goo blog サービス終了のお知らせ 

くまこの行動記

くまこの登山やハイキング、旅の記録をメインに日常の生活を綴っていきます。

長靴登山

2024-03-31 16:22:54 | Weblog

 

晴れていたので、1ヶ月ぶりに長沼の長官山に登ってきました。

登りにさしかかるまでの間が、「グチャグチャ、水たまり、踏み抜き注意の雪道」だったので、

長靴で正解でした。

昨年の今頃は、福寿草が開花し登山道のあちこちで見られたのですが、蕾を1ヶ所で見ただけです。

頂上に着いた頃、細かい雪が降り出し、展望はなし。

 

往復70分ほどでさっさと下山し、長沼温泉で汗を流し帰宅。

行くとき、畑で白鳥を見ました。

この時期恒例の景色ですが、今年は白鳥もマガンも少ないような・・・

雪解け遅れて、まだ田畑は真っ白なので、もうどこかに飛び立ったのか、これから来るのか。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと

2024-03-30 19:25:01 | Weblog

 昨日の嵐で雪解けが一気に進みました。

本日の開拓の村ウオークでふきのとう発見。

 

村では採取禁止ですが、あの苦みを味わいたく、郊外の農道で数個get。

天ぷらにして、春の味を楽しみました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い空と白い山

2024-03-23 19:41:32 | Weblog

恒例の?旭岳姿見の池スノーシュー&林間コーススキーに行ってきました。

事前にライブカメラや、山の天気のHPを見て「今日は最高」の予想通り、

風もなく最高の景色を堪能できました。

 青と白のコントラスト

東北の車中泊花旅中の京都Mさんが、この景色を見るため、昨日我が家に来てくれました。

彼女は、北陸や信州でよく滑っているので、スキーは上級者です。

 35Lのザックにスキー靴を入れ、スノーシューをくくり付け。

スキーとスキー靴は、ロープウェイ駅に置き、スノーシュースタート。

薄手のウエアでしたが、汗びっしょり。

 噴気孔 姿見の池は雪に覆われ、スキーやボードの跡も。

本日は土曜日でしたが、駐車場も余裕あり。ロープウェイも列に並ぶこともなくスムーズ。

山々を見ながら雪面歩きは、感動の連続。

休憩含め、2時間ほど歩き、スキーに履き替え雪質も最高の林間コースを滑って下山。

 スノーシューを背負って滑る。

スキーコース はじめのうちは、少し急です。

 一筋の雲

 林間コースも雪質はフカフカ

旭岳温泉も12時からだったので、入ることができました。露天風呂で雪景色見ながらまったり。

行きは高速利用でしたが、帰りは美瑛・富良野・三笠経由で無事帰宅。

疲れたけれど、充実・大満足のスキー納めとなりました。

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初滑り

2024-03-21 20:02:30 | Weblog
今シーズンは、スキーはしないかな?と思っていたのですが、
京都のMさんにハッパかけられ、シニアDAYの国際スキー場で滑ってきました。
シニアDAYで安いと思っていましたが、2500円。年々上がる感じです。
ゴンドラ3本とリフト1本でお昼前に終了。
一人なので休みなしで滑ると、ロングコースは太ももが痛い。
  頂上は、ホワイトアウト状態
   樹氷がきれい
  広いゲレンデとコースもいろいろ
雪質は、昨夜の降雪もあり、真冬と同じでこの時期としては、最高です。
Mさんとは、今週末にでも、旭岳姿見の池スノーシューと下山は、
林間コースでスキーの計画があるのです。
小金湯温泉で少し疲労回復。
藤野の一軒家でひとり暮らしの97歳の叔母宅に寄り帰宅。
一緒にお買い物に行ったのですが、背筋ピン!足取り軽やか。
見習わなくては!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の梅林

2024-03-16 16:50:19 | Weblog

今日の「ついでのウオーキング」は、平岡公園です。

例年4月20日過ぎには、梅も見頃になるのですが、あと1ヶ月後?

今日は+6℃と日差しもあり暖かいのですが、明日から雪予報。

公園内も雪が多いように感じます。

ここも鳥ねらいの人達が多く、踏み固められた遊歩道も交差の時はズボッ!

アカゲラを見かけましたが、カメラは追いつかず。

梅は剪定の真っ最中のようで、ヘルメット姿の方々も見かけました。

 

作業中の札で、中は歩けません。

 「うめのか橋」は、冬季転落防止で通行止め。

少し足跡あるけれど、雪が多いような・・・

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.11

2024-03-11 19:50:14 | Weblog

9時40分スタートで、約1時間。大倉山に登りました。

頂上から少し下った所のベンチで、同年代の元気な女性としばしオシャベリ。

赤坂山の話題になり、「案内してあげる」の言葉について行くことに。

赤坂山は、気になっていたのですが1人では初めての山は不安がありました。

大倉山から10分ほどで赤坂山への分岐。ところが、昨日の降雪の後、踏み跡がない。

少しラッセルしたけれど、「そこまでして行くことはない」とお断りし、本日は断念。

その後三角山へ。

お昼頃の三角山頂上はなかなかの賑わい。(本日は3月11日)

標高311mなので登ってきたと言う人の声に、そういうことか・・・と。

数人のグループの人は、「東北方面、こっちだね」と言って黙祷。

私もその輪に入り、黙祷。「3.11」忘れてはいけない日です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

-8℃ウオーク

2024-03-08 18:16:23 | Weblog

3月だというのに、今朝も冷えました。

アメダスの記録では、朝5時-14℃。

8時半スタートのいつもの森ウオーク。歩き始めは、-8℃でしばし早歩きです。

雪面は真っ白で、陽を浴びてキラキラときれいです。

今日は、アカゲラと遭遇。

「さっきまで、シマエナガが数羽まとまって飛んでいたよ」と、カメラをのぞかせてもらいました。

私はまだシマエナガを見たことがありません。かわいい姿を見たいです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポカポカ温室

2024-03-06 17:54:54 | Weblog

岩見沢に行ったついでに、岩見沢公園の温室をのぞいて見ました。
いい香と沖縄を思わせる樹木や花。
ベンチに座ると、ウトウトしそうな心地良さ。
沖縄に冬だけ滞在している友人を訪ねる旅を10年以上、続けていたのですが,今年は予定なし。

昨年は、与那国島で足止めくったな~と、ブログを見て振り返っています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の遊歩道

2024-03-04 19:15:36 | Weblog

 今日のウオーキングは、9200歩。

約1時間半。フクロウを探して寄り道しながらいつもの森ウオーク。

踏み固められた雪の上は、長靴でも歩きやすい。

大きなカメラを持って歩いているおじさま達も「最近は鳥が少ない」とぼやいていました。

今日はカラスの鳴き声も少なかったような・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする