goo blog サービス終了のお知らせ 

くまこの行動記

くまこの登山やハイキング、旅の記録をメインに日常の生活を綴っていきます。

原始林ウオーク

2012-03-30 14:20:11 | Weblog
昨日、今日と気温があがり、家の周りの雪解けが進みました。
原始林にまたふくろうが出没との情報に出かけてみましたが、不在。
大きなクマゲラを見ることができましたがカメラが間に合わず・・・
雪は表面が解けかけて、歩きにくく足に負担がかかりトレーニングにはいいかも・・・

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また雪

2012-03-27 08:32:31 | Weblog
気温が低くなかなか雪解けが進みません。
そして今朝はびっくり!!
10㎝くらい積り、車はモッコリ。車道も真っ白です。
10日程前に融雪剤を撒いたのですが・・・

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマシアター「ども」でお手伝い

2012-03-23 22:52:58 | Weblog
劇団「ども」興行が4月6,7,8日と行われるため、連夜の猛練習。
団員は若い人が多いのですが、仕事を持っている人がほとんどのため、練習も
大変なようです。
私はステージ中央の桜の木の花びら作りのお手伝い。
大道具、小道具、衣装…皆自分たちでやるので、練習が終わってからもこれらの
作業があるようです。
それと、喫茶店を切り盛りしているガマちゃんも団員なので、夕方1時間くらい
数日前から私が店番?です。コーヒーや簡単な飲み物しか作れませんが・・・
演劇に興味のある方、ぜひお越しください。

  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニセコでスキー

2012-03-12 20:13:31 | Weblog
昨日より倶知安の孫たちと遊び、本日午後はニセコの友人とヒラフで少し滑ってきました。
平日なので空いていますが、ニセコなのでソコソコ滑っている人はいます。
その7~8割はオーストラリア、ニュージーの人々のようです。
子ども達数人が、英語のガイドで滑っている光景も目にしました。
本日の雪質は、上の方はまだ冬状態。下の方も気温低かったので、この時期としてはいい方でしょう。
雪は4mもあるので、まだしばらく楽しめそうですが、春スキーは疲れる~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京見物し帰宅

2012-03-08 21:01:05 | Weblog
先ほど、まだ雪の壁状態の家に帰ってきました。
昨日と今日は、友人たちと会ったり、東京見物をしました。
浅草などは、中国の観光客と修学旅行生で賑わっていました。
東京も寒く(それでも7℃くらい)、皆さんがっちり冬コート姿。
花は梅が満開でした。高層ビルを見ていると地震が起きたら・・・と思ってしまいます。
ちなみに、1日の朝、ホテルの10階で震度3を体験。ちょっと不安になった瞬間でした。


浅草から見るスカイツリー日テレ前の宮崎駿デザインの大時計
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父島から東京へ

2012-03-06 18:45:59 | Weblog
25時間の船旅を追え、3時半に竹芝桟橋に着きました。
今ホテルですが体が揺れているようです。
島ではやはりネット事情が悪く、まとめて4日からの分と写真をUPします。

3/4 森探検ツアー
小笠原の固有種植物の説明が主の亜熱帯特有の森散策です。
8名中、私と学生1人以外はかなり熱心に質問しながらアップダウンの散策路を歩いたり、車で移動したりの1日でした。
世界遺産になってから特に固有種の保護や外来種の排除のため、ガイド付きでなければ入れないところもあります。
まして1歩入ると鬱蒼としたジャングルのようなところで、知っている人と一緒でなければ歩けません。見たことのない樹木ばかりでした。


3/5 戦跡ツアー
小笠原は戦争の名残が多く残るところです。
戦時中の座礁船のまわりにたくさんの魚がいるためシュノーケルでも行きましたが・・・地下壕や銃弾の跡が残る壁、大砲など戦後60数年たっているとは思えないほど、原型がわかる程に残っているのです。発電棟などちょっとした体育館のような大きさのまま、コンクリートの建物として残ってます。
雨が少ないこと、ジャングルのような樹木が影響しているのでしょうか。
トンネル状の司令部の跡などは真っ暗で懐中電灯で自分の足元を照らしながら迷路のようなところを歩いたのですが、このように手付かずにして見学させていることにも驚きました。


こうして、海、陸のツアーで目いっぱい行動し、5日午後2時に父島を離れました。
出航風景はすごいパフォーマンスです。
岸壁では、宿泊関係者、ガイド関係者など総出の見送り。
太鼓あり、チアリーディングあり、応援団風の大声援あり、そして驚きは
10艇余りの観光船が約20分も帆走し、若いスタッフたちが船から飛び込むのです。
これが数日に1度の出航のたびに行われると言うのですからびっくり!
感動ものですが事故がないことを祈ります。
くじら わかります?  恥ずかしながら
帰りは24000円アップし、4人部屋(2段ベット)の1等船室。
お陰で酔うこともなく、眠ることができました。
満席に近い中で、1人だったからできたことでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホエールウオッチング

2012-03-03 17:35:35 | Weblog
3月1日AM10時竹芝桟橋出航。2等船室しか取れず、これがびっくりするほどすし詰め状態。
ほとんど眠れない状態で2日AM11時30分に気温24度の小笠原父島到着。
午後からホエールウオッチングの船に乗りました。
この時期500頭くらいいるそうで、背びれあたりまではよく見えるのですが、尻尾を大きく振り上げて・・・
という状態にはなりません。マンタが目の前で黒い影のように見ることも出きました。


3月3日
今日も青空で暑いです。
シーカヤックと生まれてはじめてのシュノーケルをしました。
参加者は学生4人と私。海のカヤックは初めてで、波のりしながらの漕ぎは2人でも大変でした。
30分ほど漕いで、別ビーチへの。そこではシュノーケリング。
スタイルはきんちょうのCMの山瀬まみちゃんのピンクの着ぐるみを想像してください。
はじめ、口にくわえるのがうまく出来ず、苦しい感じもありましたが、慣れてくると色とりどりの魚や
大きな魚と一緒に泳ぐ?ことができ楽しかったです。
島の人口2000人ほどの所に800人が昨日上陸したので、ガイドは大忙しのようでした。
春休みの学生と最近増えた中高年が半々ぐらいです。
私も宿泊の宿が取れず、「ホテル シップ」というおがさわら丸に宿泊。
1等船室なので、4人部屋に一人ですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする