goo blog サービス終了のお知らせ 

くまこの行動記

くまこの登山やハイキング、旅の記録をメインに日常の生活を綴っていきます。

5月人形と講座

2024-04-29 17:39:23 | Weblog

開拓の村ボランティアと一般向けの講座「北海道の年中行事 春」を聞いてきました。

講師は、村の学芸員。

春の季節と、食べ物の関連、運動会の始まり・・・など、私にとっては初耳の事が多く、

とても参考になりました。

特に、大正10年5月1日に苫小牧で発生した火災は街の3分の1を焼く、大火。

家々に掲げられたコイノボリに火が燃え移ったことで、この火災は「コイノボリ大火」と

呼ばれているそうです。大火があったことも知りませんでした。

苫小牧では、しばらく鯉のぼりはあげられなかったそうですが、現在はどうでしょう。

村内の建物8ヶ所では、年代物の五月人形が飾られています。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮影会?

2024-04-28 13:54:16 | Weblog

 カタクリは、見頃を過ぎている

6時30分着で、カタクリの名所の浦臼神社に行ってきました。

過去何度か訪れていますが、未整備の駐車スペースまで車があふれています。

神社の境内に近づくと、高級カメラを構えるカメラマンでいっぱい。

アイドル撮影会です。アイドルは、リス。

カタクリ・エゾエンゴサクの間から顔を出すリスを狙って本州からも泊まり込みで

goodショット狙い。

リスは朝のうちしか顔を見せないと聞いてはいましたが、こんなに人が多いとは。

私も、木々の間を追いかけっこする2匹のリスに会えました。2匹同時に見るのも初めて。

お花の間から顔を出すリスも見ることができたのですが、リスが出始めた頃から

カメラのバッテリーが切れた~

スマホで写して見ましたが、色が同化してよくわからない。

1時間ぐらい滞在し、何度かリスの動きを見ることができたのでよしとします。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花よりソフト

2024-04-26 16:56:22 | Weblog

明日から「梅まつり」なので、咲いているかな?と平岡公園をウオーキング。

梅はまだ早いけれど、好天なので朝から次々と人が訪れていました。

 

 

 

今後、晴れや気温上昇の予報なので、あと3日もすれば見頃になるでしょうか。

街路樹の桜も満開になりましたが、市内の桜ポイントはまだ咲いていません。

 3人とも中華系。どれも850円で、美味しい。

昨日は、久しぶりに3人でランチ会。

あいにくの雨で、札幌市民プラザで2時間ほどオシャベリ。

2人は札幌在住長いのに、市役所の食堂に行ったことがないと言うので、市役所18Fでランチ。

以前はホテルビュッヘが多かったけれど、たくさんは食べられないので、丁度いい。

天気が良ければ景色眺めながら、ランチの穴場と思いました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然観察会

2024-04-21 19:13:58 | Weblog

小樽教育委員会の建物から、旭展望台まで片道1.6km程を

歩きながら自然観察する集まりに参加しました。

この会は、以前からブログ仲間や、HPで知ってはいましたが、

なかなか参加のチャンスがありませんでした。

今日は小樽で、事前申し込みナシというのも、私のような気まぐれには丁度いい。

数人の自然観察員の説明を聞きながら、約2時間。

鳥、樹木、植物・・・それぞれに得意分野があるようで、なかなか前に進みません。

普段見落としていることが多いので、説明はかなり参考になりました。

途中から、整備された山道の遊歩道を歩きましたが、1人ではちょっと寂しい感じ。

年間40回ほど各地で計画されているので、またチャンスがあれば参加したいです。

エゾエンゴサクを含め、まだ咲き始めで、カタクリの群生見られず、残念。

 

 展望台へは、車でも行けます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い1日

2024-04-20 19:16:16 | Weblog

野外展示の開拓の村ボランティア活動は、暑さ寒さは辛いものがあります。

今日の初出動?は、農村郡の牛舎。

カイロ2個背中に貼り、たくさん着込んで作り物の牛の「乳搾り」体験の補助や

建物の解説などでした。

久しぶりに、スマホの翻訳ソフトの出番がありました。

英単語羅列程度では、ペラペラしゃべられるとさすがに、愛想笑いの返事だけではすまない。

相手もアプリ使い慣れているので、アルゼンチンの方やドイツの方とも通じ合えました。

来週は、クルーズ船のお客さんで、約800名の来客予定があるらしい。

どんな風になるのか、見たい気がしますが。

 こぶしやツツジの花も咲き始めました。

 馬車も復活。

 いくつかの建物では、5月人形の展示もあります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏日登山

2024-04-15 14:59:30 | Weblog

4/15 馬追山(靜台)標高273m(標高差219m)2.4km

この時期の気温としては記録的とか。(当市の最高気温25.6℃)

晴れの有効利用と昨日の森の花の様子から、福寿草の群生地は見頃ではないか

と出かけてみました。

いくつかのコースがありますが、私としては一番お花が見られるコースと思い、

馬追温泉(今は廃業)側から、登ること約1時間。

登りはじめから登山道はエゾエンゴサク、福寿草ロード。

笹に覆われた斜面にも、福寿草の黄色がたくさん見られました。

咲き始めたばかりの花々は、よりきれいです。

はじめから上着なしでも汗びっしょりで長沼温泉で汗を流し、お昼前には帰宅しました。

 登山道に雪は全くなく、乾いています。

 クマゲラの穴。昨年より大きくなっているよう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポカポカウオーク

2024-04-14 15:38:40 | Weblog

本日の当市の最高気温21.8℃。

朝のうち久しぶりにいつもの森ウオーク1万歩。

遊歩道は、ほぼ雪もなく、多少雪解けで汚いところがありますが、夏靴でOKになりました。

 

 

福寿草、ナニワズ、エゾエンゴサク、水芭蕉など咲き始め、楽しみが増えました。

キツツキのドラミングも3カ所で聞きましたが、姿は見えず。

小鳥の声や、ホーホケキョ(ウグイス)、合間にカーカー(カラス)と賑やか。

いよいよお花見ウオークになりそうです。

 ふれあい交流館で、休憩

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き始め

2024-04-11 19:18:11 | Weblog

以前から気になっていた、星置緑地に行ってみました。

駅から近く、住宅地の一角に水芭蕉や自然の花々が見られるのには驚きです。

水芭蕉は、咲き始めですが、暖かい日が続くようなので2~3日で見頃になるでしょう。

  

他には、エゾノリュウキンカや、青紫や白のキクザキイチゲが咲いていました。

木道が整備されているのですが、カラスの糞の多さに閉口しました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見

2024-04-05 16:30:21 | Weblog

本日の「ついでのウオーキング」は、百合が原公園。

温室で、春のお花見です。

 

 

昨年の今頃は、水芭蕉やエゾエンゴサクなど近場で見頃でしたが、まだまだ雪の下。

野山でよく見るお花もたくさんありましたが、それは直に見るお楽しみ。

クリスマスローズは、色違いがたくさんありました。

カタクリやイチゲも黄色など珍しい色も。

 

 

その後、公園内を歩いたのですが、園内の小径はまだ少し雪があり、

歩数不足で石狩まで足を延ばしました。

ハマナス公園の木道や河口に通じる砂利道も雪がなく、

ウオーキングシューズで歩けました。

風が少し強かったけれど、青空と白い山々を見ながら、気持ちよく歩き、

「番屋の湯」に寄り帰宅しました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2人で登山

2024-04-01 16:58:25 | Weblog

道北や道東をぐるりと回って、京都のMさんが昨日再訪してくれました。

そこで、今日は2人で札幌円山登山に出かけました。

お地蔵さんコースから動物園コースへ。登山道は、しっかり冬道です。

表面は少しザクザクしているけれど、アイゼン装着です。

 

頂上からの眺めは、「京都より街が大きいとの指摘」に、改めてマンションやビルの多さを

感じました。さすが195万都市。(京都市は144万人)

登山前に、北海道神宮に寄りましたが、アジア系のインバウンドでいっぱいでした。

帰りに田舎道でふきのとうをたくさん採り、早速ふきのとう味噌を造りました。

夕食は、ふきのとうの天ぷらとホッケの開き。

明日から函館方面に移動し、東北で花を見て帰路につくそうです。

 Mさんの車。ソーラーパネルで電源確保。

冬でも車中泊できる装備です。京都№の赤い車は、目立つ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする