歩こう会のバスツアーで富良野ラベンダーウオーク実施。
今回は、もう1人の男性と2人が当番で、行程、予算、バスの申請、メールでの参加受付など、
久しぶりの大仕事でした。(札幌市の福祉バス 今回は、弁当も付けて参加費2000円)
おかげで、メーリングリストも使えるようになり、申請書類作りでWord、データの組み込まれたExcelの操作…
など、パソコン操作ばかりで、久しぶりに脳みそ全開。
本日は心配された雨に当たることなく、トラブルもなく終了でき、ホッとしています。
毎日ノホホンと暮らしている身には、刺激的で、幹事の大変さを身に染みた2~3ケ月でした。
中富良野のラべンダ― 富良野岳方面は雲の中
昨夜は、車中泊の原点ともいうべき旭川のキャンプ場泊。
とても広いキャンプ場ですが、いつものドックランエリアへ。
無料が知れ渡ってきているからか、キャンピングカーや、軽を改造した車など20台以上。
キャンプ場に何日も滞在する人も多い所です。来年から有料になるようで、そうなるとどうかな?
夕食は、京都と茨城の年配ご夫婦と情報交換しながら、それぞれの物を食べる。
私は、お湯を沸かしてポテトスープと、コンビニで買った海苔巻きなど。
風弱く、涼しかったせいか虫も少なく、陽が暮れるまでおしゃべりし、寝る準備。
車中泊は、夜も朝も早い。夜中目覚めたので星空観察… 残念ながら暑い雲に覆われてかなわず。
朝はコーヒーを入れて、また交流。キャンプ場は、交流できるのがいいです。
皆さんと共に、8時前には出発し、それぞれの目的地へ。
中富良野のラベンダー園に行き、リフトに乗って上から鑑賞。
朝は、ものすごくいい天気だったのに、昼過ぎから雨で、土砂降りの中の帰宅となりました。
7/16
昔から気になっていた桃岩ユースに泊まってみたいと、思っていました。
2~3日前の天気予報を見て、決行。
このユースの目玉の「愛とロマンの8時間ウオーク」に参加しようと、意気込んでいたのですが、
歩いた人の体験談とレクチャーを聞いているうちに、パンフレットの8時間コースとは別で、
アップダウンありの30kmコースで、10時間はかかるとの事ですぐ断念。
泊まりは(ほとんど連泊)数十人位。若者は3分の1くらい。
リタイア組みの年配者も多く、驚き。道内人は、私くらいでした。
昭和40年代のユースホステルの雰囲気を受け継いでいます。
知性、教養、羞恥心は、捨ててとの説明。(私は持ち合わせていないので、すぐなじむ)
ミーティングは、礼文島の話もありましたが、歌って、踊って・・・大盛り上がり。
築150年のニシン番屋を改築した部分と、山小屋風別館。
早々に消灯時間となり、相部屋で就寝しました。
ネコの額の自宅畑。種から育てたズッキーニ苗4本。やっと1本収穫。
朝食に、oliveオイルを引いただけでサッと焼いて食べました。
やはり、美味しい。たくさん花が咲いているので楽しみ。
ミニトマトも3個収穫。キュウリも花が咲き始めました。
シニアネットの学習会で先週に続き、「スマホでキャッシュレス」でお勉強。
高齢者ほど、キャッシュレスがいい… 確かに、小銭を間違えたり、探すのに時間かかったり、
挙句に小銭を落とす…私もよくやります。
国が進める政策とその背景のお話や、キャッシュレスアプリの接続実技と、
とても参考になりました。スマホ決済に挑戦します。