くまこの行動記

くまこの登山やハイキング、旅の記録をメインに日常の生活を綴っていきます。

柿のある風景

2021-11-30 15:45:55 | Weblog

この時期本州に行くと、柿やミカンがなっている風景が見られるのが楽しみです。

近くの実家の庭でも、妹夫婦が世話をしている樹齢約50年?の柿が、

ここ数年実をつけるようになりました。

始めて実をつけた時、焼酎に漬けたり、干し柿にしてみたけれど甘みが少なく

美味しくないので近年は鑑賞&鳥のエサ。

葉は落ちてしまいましたが、実はまだ結構残っています。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪道ウオーク

2021-11-27 16:46:35 | Weblog

朝、家の中が暗くなる程の降雪。20~30分で止みましたが、大粒の湿り雪。

3~4㎝位積もり畑は真っ白。夕方には、道路の雪はほとんどなくなりました。

日中の貴重な日差し有効利用で、いつもの森ウオーク。

 

数年前から見ることができる、フクロウ君のお家にいるのを、見ることができました。

先日見た、遊歩道から見える所は不在でした。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪?ウオーク

2021-11-24 17:01:41 | Weblog

数日前、夜中にチラッと雪が降ったことがあるようですが、目視できた雪は今シーズン初めて。

名寄や小樽では、大雪になり交通機関に影響が出る程のようです。

陽ざしがあったので、いつもの森ウオーク。

後半、黒い雲で覆われたと思ったら、アラレから、雪に。

20~30分で、またお日様が出て、何事もなかったような遊歩道になりました。

 枯れ葉の上に、白い粒

 遊歩道が一瞬白く染まる

 ササの葉の上に溜まる雪

気温低かったけれど、木々で風がさえぎられ、少し歩くと汗ばむ程。

久しぶりに(休館していた)入口の、ふれあいセンターで、一休み。

持参のコーヒー飲みながらのんびりしていると、大きな窓から差し込む日差しで、眠くなりました。

 cafeのようなスペース

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れの登山

2021-11-18 16:21:45 | Weblog

アラレは降ったけれど、まだ初雪はありません。

「午前中は、晴れ」の予報に、長沼長官山の軽登山をしました。

暖かく、薄いアウターでも汗びっしょり。長沼温泉で汗を流し、まったり。

  夕張スキー場は、雪の筋が。今年は、スキー場の営業をするらしい。

長沼では、丹頂鶴3羽(ファミリーらしい)の情報があるので、長都沼のあたりまで行ってみました。

白鳥が少し、のんびり泳いでいました。タンチョウは、見つけられませんでした。

 近くの畑で、エサをついばむ姿も。これから、北にむかうのでしょうか。

 

先日、骨粗しょう症検診を受けました。市では、70歳の時、無料で受けられるのです。

結果は、同年代の120%で、問題ないとの診断。

ウオーキングや登山の効果か。体重があるため、骨に負荷がかかっているからか…

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出会いウオーク

2021-11-15 16:38:12 | Weblog

不安定な天気の中、合間をぬっていつもの森ウオークをしています。

一昨日の、登満別のコースでは、原の池にも鳥の姿なし。

開拓の村コースで、リンゴ購入がひそかな楽しみ。

葉が落ちた、無機質な風景の中、万歩計の数字だけで歩いているようなものです。

今日は、久しぶりに、大沢口から。

立派なカメラを持った人が多いのは、葉が落ちて鳥が見やすいからかな…

と思っていたら、私には初めての場所で、フクロウを見る事ができました。

遊歩道からも見えるような、木のウロにいました。今年の春に生まれた個体でしょうか。

近くのいつもの場にもいるらしいけれど、今日はお留守か、ウロの奥に潜んでいるのか。

こちらは、確認できず。

久しぶりの出会いに、得した気分の9000歩でした。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋ドライブ

2021-11-12 16:50:17 | Weblog

天気がいいので、用足し方々、ニセコ方面に行ってきました。

下界は、初雪が遅れているのですが、ニセコの山も頂上付近がうっすら白い程度。

スキーコースもはっきり見えます。

行きは、赤井川経由。

紅葉の素晴らしいメープル街道は,すっかり葉が落ち、白い幹や枝が際立ちます。

ヒラフ方面に回ってみたのですが、また建物が増えていました。

この冬は、スキー客が戻るのでしょうか。

 カラマツの黄が秋の終わりを告げる

 今日の羊蹄頂上は、ずっと雲の中

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチョウ並木

2021-11-06 19:43:05 | Weblog

ランチ仲間3人で、北大のイチョウ並木や、構内の木々の紅葉を楽しみました。

この秋は、大雪山、東北、街中の紅葉、街路樹など、本当にきれいで楽しめました。

来週からは、雨や初雪情報もあり、小春日和の本日が最後かと思います。

テラス席で、お弁当ランチ。2時間も外でおしゃべり出来る程暖かい1日でした。

  観光客でいっぱい

 

 カエデ、ニレ、ナナカマドなど、大木も多い

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち葉ウオーク

2021-11-05 16:20:38 | Weblog

1ケ月ぶりの森ウオーク、約8000歩。

博物館→瑞穂の池→開拓の村(リンゴ購入)→博物館(見学)

木々の葉は、ほとんど落ち、遊歩道は落ち葉の絨毯。

サクサクと言う音が、静寂の森に響くようでした。

 

次回は、長靴ウオークになるかな?

北海道博物館では、企画展「アイヌのくらし」開催中です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶり

2021-11-03 17:00:15 | Weblog

開拓の村ボランティアの集まりがありました。

先ず、4名の方々のご冥福を祈って黙とう!から始まり、2年の空白期間を感じます。

登録者数160名余りですが、一堂に会するのではなく、午前と午後に分かれての集まり。

あちこちで、元気だった…と、声掛けが盛んに行われました。

空白期間の、村の様子やボランティアの重要性など、スライドを交えての事務局からの説明。

曜日ごとに、自己紹介など(新入りや、私のように曜日変更者もいるので)

次年度スムーズにスタートできる事を願って、散会となりました。

 今日のリンゴは30円になっていた。

前回分は、ジャムを作り半分は、冷凍。

今日の分(紅玉)は、コンポートにし、ヨーグルトに混ぜて食べます。

年明けからは、違う種類も販売予定らしいので、また買いに行かなければ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする