goo blog サービス終了のお知らせ 

くまこの行動記

くまこの登山やハイキング、旅の記録をメインに日常の生活を綴っていきます。

やせた~

2018-01-30 13:20:07 | Weblog

「痩せた~」と言っても、身体ではありません。歯肉です。

歯の定期健診で毎回「歯茎が痩せて、歯が長くなっています」と言われ、

歯茎マッサージを教えられ、結構気を付けているつもりですが、成果は出ません。

今回、30数年ぶりに虫歯が見つかり、治療。

私の歯は、30代の頃いわゆる親知らずを4本抜いたので、28本自分の歯で、虫歯治療は今回で2本目。

このまま痩せていくと、歯がどんどん抜けていくのか・・・

歯がなくなったら、本当にからだも痩せてしまう…ああ、老化!!

昨日は、いつものランチ仲間で、ホテルのビュッヘで美味しいもの食べて、たくさんおしゃべり。

食事中周りを見ても似たような年代のおばさま達ばかり。(月曜だからね)

ボケ防止には、おしゃべりが大事なようです。もちろん、毎回情報交換で得られるものも多いです。

 よく利用する駅前のイルミネーション。

レンガの街なので、手前の山は登り窯をイメージした、オブジェ。

夕方5時前の撮影ですが、日没が遅くなり明るいのが嬉しい。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勉強

2018-01-27 21:31:07 | Weblog

     昨日、一昨日と寒さと吹雪で家から一歩も出ず。

今日は午後から酪農大のシンポジュウムに申し込んでいたので、晴れ間をぬって出かけました。

市内には4つの大学があり、市民向け公開講座などもよくあるのですが、なかなか興味をひくものがない。

酪農大は、国道12号線に面し、歴史も古いのでよく見ていますが、構内に立ち入ることはあまりありません。

今回、「牛、牛乳、運動との関連…」と興味のある内容でしたが、改めて知ることも多く、

講演後の質疑応答も多岐にわたり、楽しく学ぶことが出来ました。

早めに行って、学食でランチ。試験中なので、土曜日なのにどこも学生でいっぱい。

3600名程の学生のうち、約半数は本州出身者で、駐車場も全国の№プレートを付けた車がずらり。

冬道運転。大丈夫なのだろうか?など思いながら、ちょっと学生気分を味わえました。

  釜玉うどん313円、春巻き129円 札幌の山並みを見ながらランチ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティア講座

2018-01-21 22:31:30 | Weblog

以前「開拓の村」に行った時、ボランティアの人との会話から、ちょっと興味がありました。

今年から小学生スキーボランティアも辞めたことだし、行事の時だけなら…と軽い気持ちで、本日説明会に臨みました。

10数名の参加者は、なかなか意欲的。

今後、数回の学習会などがあり、登録するかどうかはもうちょっと話を聞いてから、と思いながら帰宅。

いや~寒かった。会議室でのお話は1時間ほどで、午前中建物の説明を聞きながら施設巡り。

午後は2時間ほど、いろりの建物で先輩ボランティアのお話。

オーバーズボンを履いてはいましたが、足先から寒さがジンジンと。

開拓当時など、粗末な衣服や建物で寒さや重労働に耐えていたんだなあ~と先人の苦労を少し体感しました。

 馬そり運行中 最近は外国人の入場者が多いとか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩こう会

2018-01-19 19:23:44 | Weblog

今日のシニアネット「歩こう会」は、中島公園内歩くスキーでした。

中島体育館で、一式無料で貸し出し中。数も多く板の状況もいいです。

都心のど真ん中に1周1kmのコースがあるとは、贅沢かな?

観光客も多いようで、今日もアジアの家族連れなどが、歓声をあげていました。

今日の参加者、15名はそれぞれのペースで楽しんで?いました。

始めて体験する人もいて、1周で終わる人、大体が3周でした。

私も3周目は12分で回り、いい汗かきました。

その後、新年会。食事だけの参加者も含め、約30名。

ホテルでビュッヘだったので、運動での消費分は…

 公園内は広いが、歩くスキーコースは1km

 目安の番号表示があり、励みになる

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初登山

2018-01-14 18:49:28 | Weblog

長沼馬追山 標高差273m 片道2.8㎞ 登り1時間20分 下り1時間

今年初めてのスノーシュー登山をしました。トレーニングがてらよく行く山ですが、往復スノーシューは?

