきつい登りは知っていたけれど、
雄大な景色、花々、涼しい風に導かれ、何とか登頂。
途中、足がつって薬を飲んだり休憩しながらも、登頂の感動はいつもの倍でした。
それと言うのも、「これぞ、大雪」という、
この場からしか見られない雄大な景色を眺めることができたことです。
高根が原と奥にトムラウシも見える
標高年(2020m)と言うことと、好天で登山者は多いようでした。
旭川の山岳救助隊10数名や、白雲小屋建設の作業員さん達数名(9月半ばまで山ごもり)
白雲小屋立て替え資材運びのヘリが何度も、上空に。
木道を直す林野庁の腕章の人々とも会いました。
多くの方々の力で、山は守られ楽しませてもらっていることに感謝。
コマクサ、イワギキョウ、ミヤマリンドウ、ヨツバシオガマ、ツガザクラ、イワブクロなどお花たくさん
高原温泉で、息を吹き返し1時間半ほど走行し、下界で車中泊。昨夜は暖かかった。
ゆったり朝食の後、美瑛の丘めぐりをしました。
景色のいい道路、山と畑の広がる丘…京都の方に案内してもらい初めてを堪能。
何度も道内巡りをし、バイクで回った事もあるMさんは、ポイントをよく知っているし、記憶力がいい。
再会を約束し、美瑛でお別れ。無事帰宅しました。