距離がありアップダウンも多いので、結構疲れました。

今日はシニアネットの登山クラブが登る事がわかっていたので、トレースを利用しようと、少し遅れて単独出発。

ところが、雪が少なくツボ足でも行けそう。アイゼンを持ってなかったので、往復スノーシューを使いました。

別ルート経由のクラブの人達と頂上で合流。

途中、夕張山系や札幌方面、恵庭岳、樽前山もきれいに見え、風もなく登山日和でした。

 別な団体もいて、頂上は30人程も。トレイルランの人もいました。

 先週、原始林で会ったマウンテンバイクの人達と遭遇 1台20万円以上とか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初滑り

2018-01-12 20:09:42 | Weblog

やっと、ゲレンデ初滑りをしました。

息子、孫達と倶知安の町民スキー場でしたが、3本滑ってちょっと汗ばみ1人退散。

アンヌプリ、羊蹄山も時々見える天気でしたが、夏は2時間足らずで行ける所も、3時間近くかかり、

時々吹雪になるので、帰りの事を考え温泉時間の確保もあり早めの切り上げ。

いつもの事ですが、スキー靴が固くシーズン初めは足が痛いということもあります。

この冬は、小学生の指導もやめたので、ゲレンデには何回いくかな~

 孫達に負けるのも時間の問題  年長の次女は補助具なしでスイスイ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロカン

2018-01-08 19:21:59 | Weblog

クロスカントリースキーの略で、「ラングラウフ」とも言うらしい。

直訳だと長距離走…やっぱり、私のスタイルは「歩くスキー」です。

午後から、原始林を滑走?してみました。(原始林クロスカントリー大会は1月28日)

2本のトレースがあり、滑りやすかったです。滑走すれば歩くより速いでしょうが、

50mも滑れば息が上がる。滑ったり、歩いたり、歩いたり…

ちょっとした斜度のある所は、へっぴり腰。

膝の後ろが伸びるのでリハビリになると思ったけれど、今筋肉痛。

この時期としては暖かい(2℃)日でしたが、1時間ほどで汗びっしょり。

運動量はありそうです。

 トレースがあると、安定感あり

 フクロウはお留守 雪の雰囲気からしばしお留守か

 幅の広いマウンテンバイク?にも遭遇

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩くスキー

2018-01-03 16:52:25 | Weblog

10数年前に購入し、10回も使っただろうか。

10年位使うこともなく、リサイクルショップに持って行こうか…と思いつつ、車庫の隅にあった歩くスキー。

1月のシニアネット「歩こう会」は、歩くスキーとの書き込みがあり、参加するためには

使えるか試さなくては?と、近所の公園で歩いてみました。

板は立派ですが、靴はちょっと劣化。まあ、今年は使えそうです。

金具の扱いなど戸惑いましたが、軽く公園1周。

あっという間に汗が出ます。ただ、ちょっとした斜面もビビッてしまいます。

板の幅が狭いので、不安定です。

以前はどこの公園でも歩くスキーの跡がくっきりあったのですが、最近は原始林でも少ないです。

公園まで行かなくても、家の前の畑でも歩けそう。少し練習しなくては。

 ゴリラに見守られて

昨日、近所の映画館で「鎌倉ものがたり」を観ました。

一言で言うなら、面白かった!!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大吉

2018-01-01 16:04:18 | Weblog

朝3㎝位の降雪があったものの、午前中はきれいな青空。

気温2℃と穏やかな幕開けです。

ボケ防止と自分の記録として、今年も気まぐれで書いて行きたいと思いますので、

時々のぞいて見てください。(ブログ開始から13年目突入)

 家の前の歩道の様子

青空に誘われて、地元の神社まで往復12000歩程のウオーキングをしました。

自宅では仏壇に手を合わせ、神社でもお願い。クリスマスも楽しむ・・・

こんな人が多いので日本では内戦が起きないのですね。

神社は例年になく多くの人が並び、約45分かかりましたが、おみくじは「大吉」

気分のいいスタートです。

 11時半頃 最近市内にopenした珈琲店で休憩

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする